羽化して間もない ヤマトシリアゲ [シリアゲムシ目]
朝、草地で「ヤマトシリアゲ」のメスを見つけた。
シリアゲムシは名の通り、オスの尻はまるでサソリのように尾端にハサミを持っている。
主に弱って死にかけた虫や死んだ虫、クモの網にかかった獲物を盗み摂る。
年2化で今の時期の体の模様は黒いのだが、秋はこの黒い部分が褐色となりベッコウシリアゲとも呼ばれる。
が、何だかいつも見る個体より色が薄くうまく飛べないようだ。
ひょっとしたら羽化して間もない個体かもしれない。
口吻や体が白っぽいのはまだこれから色付くのだろうか。
そういえば今までにシリアゲムシの幼虫を見たことがない。
もちろん蛹もだ。
シリアゲムシは名の通り、オスの尻はまるでサソリのように尾端にハサミを持っている。
主に弱って死にかけた虫や死んだ虫、クモの網にかかった獲物を盗み摂る。
年2化で今の時期の体の模様は黒いのだが、秋はこの黒い部分が褐色となりベッコウシリアゲとも呼ばれる。
が、何だかいつも見る個体より色が薄くうまく飛べないようだ。
ひょっとしたら羽化して間もない個体かもしれない。
口吻や体が白っぽいのはまだこれから色付くのだろうか。
そういえば今までにシリアゲムシの幼虫を見たことがない。
もちろん蛹もだ。
2020-04-30 06:00
nice!(0)
アジアイトトンボ タライから羽化する [トンボ目]
職場の隅に湿生植物を植えたプランターが立てかけられた水の張ったタライが置いてある。
以前からタライを覗くと壁にいる小さな黒い生き物がさっと底に逃げていき、何だろうかと思っていた。
今月半ば頃から水から出たタライの壁に小さな羽化殻がいくつも見つかり、その生き物はイトトンボの幼虫であったことがわかった。
羽化殻を調べれば種がわかるが小さくて難儀なのでそのうち成虫が見られるだろうと思っていたら、この日タライから近くの草むらへ飛ぶ姿を見つけた。
全長3cm前後、オレンジ色が鮮やかな未成熟な「アジアイトトンボ」のメスだった。
成熟すると淡い緑色になる。
水辺はかなり離れているがそこから来たのだろうか。
すぐ近くの葉上には「イオウイロハシリグモ」がいた。
油断は禁物だ。
2020年4月26日 東京都 トンボ目イトトンボ科 アジアイトトンボ、クモ目キシダグモ科 イオウイロハシリグモ
以前からタライを覗くと壁にいる小さな黒い生き物がさっと底に逃げていき、何だろうかと思っていた。
今月半ば頃から水から出たタライの壁に小さな羽化殻がいくつも見つかり、その生き物はイトトンボの幼虫であったことがわかった。
羽化殻を調べれば種がわかるが小さくて難儀なのでそのうち成虫が見られるだろうと思っていたら、この日タライから近くの草むらへ飛ぶ姿を見つけた。
全長3cm前後、オレンジ色が鮮やかな未成熟な「アジアイトトンボ」のメスだった。
成熟すると淡い緑色になる。
水辺はかなり離れているがそこから来たのだろうか。
すぐ近くの葉上には「イオウイロハシリグモ」がいた。
油断は禁物だ。
2020年4月26日 東京都 トンボ目イトトンボ科 アジアイトトンボ、クモ目キシダグモ科 イオウイロハシリグモ
2020-04-29 16:24
nice!(1)
芝生の上をぶんぶん ヒラタアオコガネ [コウチュウ目]
朝、芝生の上にたくさんのコガネムシが低空で飛んでいた。
この時期芝生で飛んでいるのはウスチャコガネか?
と思いきや、色が違う。
少し毛深く緑に輝くこのコガネムシは「ヒラタアオコガネ」だった。
ネットを調べると害虫駆除サイトがいくつも出てくる。
なるほど、成虫越冬して春に現れ幼虫は芝などの根を食べるようだ。
あちこちぶんぶん飛んでいたのでそれを撮りたかったのだが、やはり飛翔は難しかった。
2020年4月26日 東京都 コウチュウ目コガネムシ科 ヒラタアオコガネ
この時期芝生で飛んでいるのはウスチャコガネか?
と思いきや、色が違う。
少し毛深く緑に輝くこのコガネムシは「ヒラタアオコガネ」だった。
ネットを調べると害虫駆除サイトがいくつも出てくる。
なるほど、成虫越冬して春に現れ幼虫は芝などの根を食べるようだ。
あちこちぶんぶん飛んでいたのでそれを撮りたかったのだが、やはり飛翔は難しかった。
2020年4月26日 東京都 コウチュウ目コガネムシ科 ヒラタアオコガネ
2020-04-28 20:37
nice!(1)
シブイロカヤキリ 鳴く♪ [バッタ目]
仕事帰りの夕暮れ時、職場横の草地のあちこちから今年初めて聞くあの懐かしいジー♪という声が聞こえてきた。
鳴く虫の中でこの時期から大音量で鳴くのは成虫で越冬する2種に限られる。
この日の声は低く濁った音なので「シブイロカヤキリ」だ。
声をたどっていくとススキの切り株の中から聞こえていた。
音を立てないように近づいて探して見つけたが、入り組んだ草の中を撮るのはなかなか厳しい。
なら他のはと移動。
こちらはススキの株から伸びた葉上で鳴いていた。
風が強くて一苦労、翅に空いた穴が印象的だった。
別の声を探していると突然目の前に何かが飛んできた。
着地と共にジー♪と鳴き出すシブイロカヤキリ。
真っ黒い顔がトレードマーク。
いつもまだ明るい頃に帰るので、さていつから鳴いていたのか?
この日は昼に20℃を超える暖かさだった。
今の時期に鳴くもう1種はクビキリギスでシブイロより高く澄んだ鳴き声なので慣れれば区別は容易。
2種の姿の違いはこちらで。
2020年4月26日 東京都 バッタ目キリギリス科 シブイロカヤキリ
鳴く虫の中でこの時期から大音量で鳴くのは成虫で越冬する2種に限られる。
この日の声は低く濁った音なので「シブイロカヤキリ」だ。
声をたどっていくとススキの切り株の中から聞こえていた。
音を立てないように近づいて探して見つけたが、入り組んだ草の中を撮るのはなかなか厳しい。
なら他のはと移動。
こちらはススキの株から伸びた葉上で鳴いていた。
風が強くて一苦労、翅に空いた穴が印象的だった。
別の声を探していると突然目の前に何かが飛んできた。
着地と共にジー♪と鳴き出すシブイロカヤキリ。
真っ黒い顔がトレードマーク。
いつもまだ明るい頃に帰るので、さていつから鳴いていたのか?
この日は昼に20℃を超える暖かさだった。
今の時期に鳴くもう1種はクビキリギスでシブイロより高く澄んだ鳴き声なので慣れれば区別は容易。
2種の姿の違いはこちらで。
2020年4月26日 東京都 バッタ目キリギリス科 シブイロカヤキリ
2020-04-27 20:10
nice!(1)
アカウラカギバ幼虫 どこへ [チョウ目]
田んぼの始まりは荒起こし。
周りにはタンポポやオニタビラコ、ムラサキサギゴケにスギナなどが彩を添える。
林縁で久しぶりに見た「テングチョウ」。
今の時期見られるのは厳しい冬を越した越冬成虫だ。
翅の傷みは少ないが、色褪せた翅がそれを物語っている。
クリの樹皮で見つけた恐らく「ギンシャチホコ」と思われる繭。
既にハッチが開いてもぬけの殻だが、扉の鍵か?呼び鈴か?
扉の上の小さな小さなカタツムリの殻が可愛い。
小川沿いでは丘陵で見られる3つのイチゴの一つ、「クサイチゴ」が咲いていた。
葉がモミジのようなモミジイチゴは既に花が終わり、一番小さく上向きに咲くニガイチゴはまだ開花中。
ユズリハで継続観察していた「アカウラカギバ」の幼虫はモリモリ食べてそろそろ蛹化かと思っていたが、3日後の今日見たら姿を消していた。
残念ながらあたりに葉を折った繭も見つからない・・・。
無事にどこかで。
まだ近くに小さい幼虫がいるので続けて見てみたい!
2020年4月23日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 テングチョウ、シャチホコガ科 ギンシャチホコ、カギバ科 アカウラカギバ、バラ目バラ科 クサイチゴ
周りにはタンポポやオニタビラコ、ムラサキサギゴケにスギナなどが彩を添える。
林縁で久しぶりに見た「テングチョウ」。
今の時期見られるのは厳しい冬を越した越冬成虫だ。
翅の傷みは少ないが、色褪せた翅がそれを物語っている。
クリの樹皮で見つけた恐らく「ギンシャチホコ」と思われる繭。
既にハッチが開いてもぬけの殻だが、扉の鍵か?呼び鈴か?
扉の上の小さな小さなカタツムリの殻が可愛い。
小川沿いでは丘陵で見られる3つのイチゴの一つ、「クサイチゴ」が咲いていた。
葉がモミジのようなモミジイチゴは既に花が終わり、一番小さく上向きに咲くニガイチゴはまだ開花中。
ユズリハで継続観察していた「アカウラカギバ」の幼虫はモリモリ食べてそろそろ蛹化かと思っていたが、3日後の今日見たら姿を消していた。
残念ながらあたりに葉を折った繭も見つからない・・・。
無事にどこかで。
まだ近くに小さい幼虫がいるので続けて見てみたい!
2020年4月23日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 テングチョウ、シャチホコガ科 ギンシャチホコ、カギバ科 アカウラカギバ、バラ目バラ科 クサイチゴ
2020-04-26 21:00
nice!(0)
シオヤにシオカラ
初夏の田んぼを歩いてみると、9日に初認した「シオヤトンボ」を見つけたが思ったほど数は多くない。
水の張られた田んぼではメスが産卵中でオスが周りを飛んで警護しているのかと思ったら、そのうちメスを追い払ってしまった。
靴の上にとまったフレンドリーなメス。
若いオスも見た目メスそっくりなのでどちらだ・・・。
とよく見るとメスだった。
翅がキラキラ輝くトンボが飛び立った。
今朝羽化したものに違いない。
とまった場所を見てみると今年初めて見る「シオカラトンボ」のオス。
例年、シオヤトンボに続いて現れる。
いよいよ水辺も賑やかになってきた!
今日からいつも訪れている東京都と埼玉県のfieldの駐車場が新型コロナウイルス感染拡大防止のため閉鎖されたので、当面行くことが出来なくなった。
この田んぼも次に足を踏み入れるのはいつになるのだろうか?
今はステイホーム週間、じっと我慢して家の周りや仕事の休憩中に探索するか、過去に撮った写真を見返してみたい!
2020年4月23日 埼玉県 トンボ目トンボ科 シオヤトンボ、シオカラトンボ
水の張られた田んぼではメスが産卵中でオスが周りを飛んで警護しているのかと思ったら、そのうちメスを追い払ってしまった。
靴の上にとまったフレンドリーなメス。
若いオスも見た目メスそっくりなのでどちらだ・・・。
とよく見るとメスだった。
翅がキラキラ輝くトンボが飛び立った。
今朝羽化したものに違いない。
とまった場所を見てみると今年初めて見る「シオカラトンボ」のオス。
例年、シオヤトンボに続いて現れる。
いよいよ水辺も賑やかになってきた!
今日からいつも訪れている東京都と埼玉県のfieldの駐車場が新型コロナウイルス感染拡大防止のため閉鎖されたので、当面行くことが出来なくなった。
この田んぼも次に足を踏み入れるのはいつになるのだろうか?
今はステイホーム週間、じっと我慢して家の周りや仕事の休憩中に探索するか、過去に撮った写真を見返してみたい!
2020年4月23日 埼玉県 トンボ目トンボ科 シオヤトンボ、シオカラトンボ
2020-04-25 19:33
nice!(1)
今が発生のピーク ハグロケバエ [ハエ目]
日々緑が濃くなって木々の葉の香りが初夏を感じさせてくれる。
こんな道を歩いていると。
目の前を後ろ脚をだらんと垂らして小さな黒い虫が複数飛び交う。
上を見上げると、さらにたくさん飛んでいて虫嫌いの方はぞっとするだろう。
葉にとまったのを見るとオスの「ハグロケバエ」のよう。
秋から初冬に道に集団で現れる茶色い毛虫のような幼虫の親だ。
ハエの仲間はオスの複眼は大きくくっついているが、メスのそれは小さくて離れているので雄雌の区別が容易だ。
こちらが雌で複眼を含めた頭が小さい。
体に土がついていることから土中で蛹から羽化して出てくるようだ。
近くには交尾中のカップルがいた。
このメスも頭に土がついてまるで覆面みたい。
2020年4月23日 東京都 ハエ目ケバエ科 ハグロケバエ
こんな道を歩いていると。
目の前を後ろ脚をだらんと垂らして小さな黒い虫が複数飛び交う。
上を見上げると、さらにたくさん飛んでいて虫嫌いの方はぞっとするだろう。
葉にとまったのを見るとオスの「ハグロケバエ」のよう。
秋から初冬に道に集団で現れる茶色い毛虫のような幼虫の親だ。
ハエの仲間はオスの複眼は大きくくっついているが、メスのそれは小さくて離れているので雄雌の区別が容易だ。
こちらが雌で複眼を含めた頭が小さい。
体に土がついていることから土中で蛹から羽化して出てくるようだ。
近くには交尾中のカップルがいた。
このメスも頭に土がついてまるで覆面みたい。
2020年4月23日 東京都 ハエ目ケバエ科 ハグロケバエ
2020-04-24 19:03
nice!(0)
荒起こし [季節]
今日は午前中晴れるという予報だったのでfieldに出てみた。
田んぼでは昨日、一昨日に荒起こしが行われて様変わり。
今年も田んぼの一年が始まったが・・・。
雑木林では木々の葉が茂ってまさに新緑の季節だ。
中央の丸い葉っぱは「アオハダ」。
今週あたりから姿が見られるようになった「ヤマトシリアゲ」。
年に2回現れて、初夏のものは黒っぽく、秋のものは黒い部分がべっ甲色。
正面顔は馬面で、ちょっと顔の長いゴキブリのよう。
ツツジの葉上には頭や胸が赤っぽく輝く毛深い「コガネムシ」の仲間。
前で合わせた前脚が可愛い!
手持ちの図鑑には載っていないので種はわからない、コガネムシの仲間は難しい。
田んぼでは昨日、一昨日に荒起こしが行われて様変わり。
今年も田んぼの一年が始まったが・・・。
雑木林では木々の葉が茂ってまさに新緑の季節だ。
中央の丸い葉っぱは「アオハダ」。
今週あたりから姿が見られるようになった「ヤマトシリアゲ」。
年に2回現れて、初夏のものは黒っぽく、秋のものは黒い部分がべっ甲色。
正面顔は馬面で、ちょっと顔の長いゴキブリのよう。
ツツジの葉上には頭や胸が赤っぽく輝く毛深い「コガネムシ」の仲間。
前で合わせた前脚が可愛い!
手持ちの図鑑には載っていないので種はわからない、コガネムシの仲間は難しい。
※調べた結果、「キスジコガネ」と思われる。5月ごろから広葉樹林で見られるようで大きさも10㎜前後とベストマッチだ。
2020年4月23日 東京都 シリアゲムシ目シリアゲムシ科 ヤマトシリアゲ、コウチュウ目コガネムシ科 キスジコガネ
2020年4月23日 東京都 シリアゲムシ目シリアゲムシ科 ヤマトシリアゲ、コウチュウ目コガネムシ科 キスジコガネ
2020-04-23 17:54
nice!(1)
松の葉の卵 [季節]
越冬した外来種の「アカボシゴマダラ」幼虫は脱皮してエノキの新葉そっくりの装いに。
畑の菜の花を見ていると足元に黒っぽいものが。
「ビロードコガネ」の仲間のようだ。
見た時はわからなかった、写真で見る背中の淡いピンク色が美しい。
松の葉に整然と産み付けられた卵。
残念ながら既にもぬけの殻だった。
枝を探してみたが全く見つからなかった。
いったい何の卵で、孵化した幼虫はどこへ行ったのか?
よく見ると下から3つ目の卵はまだ中にいたようだが、現地では気付かなかった。
2020年4月16日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 アカボシゴマダラ、コウチュウ目コガネムシ科 ビロードコガネの仲間
畑の菜の花を見ていると足元に黒っぽいものが。
「ビロードコガネ」の仲間のようだ。
見た時はわからなかった、写真で見る背中の淡いピンク色が美しい。
松の葉に整然と産み付けられた卵。
残念ながら既にもぬけの殻だった。
枝を探してみたが全く見つからなかった。
いったい何の卵で、孵化した幼虫はどこへ行ったのか?
よく見ると下から3つ目の卵はまだ中にいたようだが、現地では気付かなかった。
2020年4月16日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 アカボシゴマダラ、コウチュウ目コガネムシ科 ビロードコガネの仲間
2020-04-22 16:42
nice!(1)
ガマズミで初めて見たツマキアオジョウカイモドキ [コウチュウ目]
ガマズミで蛾の幼虫を探していたら、初めて見る甲虫を見つけた。
体が青くて口と腹部は黄色で前翅の先がオレンジ色の美しい虫。
「ツマキアオジョウカイモドキ」という長い名前だった。
大きさは5mmほどで花粉や小さな昆虫を捕食するようだ。
モドキと付くようにジョウカイボンに似ているが異なるジョウカイモドキ科に属する。
このガマズミにはサンゴジュハムシの幼虫がいるのでそれが目当てか。
近くの葉陰から顔を出していたのは、こちらも肉食性の「シマサシガメ」の幼虫。
サンゴジュハムシの幼虫は天敵が多いな。
2020年4月16日 東京都 コウチュウ目ジョウカイモドキ科 ツマキアオジョウカイモドキ、カメムシ目サシガメ科 シマサシガメ
体が青くて口と腹部は黄色で前翅の先がオレンジ色の美しい虫。
「ツマキアオジョウカイモドキ」という長い名前だった。
大きさは5mmほどで花粉や小さな昆虫を捕食するようだ。
モドキと付くようにジョウカイボンに似ているが異なるジョウカイモドキ科に属する。
このガマズミにはサンゴジュハムシの幼虫がいるのでそれが目当てか。
近くの葉陰から顔を出していたのは、こちらも肉食性の「シマサシガメ」の幼虫。
サンゴジュハムシの幼虫は天敵が多いな。
2020年4月16日 東京都 コウチュウ目ジョウカイモドキ科 ツマキアオジョウカイモドキ、カメムシ目サシガメ科 シマサシガメ
2020-04-21 20:10
nice!(1)