SSブログ

昆虫写真家 新開孝さんの新刊「子育てがんばる、カメムシのおかあさん」のご紹介 [本]

昆虫写真家 新開孝さんの新刊「子育てがんばる、カメムシのおかあさん」が小学館から7月7日七夕の日に発刊されますのでご紹介。

誰もが知っているカメムシ、触ると臭いと嫌がられることが多いが、そんなカメムシの中にも産んだ卵を守り、子供たちのために自分の体の倍以上もある実を運んで子育てするカメムシがいる。
赤に黒い斑のある「ベニツチカメムシ」はボロボロノキの実で子育てをするのだ。

ボロボロノキって変な名前だけどどんな木?
子育ての様子やボロボロノキについても美しい写真とわかりやすい文章で綴られた、親子で、大人にもぜひ読んでいただきたい1冊。
子育てがんばる、カメムシのおかあさん.JPG




















nice!(0) 

6月に未掲載の名前にアカが付く虫 [季節]

雨の林縁の木の幹に目立つ色の虫を見つけた。
青緑と赤が美しい「セアカツノカメムシ」だった。
セアカツノカメムシ0616.JPG



















湿地脇のカラムシの大きな葉が綴られて、カラムシの特徴である葉の裏の白が目立っていた。
さて、このしわざの主は?
開いて見たが中は空っぽで何もいなかった。
どこに行ったのだろう?
アカタテハ0620-1.JPG



















別の少し小さな葉を開いてみたら、いたいた。

「アカタテハ」の幼虫だ。
成虫を見かける機会は少ないが、カラムシを見ると案外綴られた葉が多く見つかる。
無事に成虫になる確率は、かなり低そうだ
アカタテハ0620-2.JPG



















2021年6月14,20日 東京都 カメムシ目ツノカメムシ科 セアカツノカメムシ、チョウ目タテハチョウ科 アカタテハ

nice!(0) 

子供の頃憧れだった ゴマダラカミキリ [コウチュウ目]

定点観察しているススキの株を眺めていると、何か薄青い大きめの虫が飛んで来て葉にとまった。
あの青さは、と近寄るとやはり今年初めて見る「ゴマダラカミキリ」のオスだった。
ゴマダラカミキリ0627-1.JPG



















カミキリムシの仲間は大きさ、色や形など様々な種類がいるが、この種は比較的大きくてがっしりとした体形、黒い翅に白い斑が美しく僕の中ではまさにザ、カミキリムシである。
ゴマダラカミキリ0627-2.JPG



















幼稚園の頃に初めて見たカミキリムシがこのゴマダラカミキリだったと記憶している。
当時、なんて大きくて長い触角が立派なカッコイイ虫だろうと憧れの存在だった。
小学校の頃には通学路だったか校庭だったかに大きなプラタナスがいくつもあって、その木でしょっちゅう捕まえる事が出来た。
子供の頃、憧れでありかつ最も身近なカミキリムシだったからこそ今でも毎年出会うと嬉しくなる。
ゴマダラカミキリ0627-3.JPG



















虫を探す目や出会った時の感動は、あの頃も今も変わらないのだろうな。
あの頃.JPG




















2021年6月27日 東京都 コウチュウ目カミキリムシ科 ゴマダラカミキリ

nice!(1) 

今時の草はらのバッタたちは・・・ [バッタ目]

今、公園の広場は伸びてきた草が刈られてスッキリ。
バッタたちはどうしているのだろうと歩いてみると、足元から羽音を立てて飛んだのは「トノサマバッタ」のオスだった。卵越冬だがこの辺りでは2回/年発生している様で、初夏6月に入ると他のバッタたちに先んじて現れる。
この世代が産んだ卵が晩秋から秋に成虫となるのだろう。
トノサマバッタ0620.JPG



















バッタの中でも卵越冬で成虫になるトップバッターだと思っているのが「ヒナバッタ」。
寒さにも強いようで成虫で年を越すことも過去にしばしば確認しているが、それでも6月には成虫が現れシリシリシリ♪とラブソングが聞かれる。
これは腹部が黄色とオレンジ色なのでオスで、この日聞いた鳴き声の主だった。
ヒナバッタ0620.JPG



















刈られた低い草地を屈んで歩くと小さなバッタがピョンピョンと飛ぶ。
立って歩いては見つからない小ささだ。
目立つのは少し大きくなったショウリョウバッタの幼虫だったが、写真を撮り忘れた。
よく似た「オンブバッタ」はショウリョウバッタより後に孵化するので、まだとても小さい。
オンブバッタ0620.JPG



















オンブバッタの幼虫と同じくらい小さいのが「コバネイナゴ」。
似た種にハネナガイナゴがいて幼虫時期では識別できないが、ここではコバネしか見られないのでまずコバネイナゴの幼虫でいいだろう。
コバネイナゴ0620.JPG



















これも先の2種と変わらぬ大きさだった「イボバッタ」の幼虫。
太い後ろ足の2本の線は、成虫と変わらぬ特徴だろう。

どれも本当に地面を這って歩かなければ見つからないほど小さい。
まぁ僕の目が退化しているからなので、目の良い人や子供たちは見つけられるだろうなぁ。
イボバッタ0620.JPG



















乾いた草地の葉上から人気を感じるとさっと葉の下に潜るものがいた。
ははぁ、奴に違いないと辺りを見ていると葉の上にいたいた。
キリギリスの仲間の「コバネヒメギス」の幼虫だ。
湿地や田んぼなどの水辺周りにヒメギスが住んでいるが、乾燥した場所にはコバネヒメギスとすみ分けているようだ。コバネヒメギスの成虫は名の通り翅がとても小さくヒメギスと識別できるが、幼虫時代は共に翅が短いか無いので難しい。netなどで調べていると、腹部の色がヒメギスは褐色でコバネは緑や黄色をしているとあった。
見ると確かに黄色いのでこの乾燥した草地にいたのはやはりコバネヒメギスでいいのだろう。
もう少しして成虫になる頃に再び確認してみよう!
コバネヒメギス0620.JPG



















最後に林縁のササの葉上で見つけたのは恐らく「ハヤシノウマオイ」の幼虫。
背中に2か所褐色斑があるのと肉食性の証の脚に鋭い棘がある。
似た種にハタケノウマオイがいるが、ここではハヤシノウマオイしか見ていないのと環境からハヤシとした。
幼虫では恐らく識別は困難で、成虫のオスの発音器の形状と鳴き声で見分けることは出来そうだ。
これも成虫になる頃の夜に声を聞きに来なければなるまい。
ハヤシノウマオイ0620.JPG



















2021年6月20日 東京都 バッタ目バッタ科 トノサマバッタ、ヒナバッタ、コバネイナゴ、イボバッタ、オンブバッタ科 オンブバッタ、キリギリス科 コバネヒメギス、ハヤシノウマオイ

nice!(0) 

オナガサナエとミスジチョウ [季節]

季節が進んで見られるトンボの種類が増えてきた。
と言ってもfieldの小川や湿地環境の遷移が進んでトンボたちにとっては好ましくない状況になってきている。
ここ数年のゲリラ豪雨や大型台風などにより過去にない雨量による土砂の堆積や土砂崩れが発生し、人の手を入れないと保てない環境が多くある。
その環境の再生には多額の費用が掛かり、人の生活に影響のある事案に予算が優先され自然環境の回復は後回しになるのは致し方がない事か・・・。それでも粘り強く交渉するしかないのだが。
さらには、毎年希少種を求めて採集者が訪れて根こそぎ捕えていくことには腹が立って仕方がない!
明らかに採集圧で生存が危ぶまれる種について、その場に出くわして採取禁止なので網をたたんでと話しても逆切れする始末でどうしようもない。僕らの時代にこの地で絶滅なんてことは絶対に避けたいと思っている。

この日、目の前にふわりと飛んだサナエトンボの仲間を手掴みしようとしたが、的が外れ地面に落ちた。
さて、どなただろうか?と着地時に握りしめていた草ごと掴んでみると、「オナガサナエ」だった。
オナガサナエ0621-1.JPG




















特に傷んだ様子もなくそっと柵の上に乗せた。
人懐っこい普通種だが、今年も出会えたことに感謝である。
オナガサナエ0621-2.JPG



















湿地脇のクリの花を見ていると大きなコミスジか?
って、この大きさは「ミスジチョウ」ではと止まったところを撮って見た。
前翅の白斑からやはりそうだった。
ミスジチョウは山地性、幼虫の食樹はカエデ類でここで出会えるのは年に1度あるかないかの希少種。
東京都のレッドリスト2020でも多摩部で準絶滅危惧に指定されている。

今、普通に見られる種はもちろんの事、絶滅に瀕している種が今後も見られるように、最低でも今の環境の維持、さらには手を入れて希少種の生育環境の保全、希少種毎の対策の立案が急務だと痛感している。
ミスジチョウ0621.JPG



















2021年6月20日 東京都 トンボ目サナエトンボ科 オナガサナエ、チョウ目タテハチョウ科 ミスジチョウ

nice!(0) 

キリギリス鳴き始める [バッタ目]

21日、出勤すると職場周りのススキのある草地のあちこちから、今年初めての「キリギリス」の鳴き声が聞こえてきた。
チョン・ギース♪

少し前にススキとオギを残して周りの草が刈られてしまったので、皆ススキやオギの込み入った根元で鳴いていて全く姿を見つけられない。

ふと見上げるとススキの葉の上にメスがいた。
まだ小さな翅の終齢幼虫だが、体の大きさは成虫とほとんど変わらず大きかった。
数日には脱皮して成虫になるだろう。
キリギリス0621.JPG



















2021年6月21日 東京都 バッタ目キリギリス科 ヒガシキリギリス

nice!(0) 

ハチに擬態 スカシバガの仲間 [チョウ目]

数日前、林縁の葉上にとまっていたハチ?
眼鏡が無くてもこれはちょっとハチでは無いなぁと気付いた。
虫を見てきている人ならきっとすぐにわかるだろうが、そうでない人はどう思うだろうか?
黒と黄色の模様からハチだと思う人は多いのだろう。

これは翅が透明でハチに擬態しているといわれるガの1種、スカシバガ科の仲間の「コスカシバ」。
幼虫はモモ、ウメ、スモモなどの木を食害し農業害虫とされている。
コスカシバ0621.JPG



















こちらは林縁の重なり合った葉の下にいた「モモブトスカシバ」。
上手く隠れたつもりだろうが、そうは問屋が卸さない。
コスカシバとは止まっている姿が全く異なるが、やはり翅は透明で名前の由来の太い脚をだらりと垂らして飛ぶ
幼虫はアマチャヅルに虫こぶを作る。
モモブトスカシバ0620.JPG



















今日もまた葉上でこの仲間を見つけた。
先のコスカシバより体が太くて、存在感がある。
ヒメアトスカシバ0623-2.JPG



















これはドロバチの仲間に擬態しているとも言われる「ヒメアトスカシバ」。
幼虫はヘクソカズラの茎に虫こぶを作ることで知られている。
あのたまらない臭いのヘクソカズラを食べるとは、なかなか凄い蛾だ!
ヒメアトスカシバ0623-1.JPG



















2021年6月20-23日 東京都 チョウ目スカシバガ科 コスカシバ、モモブトスカシバ、ヒメアトスカシバ

nice!(1) 

この夏初めてのカブトムシは・・・ [コウチュウ目]

今日は丘陵外の埼玉県でちょっとお仕事。
林縁を歩いていると足元に今年初見の「カブトムシ」のオスが!
でも何だか変?
ひっくり返ってもがいていた。
カブトムシ0622-1.JPG



















足を動かしているものの、よく見るとお腹が無い。
これは恐らくカラスのしわざだろう。
比較的柔らかいお腹だけを食べて堅い頭部や胸はそのまま。
アオバズクも食べるようだが、ここは普段カラスたちが多く見られることからカラスの可能性が高い。
カブトムシ0622-2.JPG






















少し離れた芝生の上にはメスの頭胸部があった。
こちらはすでに息絶えていた。

今年初見のカブトムシがこんな状態なのはとても残念だが、自然界では仕方がない事か・・・。
カブトムシ0622-3.JPG



















2021年6月22日 東京都(丘陵外) コウチュウ類コガネムシ科 カブトムシ

nice!(0) 

可愛い?怖い? ニホンカナヘビ [爬虫類]

湿地脇の木杭のてっぺんに「ニホンカナヘビ」がいた。
近付くとさっと向きを変えて逃げる体制に。
ニホンカナヘビ0617-1.JPG



















おいおい、逃げないでくれよ~。
と少しじっとしているとまた戻って来てくれた。
ちょこまか動いてなかなか可愛いが、よくよく見るとまるで恐竜を彷彿させるいかつさもある。
まぁ、押しなべて僕にとっては可愛カッコイイってとこだろう。
ニホンカナヘビ0617-2.JPG



















帰り道、草地の上で真新しい「オオミズアオ」の死骸があった。
今年は一度飛んでいる姿を見たのだが、まぁこれでは鳥に捕食されるだろうなぁという目立つ翅色とのらりくらりゆったりと飛ぶ様を見てそう思った。
この個体は翅の傷み以外に外傷は全くなく、寿命を全うしたようにも思えた。
だがやはり、生きた姿に会いたいものだ。
オオミズアオ0617.JPG



















2021年6月17日 東京都 有隣目カナヘビ科 ニホンカナヘビ、チョウ目ヤママユガ科 オオミズアオ

nice!(1) 

今年初見のセミはヒグラシだった [カメムシ目]

梅雨に入り6月も20日になるといよいよ声の夏の風物詩が待ち遠しい。
声の夏の風物詩とはセミ。
いつも一番に声が聞かれるのはニイニイゼミだ。
ここ数日、鳴き声が聞こえないか耳を澄ませているが、聞こえるのはニイニイゼミの声そっくりの耳鳴りばかり。
早く本当の鳴き声を聞きたいものだ。

今日、林縁を歩いていると足元からセミが飛び立った。
おおっ!セミだ!!
捕まえてみると「ヒグラシ」だった。
足元の草で羽化したのだろう。

ヒグラシもニイニイゼミに劣らず夏一番に現れるが、そのことはあまり知られていないようだ。
朝夕、曇って暗くなった時にカナカナカナ♪と哀愁を感じる声で鳴きカナカナゼミとも呼ばれる。
この鳴き声から秋のセミと思っている人も多いようだ。
ヒグラシ0620-1.JPG



















お腹側を見ると後ろ脚の付け根に一対の三角形の小さな腹弁があった。
セミはオスだけが鳴き、お腹の中の発音膜を発音筋で震わせ音を出し、お腹の大部分を占める共鳴室で大きくしている。腹弁はここを開け閉めすることで音の調子や強弱を変える役割をしているのだ。
従って、このセミは腹弁があるのでオスでメスにはない。
腹弁の形や色は種類によって様々で、クマゼミは半円形で鮮やかなオレンジ色をしている。

例年、最初に聞いたり見たりするはニイニイゼミなのでヒグラシとはびっくりしたが嬉しい出会いだ。
ヒグラシ0620-2.JPG



















2021年6月20日 東京都 カメムシ目セミ科 ヒグラシ

nice!(0)