SSブログ

今シーズン14種目のフユシャク シロトゲエダシャク [チョウ目]

いつものトイレで今シーズン初認の「シロトゲエダシャク」を見つけた。
前回のヒロバフユエダシャクも大きいがこの種もかなりでかい!
シロトゲエダシャク0228-1_1.jpg






















トイレの明かりに集まるのはオスばかりで、この場所で飛べないメスたちに出逢うことはほとんどない。
やはり楽して得るものは限られるのだ。
シロトゲエダシャク0228-2_1.jpg






















2017年2月28日 東京都
チョウ目シャクガ科 シロトゲエダシャク   RICOH WG-4

春はそこまで来ているね! [季節]

1月に見つけた「アカボシゴマダラ」の樹上越冬幼虫。
今日見てもまだ幹の二股部に変わらずいた。
朝夕は冷えるが昼にはだいぶ暖かさを感じられるようになってきた。
この調子でいけば無事冬を乗り越えられそうだ。
一方でアカボシゴマダラは、現在特定外来種に指定される検討が進められている。
恐らく、指定されることは間違いないだろう。
2008年頃から狭山丘陵でもその姿が確認され当時は外来種として公園では幼虫を駆除していたが、その後当初ほどの勢いが無くなり駆除する事もなくなった。
今後特定外来に指定されれば、やはり駆除対象になるのだろうな。
アカボシゴマダラ0227_1.jpg






















クヌギの樹皮を見回ると、クヌギカメムシの卵が孵化していた。
母さんカメムシの残してくれた栄養たっぷりのゼリーに皆顔を埋めている。
若葉が出るまでもう少し。
それまでゼリーが持つかどうか?
でも頑張らないとね!
クヌギカメムシ0227_1.jpg






















2017年2月27日 東京都
チョウ目タテハチョウ科 アカボシゴマダラ
カメムシ目クヌギカメムシ科 クヌギカメムシ  RICOH WG-4


ジョロウグモ 卵のう [クモ目]

数日前の健康診断前日に尻の持病が発症し、健康診断のバリウムは回避せざるを得なかった。
4日間の禁酒と毎日の風呂、座薬投入によりようやく症状はおさまり、まだ違和感は残るものの今日は久しぶりにアルコール。
ここ数年は年に1、2回あるかという程度だが、今回はかなりひどい状態でさすがにヤバイと思ったが何とか無事 事無きを得た。

初冬に樹皮で多く見られたジョロウグモの卵のうだが、今の時期すっかり見られなくなった。
シジュウカラやコゲラなどの鳥たちの餌食になっているものが多いと思われる。
サクラの幹に産み付けられた3個の卵のうは今でも無事だ。

寒さや鳥の捕食などを乗り越えた卵たち、今年も夏には立派な親となって大きな巣を張りこの林で自らが生きるとともに自然界においての役割を果たすのだろうが、私が雑木林を歩くのにはとても厄介な存在だ。
ジョロウグモ卵のう0222_1.jpg



















2017年2月22日 東京都
クモ目ジョロウグモ科 ジョロウグモ    CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM /430EXⅡ

ヒロバフユエダシャク [チョウ目]

通称 錦糸卵の花、シナマンサクが開花していた。
甘い香りが漂い春を感じさせてくれる。
シナマンサク0222_1.jpg



















いつものトイレを見に行くと、壁に大きめの蛾がいた。
今年初見、13番目の確認種「ヒロバフユエダシャク」のオスだった。
一括りにフユシャクというが冬の間で種毎に発生時期が異なる。
残るはシロトゲエダシャク、トギレフユエダシャク、フチグロフユエダシャクあたり。
久しぶりにmtana2さんにfieldで偶然お会いしたところ、すでにフチグロを確認したとのことだった。
これはうかうかしていられないなぁ!
ヒロバフユエダシャク0222_1.jpg





























2017年2月22日 東京都
ユキノシタ目マンサク科 シナマンサク
チョウ目シャクガ科 ヒロバフユエダシャク

EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX

春の使者 アカガエル産卵する [両生類]

このところ天候が安定せず、昼には日差しが暖かく夜には気温が下がり池や湿地には氷が張るほど温度差が大きい。
そろそろアカガエルの卵塊が見られるのではと思っていたが、昨日職場の同僚がヤマアカガエルの卵塊と生体を確認した。

早速今日、my fieldの湿地を見て回った。
丘陵の北西側に面した小さな谷戸の池には氷が張っていたが、氷の脇に「ヤマアカガエル」の卵塊があった。
一昨日から昨日にかけて産んだと思われる新鮮な卵塊だった。
ヤマアカガエル0222-1_1.jpg



















さらに隣の谷戸の湿地では、「ニホンアカガエル」の卵塊が1個見つかった。
ここは昨年の台風で湧水の水みちが埋まり湿地に水が流れなくなっていたが、地下から湧いてきた水がたまっていた場所に産んでいた。例年最も卵塊数が多い場所だけに今の状況は残念だ。
ニホンアカガエル0222-1_1.jpg



















一つ一つの寒天質がこれだけくっきりしているのでニホンアカでよいだろう。
今日見まわった湿地や池でニホンアカはこの1卵塊だけだった。
ニホンアカガエル0222_1.jpg



















今日最もたくさんの数が見られたのは、昨年2月6日に初確認した丘陵西の小さな池。
ここは北風を遮るものが無く遅くまで氷が張るとても寒い場所だが、何故か早い時期に卵塊が見られる。
同僚が見つけたのはこの場所で、恐らく昨日昼までには産んでいたと思われる。
これだけの数の卵塊を産むにはかなりの数のヤマアカガエルの母さんたちとオスが集まりさぞかし賑やかな宴が繰り広げられたのだろう。
アカガエルたちの宴はまだ始まったばかり、さあこれからが本番だ!
ヤマアカガエル0222-2_1.jpg



















2017年2月22日 東京都
無尾目アカガエル科 ヤマアカガエル、ニホンアカガエル
CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM 、EOS70D EF100mm F2.8L IS USM

ウスタビガに寄生したものは? [自然]

雑木林のイロハモミジの枝先にヤマカマス、ウスタビガの繭を見つけた。
今の時期はすでに羽化してもぬけの空だが、持つとずっしりと重い。
何かいるな?
職場に持ち帰って繭を開いて見たら小さな蛆虫が転げ出て、さらに数匹が見えた。
皆、恐らく食い尽くしたであろう蛹と繭の間に留まっているようだ。
ウスタビガ寄生0218-1_1.jpg



















転げ出た1匹を見ると はて、これはハエかハチか?
知識が無く幼虫では判断が付かないので、開いた繭を閉じて何が出てくるか経過観察をすることに。
開いてしまった事が羽化に影響するかちょっと心配だが、まぁ待つとしよう。

*昆虫写真家 新開孝さんから「ヒメバチの一種ではないか。以前エゾマツフシオナガヒメバチが寄生していたことがありますが、10匹前後が共同繭を作っていた」とのコメントをいただいた。
ウスタビガ寄生0218-2_1.jpg



















以前に繭の一部を食い破ったまま死んでしまったハチは大きくて一つの繭に1頭だった。
ウスタビガ寄生-3_1.jpg



















2017年2月18日、2013年4月12日 東京都
RICOH WG-4、EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX

フキノトウ 顔を出す [植物]

いつもフキノトウが見られる場所をちょくちょく見に行っていたが、ようやく昨日その姿が確認できた。
春の山菜、食べ頃でてんぷらにすると美味しいだろうなぁと思いながらもここは動植物採取禁止なので見てるだけ~。
暖かさが待ち遠しい!
フキノトウ0219_1.jpg






















2017年2月19日 東京都 キク目キク科 フキ  RICOH WG-4

フユシャクモドキことハイイロフユハマキ [チョウ目]

今日は予報に反して暖かく、午後からは歩いていると汗ばむ陽気だった。
草地では、モンキチョウが飛び回っていた。
枯葉の上にとまったところに忍び足で近づき何とか撮れた。
まだ寒いこの時期現れるから毛深いのだろうか?
モンキチョウ0219_1.jpg






















サクラの幹で「ハイイロフユハマキ」を見つけた。
近づいたらどうやら2頭いたようで、1頭に飛ばれてしまった。
以前はフユシャクモドキと呼ばれていたが、改名されたこちらの名の方がいい!
冬の終わりに現れフユシャクと間違われるが、フユシャクはシャクガ科なのに対してこのガはハマキガ科。
メスにも翅がありフユシャクではない。

モンキチョウやハイイロフユハマキの出現は、冬の終わり、アカガエルの産卵と同じく春の訪れを告げている。
生きものから季節を窺い知ることは、本来人が持っている感覚としても重要だと思う。
そういった環境が周りに無くなってきていることは、残念であり危惧すべきことではないだろうか・・・。
ハイイロフユハマキ0219_1.jpg






















2017年2月19日 東京都
チョウ目シロチョウ科 モンキチョウ、ハマキガ科 ハイイロフユハマキ  RICOH WG-4


春を告げるアカガエルの産卵が待ち遠しい! [季節]

一昨日、関東では春一番が吹いた。
その少し前に、春を告げるカエルたちが最も集まる湿地を見て歩いた。
昨年の台風で湿地横の法面が崩壊し木々が湿地に倒れ込み、上流からたくさんの土砂が流出して5つある湿地のほとんどが埋まってしまっていた。
崩壊した法面の整備や倒れた木々の処理は終わったものの、土に埋った湿地はそのまま。
さらに湿地に水が流れこむ上流部が土砂で埋まり、水の供給は止まったまま。
ここには今まで、アカガエルたちやアズマヒキガエルが産卵に訪れていたがこの春は望めそうもない。
湿地0215-1.JPG



















それでも下2つの湿地にはおそらく地下からと思われるが水が流れ込んでいる。
産卵場所がわずかとなったこの場所に、アカガエルたちがどれだけ集まって産卵してくれるのだろうか。
来年のこの時期には、今までの水面を何とか確保してあげたい。
湿地0215-2.JPG



















2017年2月15日 東京都  CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM

この林でもシロフ! [チョウ目]

湿地を見回ったが、まだアカガエルの卵は見当たらない。
それではと雑木林で未見のフユシャク探し。
しかし、見つかったのはやはり「シロフフユエダシャク」のみ。
シロフフユエダシャク0215-2_1.jpg



















お仲間の情報ではそろそろヒロバやトギレが確認されているので期待していたのだが残念。
まぁ、そのうち出会えるだろうと甘い期待!
シロフフユエダシャク0215-3_2.jpg



















2017年2月15日 埼玉県
チョウ目シャクガ科 シロフフユエダシャク 
CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM/430EXⅡ、EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX