SSブログ

春は忙しい! [季節]

一昨日
「アケビ」の蕾が膨らんでいた。
淡いパステルの色が奇麗で好きな花。
きっと今日は咲いているだろう。
アケビ0327.JPG



















目の前を1羽の鳥が横切った。
ツグミサイズだがこの色は・・・。
とまった場所を見るとやはり「トラツグミ」。
姿を見るのはこれが最後かも。
トラツグミ0327.JPG



















アケビは蕾だが、「ミツバアケビ」は咲いていた。
この濃い紫色がなかなか魅力的。
ミツバアケビ0327.JPG



















黒っぽいチョウが飛んで来て持っていたバインダーにとまった。
このところ数が増えてきた「ミヤマセセリ」。
染みついた汗を感じ取ったか!
ミヤマセセリ0327.JPG



















林内の道端で咲いていたこの春初見の「フモトスミレ」。
他ではまだ葉も見ていないので、ここは早い!
フモトスミレ0327.JPG



















こちらも初見の「ムラサキケマン」。
生き物たちの出現が目まぐるしく追いつかない・・・!
ムラサキケマン0327.JPG



















2022年3月27日 東京都 キンポウゲ目アケビ科 アケビ、ミツバアケビ、ケシ科 ムラサキケマン、スズメ目ヒタキ科 トラツグミ、チョウ目セセリチョウ科 ミヤマセセリ、キントラノオ目スミレ科 フモトスミレ

nice!(1) 

ヤナギハムシ やられる [コウチュウ目]

冬の間、「ヨコヅナサシガメ」が越冬していたジャヤナギの幹を見ると全く姿を消していた。
皆、どこに行ったのか探してみると少し離れた幹に終齢となった幼虫たち数頭が集まっていた。
暖かいのでこんなところまで移動したかとよく見ると何やら捕食している。
ヤナギハムシ0327-1.JPG






















おいおい!
体液を吸っているのは、もしや「ヤナギハムシ」ではないか!
見付けた時は4頭いる内2頭が口吻を刺していたが、その後もう1頭も口吻を突き立てていた。
これではもう命はなかろう。
ヤナギハムシは毎年この時期探しているが、なかなか出会えない希少種のハムシ。
久しぶりに出会った姿がこれか・・・。
生きるためでヨコヅナサシガメを恨むつもりは無いが、よりによってヤナギハムシとは。
残念で仕方がない。
ヤナギハムシ0327-2.JPG






















2022年3月27日 東京都 コウチュウ目ハムシ科 ヤナギハムシ、カメムシ目サシガメ科 ヨコヅナサシガメ

nice!(1) 

間もなくソメイヨシノ開花 [季節]

あの雪以降、暖かい日が続いている。
今日は一日曇り空だったか、南風が吹いて陽射しが無くても暖かかった。

昨日見た春。

「クロモジ」が蝋細工のような奇麗な花を咲かせ始めた。
クロモジ0325.JPG



















ちょっとびっくり、「ウワミズザクラ」が蕾を付け始めた。
なんぼ何でもこれは早いんでないかい?
ウワミズザクラ0325.JPG



















谷戸で見つけたのは「スジグロシロチョウ」。
少し前に見ていたが、写真は撮れずにいた。
陽を反射した白い翅が眩しい。
スジグロシロチョウ0325.JPG



















広場のサクラの蕾を見てみると、花柄を伸ばしピンク色の花びらが今にも開きそうだった。
高い枝先には既に花を咲かせていた。
明日明後日には一斉に咲き出すだろう!
ソメイヨシノ0326.JPG



















2022年3月25-26日 東京都 クスノキ目クスノキ科 クロモジ、バラ目バラ科 ウワミズザクラ、ソメイヨシノ、チョウ目シロチョウ科 スジグロシロチョウ

nice!(0) 

この日のスミレ [植物]

久しぶりの谷戸でそういえばあそこに昔「アオイスミレ」があったなぁと、その場所に行ってみた。
道の脇で踏まれて無くなったのではないかと心配したが、あったあった!
株数は減っているようだが、花を見てホッとした。
アオイスミレ0323.JPG



















少し歩いた木の根元では群落で開花していた。
なかなか大きな群落だった。
アオイスミレ0323-1.JPG



















田んぼ脇の草地で小さく花の中心が濃い紫色のスミレが咲いていた。
ノジスミレ0323.JPG



















ん~、ノジがヒメか?

葉や距の色や形から「ノジスミレ」とした。
この日歩いた場所ではタチツボスミレは見られなかった。
まだこの辺りは寒いのだろうか?
ノジスミレ0323-1.JPG



















2022年3月23日 埼玉県 キントラノオ目スミレ科 アオイスミレ、ノジスミレ

nice!(0) 

アカガエルたちの産卵 だらだらと [両生類]

谷戸の田んぼを覗いてみた。
丘陵の南側では既にアカガエルたちのオタマジャクシが泳いでいるが、こちらでは比較的新しい卵塊がいくつも見られ孵化しているものはなかった。
やはり北向きで気温が低いのだろうか?
ここで見られるアカガエルはヤマアカガエルとニホンアカガエル。
成体は見れば識別が可能で卵塊もおおむね大丈夫だろうと思っているが、さてこれはどちらだろうと悩んでしまった。一見ヤマと思ったが、ようく見ていると自信が無くなった。
産んでからの時間の経過した状態によって、識別が難しくなる。

今年はカエルたちが一斉に集まってカエル合戦を繰り広げるシーンがほとんど見られず、卵塊の数も少ないように思う。どうやら、だらだらと産卵期の長い春となりそうだ。
ヤマアカガエル卵塊0323.JPG



















すぐそばには「アズマヒキガエル」の紐状の卵塊も見られた。
本来はアカガエルたちが産卵を終え早く生まれた卵が孵化した頃にヒキガエルが産卵に訪れる印象だが、今年はアカガエルの産卵がずれ込んでいる。
アズマヒキガエル0323-1.JPG



















水辺から離れた道脇に一見得体の知れない紐状のものがあった。
これは水から出されたアズマヒキガエルの卵だ。
獣か鳥か、何者かがここまで持ってきたようだ。獣ならアライグマの可能性が高い。
食べられずともこうなっては、可哀想だがこの卵たちに未来はない。
アズマヒキガエル0323-2.JPG



















2022年3月23日 埼玉県 無尾目アカガエル科 ヤマアカガエル?、ヒキガエル科 アズマヒキガエル

nice!(0) 

足環の付いたジョビコ [鳥類]

昨日は3月の半ばというのに雪。
ノーマルタイヤの車で埼玉県の中部へ出掛けていてどんどん積もる雪に肝を冷やしたが、道に積もることは無く夕方無事に帰ってこれた。
ラジオからはイルカの名残り雪が流れていた。

先日、知人からカメラとレンズをCANONからOM SYSTEMに替えてもう使わないのでと単焦点400㎜の望遠白レンズをいただいた。
昨晩届いたので、今日の休みに1.4倍のEXTENDERを付けて試し撮りに埼玉県の谷戸へ。
雪は解けて残っていなかったが曇り空で気温が低く、こんな時に限ってチョウは飛ばず普段見掛ける鳥たちもあまり姿が見られない。
田んぼ脇の芽吹いたウワミズザクラの高い枝先で「ツグミ」を見つけた。
冬鳥だが遅くまで見られる居残り組。
ツグミ0323.JPG



















ヒー♪ヒー♪という鳴き声で出迎えてくれたジョビコこと「ジョウビタキ」のメス。
今の時期人に慣れているのか、かなり近くまで来てくれた。
正面顔もなかなか愛らしい!
間もなく渡って行ってしまうから、出会いはこれが最初で最後になるだろうな。
ジョウビタキ0323.JPG



















家に帰って写真を見ていると、右足に足環が付けられていた。
写真を拡大したが文字などは確認できなかった。
一体どこでつけられたのだろうか?
ジョウビタキ0323-1.JPG



















すぐ横の池で水音がしたので見ると、「カワセミ」のオスが枝にとまっていた。
何度か飛び込んだが獲物を捕らえることは出来なかったようだ。
かなり距離がありトリミングした。
カワセミ0323.JPG



















ここは狭山丘陵の北側だからか南側より咲いている花は少ない印象だ。
それでも「オオアラセイトウ」が群生開花していた。
アブラナ科の中国原産で、他にもショカツサイ、ムラサキハナナ、ハナダイコンなどの名前がある。
江戸時代に野菜や種子から油を採るために輸入されたとされ、今ではあちこちで見られる。
オオアラセイトウ0323.JPG



















帰り道、コツコツ♪と音が聞こえヒノキの幹で「コゲラ」が餌を探していた。
横から撮ろうと移動すると、こちらに気付いてあっという間に上の方まで登って行ってしまった。
残念・・・

400㎜は今持っているレンズ群では最長の焦点距離で、画質のシャープさ、背景のボケも美しい。
これから撮影の幅が広がり活躍してくれそうで楽しみだ!
コゲラ0323.JPG



















2022年3月23日 埼玉県 スズメ目ヒタキ科 ツグミ、ジョウビタキ、ブッポウソウ目カワセミ科 カワセミ、キツツキ目キツツキ科 コゲラ、アブラナ目アブラナ科 オオアラセイトウ

nice!(1) 

この春も来てくれたカイツブリたち [鳥類]

公園の池にこの春も「カイツブリ」が2羽やって来た。
何年前だろう、2回目のかいぼりをしてからだったか、営巣して何度かヒナが巣立った。
それまでこの池を見てきた間一度も営巣したことは無かったので、明らかにかいぼりの成果だと思う!
ウシガエルにヒナが襲われ命を落としたこともあったが、先日はその天敵の大きなウシガエルをアオサギが食べてくれていた。

この日も1羽が池の真ん中に。
カイツブリ0320.JPG



















今日は一羽しかいないなと思ったら、どこにいたのか右にもう一羽がやって来ていた。
何だいたんじゃないか!
カイツブリ0320-1.JPG



















突然キリリリ♪とけたたましく鳴きながらもう1羽目指してすごい勢いで泳いで来た。
カイツブリ0320-2.JPG



















カイツブリはオスメス外見では見分けがつかないらしい。
でもこの行動を見ていると、個人的には泳いできた積極的な方がオスだと思うのだが、ん~逆もあるかも・・・。
やっぱりわからないなぁ!
カイツブリ0320-3.JPG



















2022年3月20日 東京都 カイツブリ目カイツブリ科 カイツブリ

nice!(0) 

ビロツリ 高く飛ぶ [ハエ目]

昨日、東京のサクラの開花が発表された。
平年より4日早く、昨年より6日遅いらしい。
丘陵のソメイヨシノは東京の開花より例年おおむね1週間ほど遅いが今年はそれほどの差は無さそうな感じで、今日10輪近くが開花していた。

「ジンダイアケボノ」の蕾も色付いた花弁が見えてきた。
ジンダイアケボノ0321.JPG



















一足先に満開になっていた「カンヒザクラ」。
濃いピンク色の花は下向きで開き切らないのが特徴だ。
カンヒザクラ0320.JPG



















高さ3mほどの花を見ているとハチが飛んで来て花にとまった。
ミツバチかなと思いよく見ると、「ビロードツリアブ」だった。
いつも足元の花で姿を見ているが、こんなに高い所まで飛ぶのかとちょっと驚いた。
この後、さらに高く飛んで彼方へ消え去った。
ビロードツリアブ0320.JPG



















地面で何かを啄んでいたペアの「ハシボソガラス」。
何を食べているのかと思ったら、2羽とも嘴に何かを咥えていた。
どうやらブラッシングした犬の毛のよう。
なるほど巣に敷くために集めているのだろう。
カラスたちにも春が訪れている。
ハシボソガラス0320.JPG



















2022年3月20日 東京都 バラ目バラ科 ジンダイアケボノ、カンヒザクラ、ハエ目ツリアブ科 ビロードツリアブ、スズメ目カラス科 ハシボソガラス

nice!(1) 

ミノウスバ 孵化する [チョウ目]

もう春の暖かさ、「リンゴコブガ」の幼虫はどうしているだろう?
コミミズクのなる木にいたリンゴコブガの幼虫だが、結局コミミズクの幼虫は一つも見つからなかった。
残念ながら鳥の餌食になったのだろう。
一方のリンゴコブガの幼虫は2匹とも無事、全く変わらぬ様子だった。
コナラが芽吹くまでこのままかな。
リンゴコブガ0317.JPG



















マユミの枝先に産み付けられていた「ミノウスバ」の卵も気になっていた。
既にあちこちのマユミが芽吹いていたので、孵化しているだろうと思ってはいたが見に行けずにいた。
こちらは思った通り、小さな幼虫たちが新芽に群がっていた。
まだ食べられた葉が無いので、孵化してそれほど経っていないと思われた。
そのうちこの枝先は丸坊主になるだろう。
ミノウスバ0317.JPG



















目の前のアズマネザサに何かが飛んで来た。
何だろうかと探すもなかなか見つからない。
ようやく目にとまったのは、長い脚を使って器用にササに掴まる「キリウジガガンボ」だった。
大きさや翅や腹部両側の黒線からキリウジとしたがどうだろうか。
キリウジガガンボ0317.JPG



















2022年3月17日 東京都 チョウ目コブガ科 リンゴコブガ、マダラガ科 ミノウスバ、ハエ目ガガンボ科 キリウジガガンボ

nice!(0) 

第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」東京展開催のお知らせ [告知]

延期されていました私が所属する(一社)日本自然科学写真協会(SSP)の第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」東京展が、3月25日(金)から31日(木)まで六本木の東京ミッドタウンにある富士フィルムフォトサロンで開催されます。
様々な分野のプロ、アマチュア
写真家の素晴らしい写真が展示され、私も作品を1点出展させていただいております。


今回は残念ながら都合が付かず会場で受付当番することが出来ませんが、ご都合のつかれる方はウイルス対策を万全に足をお運びいただければ幸いです。

第42回SSP展.jpg


nice!(0)