SSブログ
コウチュウ目 ブログトップ
前の10件 | -

たぶん ムネアカオオトビハムシ [コウチュウ目]

先日、埼玉県の荒川河川敷のアブラナ科で見つけたハムシ。
青緑色の翅の輝きが美しく、胸のオレンジ色が映えていた。
ムナキルリハムシかと思ったが、撮った写真をよく見ると違うようだ。
後ろ脚が太いのでトビハムシの仲間か。
ムネアカオオトビハムシ0526-1.JPG



















netで色々調べて見たが、外見で近いのは「ムネアカオオトビハムシ」。
詳しい文献が手元にないので、確定は出来なかった。
それにしても、名前はどうであれ美しいハムシだった!
ムネアカオオトビハムシ0526-3.JPG



















同じアブラナ科の種子に複数見られたのは恐らく「ナガメ」の幼虫たち。
ここには希少種のヒメナガメがいるが、成虫は見られず近くにナガメの成虫がいたのでたぶんナガメの幼虫でいいだろう。
ナガメ0526.JPG



















この近くにいた「モンキクロカスミカメ」。
ここではたくさん見られたが、my fieldではあまり見たことが無いが普通種のようだ。
深度合成できるカメラなら頭部にもピントが合うのだろうが・・・
モンキクロカスミカメ0526.JPG



















2023年5月26日 埼玉県(丘陵外) コウチュウ目ハムシ科 ムネアカオオトビハムシ?、カメムシ目カメムシ科 ナガメ、カスミカメムシ科 モンキクロカスミカメ

nice!(0) 

ガマズミの花にクロハナムグリ [コウチュウ目]

小川沿いで「ノアザミ」が咲いていた。
毎年ここで花が見られるが、年々花の数が増えている。
ノアザミ0518.JPG



















林縁のガマズミの花に来ていた「クロハナムグリ」。
黒い体に背中のクリーム色の模様が鮮やかだ。
クロハナムグリ0518-1.JPG



















名の通り花の中に潜って花粉を食べていた。
クロハナムグリ0518-2.JPG



















体がとても奇麗なので新成虫なのだろう。
ここのガマズミの花にはいくつものクロハナムグリが来ていたが、よく見かけるコアオハナムグリは見られなかった。
クロハナムグリ0518-3.JPG



















川沿いでイチモンジの白い隠れ帯が目立つ網を張っていた「コガネグモ」の仲間。
腹側しか見えなかったので種はわからないがここで多く見られる「チュウガタコガネグモ」なのだろうか?
コガネグモの仲間0518.JPG



















2023年5月18日 東京都 マツムシソウ目ガマズミ科 ガマズミ、コウチュウ目コガネムシ科 クロハナムグリ、クモ目コガネグモ科 チュウガタコガネグモ?

nice!(0) 

クワの木でハラグロオオテントウの幼虫 [コウチュウ目]

クワの木は色々な虫が集まる木。
そろそろクワカミキリいないかなぁと見ていると、葉を歩く大きなテントウムシの仲間の幼虫が目に付いた。
ハラグロオオテントウ0518-1.JPG



















デカイ!
クワの木にいてこれほど大きなテントウムシの幼虫はあれしかいない!
日本三大テントウムシの一種、「ハラグロオオテントウ」だ。
温暖化の影響で北に生息域を広げているといわれ、確かに以前見られなかったのがあちこちで見られるようになった。この幼虫はクワに付くクワキジラミの幼虫を捕食する。
ハラグロオオテントウ0518-2.JPG



















クワの木でもクワキジラミが付いているのは限定的。
それを食べるのだからハラグロ幼虫も当然その周りに限定的にいる。
クワキジラミの幼虫にとってはまるで大きな怪獣がのっしのっしと歩いてきて仲間たちを食べていくのだからさぞかし恐ろしいだろう。遅い歩みではあっという間に追いつかれてしまう。
クワキジラミの幼虫はお尻からろう物質を出しているが、これを食べる怪獣の体はこのろう物質を纏っていた。
ハラグロオオテントウ0518-3.JPG



















これだけいてもあっという間に壊滅してしまうだろう。
クワキジラミたちにとってはまさに驚異の怪獣だ!
クワキジラミ0518.JPG



















2023年5月18日 東京都 コウチュウ目テントウムシ科 ハラグロオオテントウ、カメムシ目キジラミ科 クワキジラミ

nice!(0) 

クリの葉裏に コイチャコガネ [コウチュウ目]

クリが花序を伸ばしてもう少しで咲きそう!
これが咲き始めると様々な虫たちが集まる五つ星のレストランのOPENだ。
クリ0518.JPG



















とりあえず何かいないか目の高さの枝の葉裏を探して見たが見つからない。
さらに高い場所を見ていると、かなり高所にいたのは「コイチャコガネ」。

コイチャコガネ0518-1.JPG



















別の場所には交尾体制のたぶんオスメス。
でもこれも高くってよく見えなかった。
コイチャコガネ0518-2.JPG



















おおっ!
近くの葉で見つけたのはシマサシガメに襲われていた。
シマサシガメがひつこくまとわりついていたが、まだ口吻は刺されていないようだった。
顛末を見ようと思った瞬間、ああっ!
2匹とも下草の中に落ちてしまった。
コイチャコガネは無事逃げられただろうか?
コイチャコガネ0518-3.JPG



















クリの横にあるオニグルミも見て見ると、こちらも高所でエイリアンのような恐らく「バイバラシロシャチホコ」と思われる幼虫がいた。
数枚撮った後、液晶ファインダーでどれもピントバッチリと確認したのだが、帰ってパソコンで見るとダメダメでがっくり。まぁ、しょうがないので・・・。
この日は他にも、以前ならOKと思ったものが思い通りに撮れておらず、かなりへこんだのだった。
バイバラシロシャチホコ0518.JPG



















2023年5月18日 東京都 コウチュウ目コガネムシ科 コイチャコガネ、カメムシ目サシガメ科 シマサシガメ、チョウ目シャチホコガ科 バイバラシロシャチホコ

nice!(0) 

久しぶり エゴシギゾウムシ [コウチュウ目]

先日、エゴノキの下で同僚が見つけた「エゴシギゾウムシ」。

名の通りエゴノキの実に産卵する。
ゾウムシの中でも好きな種で、毎年探しているが見つからず何年ぶりだろうか?
ちょっとお持ち帰りした。

正面から。
エゴシギゾウムシ0425-1.JPG



















横から。
こんなアザラシがいたような・・・
エゴシギゾウムシ0425-2.JPG



















上から。
今まで見たのは黒っぽい体だったが、今回のは褐色。
netで調べると羽化して間もない個体は褐色との記事があった。
信憑性は定かではないが、確かにエゴの花はこれから開花で産卵する実が実るのはもう少し先だ。
エゴシギゾウムシ0425-3.JPG



















撮影を済ませて野に放しに行って来た。
ホストのエゴノキの葉上で一枚。

やはり、自然の中での写真はいいなぁ。
エゴシギゾウムシ0425-4.JPG



















2023年4月25日 東京都 コウチュウ目ゾウムシ科 エゴシギゾウムシ

nice!(0) 

まだ頑張っていた! キボシカミキリ [コウチュウ目]

今日もヤツデの葉をめくっていたら、葉表に何だか大きなものがいた。
葉裏の小さいものばかり見ているので、この存在感はなかなかだった!
キボシカミキリ1213-1.JPG



















いたのは比較的寒さには強いと思われる「キボシカミキリ」のオス。
周りに食樹のクワやヒメコウゾなどクワの仲間は無かった。
キボシカミキリ1213-2.JPG



















死んでいるのかと触って見たら、足が動いてまだ生きていた!
役割は既に果たしたか?
キボシカミキリ1213-3.JPG



















日陰の「イロハモミジ」がようやく紅葉してとても美しい。
キボシカミキリと共にあともう少しの輝き。

アニソン水木の兄貴や蛾次郎、志垣太郎も亡くなってほんとに昭和が遠ざかっていく。
この冬はなんだか寂しいなぁ・・・
イロハモミジ1213.JPG





























2022年12月13日 東京都 コウチュウ目カミキリムシ科 キボシカミキリ、ムクロジ目ムクロジ科 イロハモミジ

nice!(1) 

やっぱりオオセンチコガネは奇麗だった! [コウチュウ目]

埼玉県秩父の標高500mくらいの山頂で足元に飛んで来た「オオセンチコガネ」。
いつもfieldで見るセンチコガネより大きく存在感がある。
オオセンチコガネと言えば地域によって赤や緑、青などその土地独自の色がある。
奈良のルリセンチコガネと言われる美しい個体を一度は見てみたいものだ。
この個体は胸は黒色で前翅が紫や黄色にオレンジ、脚が緑なのだが全体的にとても地味だった。
オオセンチコガネ0915-1.JPG



















しか~し、ひっくり返すと驚いた!
緑に黄色にオレンジなど素晴らしいな色の輝きだった。
なぜこれが表でないのか?
オオセンチコガネ0915-2.JPG





























この後に飛んで来たのは、身体が鮮やかな光輝く美しい紫色で脚は緑色に輝いていた。
先ほどのものに比べると数段美麗。
同じ地域でもいくつかの色のパターンがあるようだ。
オオセンチコガネ0915-3.JPG



















この後に来たのは最初に見た個体と同じような色合い。
前翅を開いた時に見えた腹部上面も奇麗な紫色だったが、色合いとしては先のものより少しくすんでいたような。
この辺りに牛はいないので、サルかシカまたは他の哺乳類、一体何の糞に依存しているのだろうか?

これを書いている家の外では、台風14号の影響で普段見られない激しい雨が降っている。
各地で大きな被害が無いといいのだが・・・。
オオセンチコガネ0915-4.JPG



















2022年9月15日 埼玉県(丘陵外) 甲虫目センチコガネ科 オオセンチコガネ

nice!(1) 

阿蘇で見つけたイカリヒメジンガサハムシ [コウチュウ目]

一昨年、熊本県の阿蘇に行った時に撮っていたカメノコハムシの仲間だが、今までに見たことが無くいくつかの詳しい図鑑やWEBで調べても名前がわからず不明種フォルダに入れていた。
左右の頭部側にのみ黒褐色の帯がある。
イカリヒメジンガサハムシ.JPG



















今日、虫仲間の方に写真を見てもらったら、同じ種の写真がWEBsiteにあると教えていただいた。
そこからようやく名前が判明。
「イカリヒメジンガサハムシ」で本州、四国、九州、津島に分布、食草はアキチョウジやヒキオコシなどのシソ科。
背中の黒褐色の模様からイカリと名付けられたのかもしれない。
イカリヒメジンガサハムシ2.JPG



















生息は局所的なのか、WEBでもあまり出てこない。
東京都では文献で発表されたのは2006年の青梅市のみのようで、神奈川県では山地で確認されレッドリストでも絶滅危惧Ⅱ類とされている。
阿蘇ではアキチョウジが見られるようだが、関東では食草の分布から恐らく山地性で丘陵地や平地では見られないのではないだろうか。
イカリヒメジンガサハムシ3.JPG



















2022年9月8日(撮影:2020年9月29日) 熊本県 コウチュウ目カメノコハムシ科 イカリヒメジンガサハムシ 

nice!(0) 

コクワガタとアカアシオオアオカミキリ [コウチュウ目]

数日前の朝の出勤時に玄関の扉を開けたら、またしても地面にクワガタがいた。
今回は「コクワガタ」のオスだった。
メスがいたのが記憶に新しいが、それにしてもよく飛んでくるものだ。
朝の時間踏みつぶされても可哀想なので、とりあえず家にお越しいただき昆虫ゼリーでオ・モ・テ・ナ・シしておいた。
帰って見るとゼリーがかなり減っていて、そんなにお腹が減っていたのかと。
大顎が大きく久しぶりに見るなかなか立派なオスだった。
相変わらず体を掃除せずに写真を撮ったのであちこちに糸くずが・・・。
大きさを測るのも忘れてしまった。
コクワガタ0819.JPG



















同じ日に、fieldのトイレの灯りに居残っていた「アカアシオオアオカミキリ」のオス。
トイレバックにコンデジは残念なので持ち帰った。
以前メスをお持ち帰りしたが、それに比べてこのオスは何て小さい事か。
ゼリーを入れると速攻で食いついた。
夏の夜、カブクワを探して樹液を回るとよく見かけるカミキリムシだ。

赤い体に後頭、背胸、前翅の輝く緑色が本当に美しい。
東京都多摩部では絶滅危惧Ⅱ類の希少種だ。

昨晩、写真を撮って今朝出勤前にそれぞれの場所へ逃がしてきた。
コクワガタは恐らくここからであろう近隣の神社の樹林に。

いよいよコオロギの声が聞かれ、夏の虫たちも間もなくお別れの頃だろう。
寂しい・・・なぁ。
アカアシオオアオカミキリ0819.JPG



















2022年8月19日 埼玉県、東京都 コウチュウ目クワガタムシ科 コクワガタ、カミキリムシ科 アカアシオオアオカミキリ

nice!(0) 

玄関にコクワガタのメス いらっしゃい! [コウチュウ目]

先日陽が沈みかけた頃仕事から帰ると、玄関に小さな黒い影が。
これはなかなかちっちゃいが、ゴミムシか?

いやいや、今年初めての可愛い「コクワガタ」のメスだった。
いつ飛んで来たのだろうかと。
とりあえず、家にお越しいただいて、お腹が空いたでしょうと昆虫ゼリーのオモテナシ。
初めは緊張して微動だにしなかったが、少ししてみると食べてくれていた。
コクワガタ0808.JPG



















さて翌日は朝が早いので、一番近い神社の雑木林に放しに行く時間が無い。
連泊も考えたがどこからかわからないがここまで飛んでこれたので、お腹いっぱい食べて朝になったらまた飛んでいけるだろうと食べ終わった深夜に玄関脇に。
翌朝見ると姿が無かったので、いつの時間か飛んで行ったのだろう。
無事、どこか棲みかとなる雑木林にたどり着いている事を願う。
コクワガタ0808-1.JPG



















2022年8月8日 埼玉県 コウチュウ目クワガタムシ科 コクワガタ

nice!(0) 
前の10件 | - コウチュウ目 ブログトップ