チョウのスプリングスプリングエフェメラル ツマキチョウ [チョウ目]
いよいよ春本番で、春のチョウたちの姿が見られるようになってきた。
年に1度早春の時期だけ花を咲かせて夏には葉を落としてしまうカタクリやイチリンソウなどの植物をスプリングエフェメラル=春の妖精と呼ぶが、チョウの仲間でも早春の時期のみ現れるツマキチョウやコツバメはチョウのスプリングエフェメラルと呼ばれる。
先日はツマキチョウが飛んでいたが全くとまらず。
今日はコツバメが見られたが、カメラを忘れて撮れずじまい。
なので過去に撮った「ツマキチョウ」。
ムラサキケマンの花の蜜を吸っていたメスを目指してオスが飛んで来た。
さらにその奥からもう1頭のオスも飛んで来た。
先のオスは既にメスに覆いかぶさっていた。
メスをめぐってのオスたちの争いは当分続いたが、このメスの目に叶うオスは見つからなかったようだった。
今年もこんな光景が繰り広げられているのだろうなぁ。
そういった場面を見る時間が取れずにもどかしく時が過ぎていく・・・
2023年3月31日 東京都 チョウ目シロチョウ科 ツマキチョウ
年に1度早春の時期だけ花を咲かせて夏には葉を落としてしまうカタクリやイチリンソウなどの植物をスプリングエフェメラル=春の妖精と呼ぶが、チョウの仲間でも早春の時期のみ現れるツマキチョウやコツバメはチョウのスプリングエフェメラルと呼ばれる。
先日はツマキチョウが飛んでいたが全くとまらず。
今日はコツバメが見られたが、カメラを忘れて撮れずじまい。
なので過去に撮った「ツマキチョウ」。
ムラサキケマンの花の蜜を吸っていたメスを目指してオスが飛んで来た。
さらにその奥からもう1頭のオスも飛んで来た。
先のオスは既にメスに覆いかぶさっていた。
メスをめぐってのオスたちの争いは当分続いたが、このメスの目に叶うオスは見つからなかったようだった。
今年もこんな光景が繰り広げられているのだろうなぁ。
そういった場面を見る時間が取れずにもどかしく時が過ぎていく・・・
2023年3月31日 東京都 チョウ目シロチョウ科 ツマキチョウ
2023-03-31 19:50
nice!(1)
サクラも見頃でトビは巣材運び [季節]
今日は秩父で仕事。
雨は止んでいたが曇り空で風が肌寒い。
山の法面には桜の花がちらほらと咲いていた。
色からすると「ヤマザクラ」だろうか?
少しすると陽が差して、あちこちで芽吹いた緑色とが奇麗な色合いに。
ヤマザクラのピンク色の花とエンジ色の葉、隣の芽吹いた黄緑色の葉が美しい。
山の切り立った法面にこちらは色が白っぽいサクラ。
ソメイヨシノなら植栽しなければここにあるはずがないのだが・・・?
山の法面を2羽の「トビ」が飛んでいた。
双眼鏡で見て分からなかったが、写真で見ると1羽は口に枝を咥えていた。
巣材運びだ。
行く先を見ると山の斜面のモミの木に入った。
恐らくそこに巣があるのだろう。
こちらはもう一羽、足に枝を掴んでやはりそのモミの木に入っていった。
オスメス協力して巣を作っているのだろう。
モミの木の手前に常緑の木があり巣を直接見ることは出来なかった。
春の花も咲いて生き物たちも恋の季節、猛禽たちも巣作りに余念がない。
2023年3月30日 埼玉県(丘陵外) バラ目バラ科 ヤマザクラ、タカ目タカ科 トビ
雨は止んでいたが曇り空で風が肌寒い。
山の法面には桜の花がちらほらと咲いていた。
色からすると「ヤマザクラ」だろうか?
少しすると陽が差して、あちこちで芽吹いた緑色とが奇麗な色合いに。
ヤマザクラのピンク色の花とエンジ色の葉、隣の芽吹いた黄緑色の葉が美しい。
山の切り立った法面にこちらは色が白っぽいサクラ。
ソメイヨシノなら植栽しなければここにあるはずがないのだが・・・?
山の法面を2羽の「トビ」が飛んでいた。
双眼鏡で見て分からなかったが、写真で見ると1羽は口に枝を咥えていた。
巣材運びだ。
行く先を見ると山の斜面のモミの木に入った。
恐らくそこに巣があるのだろう。
こちらはもう一羽、足に枝を掴んでやはりそのモミの木に入っていった。
オスメス協力して巣を作っているのだろう。
モミの木の手前に常緑の木があり巣を直接見ることは出来なかった。
春の花も咲いて生き物たちも恋の季節、猛禽たちも巣作りに余念がない。
2023年3月30日 埼玉県(丘陵外) バラ目バラ科 ヤマザクラ、タカ目タカ科 トビ
2023-03-30 21:37
nice!(0)
生まれたよ キリギリス! [バッタ目]
先日、歩くと足元から小さなバッタがはねた。
おやっ、と飛んだ先を探してみると小さな小さな「キリギリス」の幼虫だった。
その時はカメラを持っていなかったので撮れずじまい。
今日、その場所で探してみると後姿が。
いたいた!
近付きすぎるとピョーンと飛んで近くの葉に着地。
背中の胸からお尻にかけての1対の白と黒のラインは「キリギリス」の特徴だ。
大きさは頭からお尻までで5mm強くらい。
あたりの草をさっと手で払うと、ピョンピョンといくつもの幼虫がはねた。
それでは仲間のヤブキリも出ているのではと、例年見られる場所を探して見たが見つからなかった。
キリギリスよりも少し遅いのか?たまたまなのだろうか?
まぁ、姿が見られるのも時間の問題だろうなぁ。
2023年3月28日 東京都 バッタ目キリギリス科 キリギリス
おやっ、と飛んだ先を探してみると小さな小さな「キリギリス」の幼虫だった。
その時はカメラを持っていなかったので撮れずじまい。
今日、その場所で探してみると後姿が。
いたいた!
近付きすぎるとピョーンと飛んで近くの葉に着地。
背中の胸からお尻にかけての1対の白と黒のラインは「キリギリス」の特徴だ。
大きさは頭からお尻までで5mm強くらい。
あたりの草をさっと手で払うと、ピョンピョンといくつもの幼虫がはねた。
それでは仲間のヤブキリも出ているのではと、例年見られる場所を探して見たが見つからなかった。
キリギリスよりも少し遅いのか?たまたまなのだろうか?
まぁ、姿が見られるのも時間の問題だろうなぁ。
2023年3月28日 東京都 バッタ目キリギリス科 キリギリス
2023-03-28 20:44
nice!(1)
トイレの壁にアカエグリバ [チョウ目]
今日も一日冷たい雨で肌寒かった。
草地で咲いていた「スズメノヤリ」。
春先に咲く好きな植物のひとつ。
なぜ好きなのかはよくわからないのだが、きっとスズメが持つ槍という名が気に入ったのかもしれない・・・
今年も同じ場所で開花した「ミミガタテンナンショウ」。
何気に目に入ったのは見てくれという事か?
高い法面に道に背を向けて咲くので正面から見るのは面倒でもある。
林縁では「オトコヨウゾメ」も咲いていた。
写真を見て花にクモがいることに気付いた。
花粉を食べるわけではないと思われがただそこにいただけ?
夜通し電気が付いているトイレの壁には「アカエグリバ」がいた。
枯葉擬態だと思っていたが、壁の桟にも擬態していたとはちょっと驚いた!
2023年3月26日 東京都 イネ目イグサ科 スズメノヤリ、オモダカ目サトイモ科 ミミガタテンナンショウ、マツムシソウ目ガマズミ科 オトコヨウゾメ、チョウ目ヤガ科 アカエグリバ
草地で咲いていた「スズメノヤリ」。
春先に咲く好きな植物のひとつ。
なぜ好きなのかはよくわからないのだが、きっとスズメが持つ槍という名が気に入ったのかもしれない・・・
今年も同じ場所で開花した「ミミガタテンナンショウ」。
何気に目に入ったのは見てくれという事か?
高い法面に道に背を向けて咲くので正面から見るのは面倒でもある。
林縁では「オトコヨウゾメ」も咲いていた。
写真を見て花にクモがいることに気付いた。
花粉を食べるわけではないと思われがただそこにいただけ?
夜通し電気が付いているトイレの壁には「アカエグリバ」がいた。
枯葉擬態だと思っていたが、壁の桟にも擬態していたとはちょっと驚いた!
2023年3月26日 東京都 イネ目イグサ科 スズメノヤリ、オモダカ目サトイモ科 ミミガタテンナンショウ、マツムシソウ目ガマズミ科 オトコヨウゾメ、チョウ目ヤガ科 アカエグリバ
2023-03-27 12:00
nice!(0)
春本番 [季節]
昨日久しぶりに訪れた谷戸で「エイザンスミレ」の小群落が咲いていた。
咲き終えた花もいくつかありそろそろ見頃も終わりだろうか。
赤い茎が目立つ「ヤマウルシ」も蕾をつけていた。
毎年楽しみにしている谷戸の風景。
タチヤナギとヤマザクラのコラボがようやく見られた。
小雨が降る天候で色が奇麗に出ないのが残念だった。
道脇では「タラノキ」の新芽が出ていた。
春の山菜タラの芽だが、すぐ横では残念ながら誰かに芽が切り取られていた。
ここでは採取禁止なのだが・・・
林縁では「ウリカエデ」の花が咲いていた。
地味だが小さく奇麗な花で、ほとんどの人がこの花が咲いているのは気付いていないだろうな。
毎年見られる場所で「シロバナヒメオドリコソウ」が咲いていた。
今年も期待通りにここで見られた事が嬉しい!
2023年3月24-25日 東京都 キントラノオ目スミレ科 エイザンスミレ、ヤナギ科 タチヤナギ、ムクロジ目ウルシ科 ヤマウルシ、ムクロジ科 ウリカエデ、セリ目ウコギ科 タラノキ、シソ目シソ科 シロバナヒメオドリコソウ
咲き終えた花もいくつかありそろそろ見頃も終わりだろうか。
赤い茎が目立つ「ヤマウルシ」も蕾をつけていた。
毎年楽しみにしている谷戸の風景。
タチヤナギとヤマザクラのコラボがようやく見られた。
小雨が降る天候で色が奇麗に出ないのが残念だった。
道脇では「タラノキ」の新芽が出ていた。
春の山菜タラの芽だが、すぐ横では残念ながら誰かに芽が切り取られていた。
ここでは採取禁止なのだが・・・
林縁では「ウリカエデ」の花が咲いていた。
地味だが小さく奇麗な花で、ほとんどの人がこの花が咲いているのは気付いていないだろうな。
毎年見られる場所で「シロバナヒメオドリコソウ」が咲いていた。
今年も期待通りにここで見られた事が嬉しい!
2023年3月24-25日 東京都 キントラノオ目スミレ科 エイザンスミレ、ヤナギ科 タチヤナギ、ムクロジ目ウルシ科 ヤマウルシ、ムクロジ科 ウリカエデ、セリ目ウコギ科 タラノキ、シソ目シソ科 シロバナヒメオドリコソウ
2023-03-26 12:00
nice!(0)
待機状態 アカボシゴマダラ越冬幼虫 [チョウ目]
昨年秋に「アカボシゴマダラ」の幼虫がいたエノキの実生を見てみた。
今までも時折見てきたが見つからず。
今までも時折見てきたが見つからず。
数日暖かい日が続いた今日は枝の分岐まで上がって芽吹きを待っている姿を初めて確認した。
他の実生では数えると全部で6頭もいた。
やはり分岐に。
南の暖かい地域では樹上で越冬するようだが、こちらでは皆木を降りて根元の落ち葉の下で越冬する。
ここにアカボシが入ってきた頃にはどこの実生にも幼虫の姿が見られたが、今ではすっかり数を減らした。
寄生バチなど自然淘汰によるものと思われる。
この種は人為的に放たれた外来種で、日本にもいるが奄美諸島のみだ。
環境省から特定外来種に指定され飼う事も移動させることも出来ない。
本来ここにいてはいけない生き物だが、そうさせたのは人である。
彼らに罪は無いが、そうさせたのが人ならばやはり責任は取らなければならないだろう。
さすがに厳しい冬を超えた今、そうすることは心情的にためらわれた。
折を見て・・・
2023年3月25日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 アカボシゴマダラ(外来種)
他の実生では数えると全部で6頭もいた。
やはり分岐に。
南の暖かい地域では樹上で越冬するようだが、こちらでは皆木を降りて根元の落ち葉の下で越冬する。
ここにアカボシが入ってきた頃にはどこの実生にも幼虫の姿が見られたが、今ではすっかり数を減らした。
寄生バチなど自然淘汰によるものと思われる。
この種は人為的に放たれた外来種で、日本にもいるが奄美諸島のみだ。
環境省から特定外来種に指定され飼う事も移動させることも出来ない。
本来ここにいてはいけない生き物だが、そうさせたのは人である。
彼らに罪は無いが、そうさせたのが人ならばやはり責任は取らなければならないだろう。
さすがに厳しい冬を超えた今、そうすることは心情的にためらわれた。
折を見て・・・
2023年3月25日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 アカボシゴマダラ(外来種)
2023-03-25 20:15
nice!(0)
自然界は厳しい!
先日、池にカモが死んでいると職場に連絡があった。
鳥インフルエンザが流行っているので連絡したとのことだった。
行ってみると岸辺に1羽が浮いていた。
岸にあげて見ると「カルガモ」のメス。
あちこちよく見たが外傷はない。腹部1か所に僅かなへこみがあったが特に傷があるわけではなかった。
なのでなぜ死んだのかわからない。
この後、数日同所で死んだ水鳥はいなかったので職場の同僚が丁重に葬ったようだ。
カモを見ていると岸辺でガサガサ音がした。
見ると水を飲みに来た2頭の「ホンドタヌキ」だった。
1頭はまるまるとした成獣でもう1頭は毛が抜けて疥癬症を罹っていた。
小さく見えたが、今の時期子供は既に一人立ちしていると思われおそらく成獣で毛が抜けたことで小さく見えたのかもしれない。
疥癬症はヒゼンダニというダニによる皮膚病で毛が抜け落ち免疫力が低下して死に至る可能性が高い。
毛が無い状態で冬の寒さは堪えただろう、何とか冬は乗り越えられたようだがこの先も気掛かりな事と、疥癬症は感染するので見た目健康そうな行動を共にしているもう1頭も罹患している可能性が高い。
こういった毛の抜けたタヌキを毎年見るたびに、何とかしてあげられないものかと思うのだが・・・
人と違って、具合が悪くても自分の免疫力だけで生き抜かなければならない。
自然界は本当に厳しいものだと改めて感じさせられた1日だった。
2023年3月19日 東京都 カモ目カモ科 カルガモ、食肉目イヌ科 ホンドタヌキ
鳥インフルエンザが流行っているので連絡したとのことだった。
行ってみると岸辺に1羽が浮いていた。
岸にあげて見ると「カルガモ」のメス。
あちこちよく見たが外傷はない。腹部1か所に僅かなへこみがあったが特に傷があるわけではなかった。
なのでなぜ死んだのかわからない。
この後、数日同所で死んだ水鳥はいなかったので職場の同僚が丁重に葬ったようだ。
カモを見ていると岸辺でガサガサ音がした。
見ると水を飲みに来た2頭の「ホンドタヌキ」だった。
1頭はまるまるとした成獣でもう1頭は毛が抜けて疥癬症を罹っていた。
小さく見えたが、今の時期子供は既に一人立ちしていると思われおそらく成獣で毛が抜けたことで小さく見えたのかもしれない。
疥癬症はヒゼンダニというダニによる皮膚病で毛が抜け落ち免疫力が低下して死に至る可能性が高い。
毛が無い状態で冬の寒さは堪えただろう、何とか冬は乗り越えられたようだがこの先も気掛かりな事と、疥癬症は感染するので見た目健康そうな行動を共にしているもう1頭も罹患している可能性が高い。
こういった毛の抜けたタヌキを毎年見るたびに、何とかしてあげられないものかと思うのだが・・・
人と違って、具合が悪くても自分の免疫力だけで生き抜かなければならない。
自然界は本当に厳しいものだと改めて感じさせられた1日だった。
2023年3月19日 東京都 カモ目カモ科 カルガモ、食肉目イヌ科 ホンドタヌキ
2023-03-24 20:17
nice!(0)
春のチョウ [チョウ目]
先の春の花と共に3月に入って見られたチョウたち。
越冬を終えた「テングチョウ」があちこちで見られるが、ほとんどが地面の落ち葉などで翅を開いている。この日は珍しくコナラの幹にいた個体。
湿地脇のホトケノザの蜜を吸っていたこちらも成虫越冬の「ヒメアカタテハ」。
草地ではシロチョウが飛んでいた。
ここにはモンシロチョウとスジグロシロチョウがいる。
とまったところを見ると「モンシロチョウ」の今年羽化した新成虫だった。
羽化して間もないのだろう、飛び方がたどたどしかった。
草地脇の小川沿いを歩くと茶褐色の小さなチョウが飛び出した。
すぐ近くにとまったので見ると、チョウのスプリングエフェメラル、早春の今だけに姿を見せる「コツバメ」。
そっと近づいて一枚撮ったら、すぐに飛んであっという間に視界から消えてしまった。
逆光に青く光る縁毛が輝いていた。
歩く先には越冬を終えた「ヒオドシチョウ」がいた。
今年は運がいいのかよく見掛ける。
翅のオレンジ色ももちろんだが、背中の青色も美しい。
こちらも越冬した「ルリタテハ」。
少し色が褪せ気味だったが傷みのない翅だった。
さて、これから外敵をかわして無事に幼虫の食樹のサルトリイバラに産卵できるだろうか?
越冬を終えた「テングチョウ」があちこちで見られるが、ほとんどが地面の落ち葉などで翅を開いている。この日は珍しくコナラの幹にいた個体。
湿地脇のホトケノザの蜜を吸っていたこちらも成虫越冬の「ヒメアカタテハ」。
草地ではシロチョウが飛んでいた。
ここにはモンシロチョウとスジグロシロチョウがいる。
とまったところを見ると「モンシロチョウ」の今年羽化した新成虫だった。
羽化して間もないのだろう、飛び方がたどたどしかった。
草地脇の小川沿いを歩くと茶褐色の小さなチョウが飛び出した。
すぐ近くにとまったので見ると、チョウのスプリングエフェメラル、早春の今だけに姿を見せる「コツバメ」。
そっと近づいて一枚撮ったら、すぐに飛んであっという間に視界から消えてしまった。
逆光に青く光る縁毛が輝いていた。
歩く先には越冬を終えた「ヒオドシチョウ」がいた。
今年は運がいいのかよく見掛ける。
翅のオレンジ色ももちろんだが、背中の青色も美しい。
こちらも越冬した「ルリタテハ」。
少し色が褪せ気味だったが傷みのない翅だった。
さて、これから外敵をかわして無事に幼虫の食樹のサルトリイバラに産卵できるだろうか?
厳しい冬を耐えたのだから、何とか頑張って欲しいものだ!!
2023年3月11-19日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 テングチョウ、ヒメアカタテハ、ヒオドシチョウ、ルリタテハ、シロチョウ科 モンシロチョウ、シジミチョウ科 コツバメ
2023年3月11-19日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 テングチョウ、ヒメアカタテハ、ヒオドシチョウ、ルリタテハ、シロチョウ科 モンシロチョウ、シジミチョウ科 コツバメ
2023-03-23 22:43
nice!(1)
春の花 [植物]
4日前、fieldを歩いて蕾や花を咲かせていた植物たち。
少し前から林縁で下向きの可憐な花を咲かせていた「モミジイチゴ」。
少し前から林縁で下向きの可憐な花を咲かせていた「モミジイチゴ」。
美しく控えめな花の印象だが、藪漕ぎをすると茎の棘が厄介だ。
こちらも林縁で蕾をつけていた「コバノガマズミ」。
よく似たガマズミより少し早く開花する。
水辺でたくさんにょきにょき生えていた「ツクシ」たち。
スギナの胞子茎。
田んぼを覗くとたくさん咲いているタネツケバナの間にまだ少数派の「タガラシ」。
田んぼ雑草として農家の方からは厄介者かもしれないが、可愛い花だ。
湿地でタチヤナギが黄色い花を咲かせていた。
青空とコナラの芽吹きと共に春ならではのいい色合い。
林内では「クロモジ」も咲いていた。蝋細工のような小さな花は魅力的だ。
花の上には間もなく開くであろう新葉も自己主張。
例年花が見られる場所で淡いピンク色の「エイザンスミレ」も見頃となっていた。
毎年盗掘が絶えないが、今年は過去のピークには及ばないもののたくさんの花を咲かせていた。
知る限り唯一ここでしか見られない白く大きなカタバミ、「カントウミヤマカタバミ」。
フェンスの中で群生しているので安心だが、今年はフェンスの外まで出て咲いていた。
こうなると盗掘される可能性が高いが、無事であって欲しい!
2023年3月19日 東京都 バラ目バラ科 モミジイチゴ、マツムシソウ目ガマズミ科 コバノガマズミ、トクサ目トクサ科 スギナ、キンポウゲ目キンポウゲ科 タガラシ、キントラノオ目ヤナギ科 タチヤナギ、スミレ科 エイザンスミレ、クスノキ目クスノキ科 クロモジ、カタバミ目カタバミ科 カントウミヤマカタバミ
こちらも林縁で蕾をつけていた「コバノガマズミ」。
よく似たガマズミより少し早く開花する。
水辺でたくさんにょきにょき生えていた「ツクシ」たち。
スギナの胞子茎。
田んぼを覗くとたくさん咲いているタネツケバナの間にまだ少数派の「タガラシ」。
田んぼ雑草として農家の方からは厄介者かもしれないが、可愛い花だ。
湿地でタチヤナギが黄色い花を咲かせていた。
青空とコナラの芽吹きと共に春ならではのいい色合い。
林内では「クロモジ」も咲いていた。蝋細工のような小さな花は魅力的だ。
花の上には間もなく開くであろう新葉も自己主張。
例年花が見られる場所で淡いピンク色の「エイザンスミレ」も見頃となっていた。
毎年盗掘が絶えないが、今年は過去のピークには及ばないもののたくさんの花を咲かせていた。
知る限り唯一ここでしか見られない白く大きなカタバミ、「カントウミヤマカタバミ」。
フェンスの中で群生しているので安心だが、今年はフェンスの外まで出て咲いていた。
こうなると盗掘される可能性が高いが、無事であって欲しい!
2023年3月19日 東京都 バラ目バラ科 モミジイチゴ、マツムシソウ目ガマズミ科 コバノガマズミ、トクサ目トクサ科 スギナ、キンポウゲ目キンポウゲ科 タガラシ、キントラノオ目ヤナギ科 タチヤナギ、スミレ科 エイザンスミレ、クスノキ目クスノキ科 クロモジ、カタバミ目カタバミ科 カントウミヤマカタバミ
2023-03-23 20:28
nice!(1)
今年はヒレンジャクがやって来た [鳥類]
先週あたりから目撃情報があった「ヒレンジャク」のその姿がようやく見られた。
職場事務所のすぐ横にあるコナラに絡んだキヅタの実を10羽ほどの小さな群れで食べていた。
昨年は見られなかったが、今年は来てくれた。
今日は曇り空で、色が奇麗に出ないのが残念だ。
こちらに警戒してか、木の裏側などで食べていてなかなか姿が見られない。
時折食べるのをやめて枝にとまる時があるのだが、枝が被る場所にとまるのでうまく撮れない。
偶然いい場所にとまってくれたが、すぐに飛んでしまった。
ヒヨドリたちも集まっていて、ヒヨドリかヒレンジャクかと識別に手間取いややこしい。
キヅタの絡んだコナラの枝にとまって、ひっきりなしに実を啄んでいる。
たまにはこんな光景も。
この後、もちろんナイスキャッチだった!
探して見たが群れの中にキレンジャクは見つからなかった。
キヅタの実がある間は姿が見られるだろうが天気予報を見ると当分晴れが望めず、ここに来る時間も取れそうも無いので今日で最初で最後の見納めだろう。
晴れた日に撮りたかったなぁ・・・
2023年3月21日 東京都 スズメ目レンジャク科 ヒレンジャク
職場事務所のすぐ横にあるコナラに絡んだキヅタの実を10羽ほどの小さな群れで食べていた。
昨年は見られなかったが、今年は来てくれた。
今日は曇り空で、色が奇麗に出ないのが残念だ。
こちらに警戒してか、木の裏側などで食べていてなかなか姿が見られない。
時折食べるのをやめて枝にとまる時があるのだが、枝が被る場所にとまるのでうまく撮れない。
偶然いい場所にとまってくれたが、すぐに飛んでしまった。
ヒヨドリたちも集まっていて、ヒヨドリかヒレンジャクかと識別に手間取いややこしい。
キヅタの絡んだコナラの枝にとまって、ひっきりなしに実を啄んでいる。
たまにはこんな光景も。
この後、もちろんナイスキャッチだった!
探して見たが群れの中にキレンジャクは見つからなかった。
キヅタの実がある間は姿が見られるだろうが天気予報を見ると当分晴れが望めず、ここに来る時間も取れそうも無いので今日で最初で最後の見納めだろう。
晴れた日に撮りたかったなぁ・・・
2023年3月21日 東京都 スズメ目レンジャク科 ヒレンジャク
2023-03-21 21:15
nice!(0)