SSブログ

樹上から落ちた? ニホントビナナフシ [ナナフシ目]

田んぼの畔の高さ5mほどに伸びたクワのてっぺんから糸でテントを張っていたのは「クワゴマダラヒトリ」の幼虫たち。秋が深まり冬が近づくと地面に降りてそこでまた寒さから身を守るテントを張るのだろう。

クワゴマダラヒトリ0926.JPG





























ハヤシノウマオイがいたすぐ近くでオギの葉に登っていた「ニホントビナナフシ」を見つけた。
ニホントビナナフシ0926-1.JPG



















本来は樹上性で、この日は風が強く上のコナラから落ちてしまったのだろう。
エイリアンのような顔は何度見ても怖い!
ニホントビナナフシ0926-2.JPG



















2023年9月26日 東京都 チョウ目ヒトリガ科 クワゴマダラヒトリ、ナナフシ目ナナフシ科 ニホントビナナフシ

nice!(0) 

林縁のオギにハヤシノウマオイ [バッタ目]

水辺で「ミゾソバ」が咲き始めた。
金平糖のような似た花は他にもママコノシリヌグイやアキノウナギツカミがあるが、葉の形を見れば識別は容易だ。ミゾソバは葉の形が牛の顔に似ている事からウシノヒタイとも呼ばれる。
ミゾソバ0926.JPG





























セセリチョウの仲間も姿が多く見られるようになってきた。
東京都では希少種の「オオチャバネセセリ」。
オオチャバネセセリ0926.JPG



















林縁のオギの葉裏に「ハヤシノウマオイ」がいた。

お尻に長い剣のような産卵器があるのでメスだが、オスはすいーっちょん♪と鳴く。
文部省唱歌 虫の声でも歌われているが鳴き声を聞いたことがある方は少ないかもしれない。
ハヤシノウマオイ0926-1.JPG



















夜のライトトラップやコンビニなどの灯りに集まる虫を食べに来ているのを見かけることもある。
ハヤシノウマオイ0926-2.JPG





























2023年9月26日 東京都 ナデシコ目タデ科 ミゾソバ、チョウ目セセリチョウ科 オオチャバネセセリ、バッタ目キリギリス科 ハヤシノウマオイ

nice!(0) 

秋ぶらり [季節]

カキが熟せばクリも。
カキの木の隣のクリの木の実も大きく実りイガが割れて中から顔を出していた。
既に木の周りには落ちたいががたくさん。
今年は暑かったのが影響したのか、とても大きい!
クリ0926.JPG



















足元には「ゲンノショウコ」の花がまだ咲いていた。
下痢止めとして知られ、ドクダミ、センブリと共に日本三大民間薬とされている。
種を飛ばした後の姿を神輿に見立ててミコシグサとも呼ばれる。
東日本は白花、西日本は紅紫花が多いよう。
ゲンノショウコ0926.JPG



















草地を歩くと飛び出た蛾の仲間の「ナカグロクチバ」。
名にある翅の中央の黒い模様が印象的だ。
この辺りにある植物だと幼虫はタデ科、トウダイグサ科、ミソハギ科あたりを食べているのだろう。
ナカグロクチバ0926.JPG



















背の高さより少し高いエノキを凝視していると、「アカボシゴマダラ」の蛹の抜け殻を3つ発見。
写真の中に2つ写し込んだ。
アカボシゴマダラ蛹殻0926.JPG





























日の当たる小川沿いではノダケが花盛りであちこちで葉を食べるキアゲハ幼虫の姿があった。
薄暗い林縁のノダケの葉上にもだいぶ大きくなってきた2頭の兄弟だろう。
アシナガバチや寄生バエやハチなどに見つからずに無事羽ばたけるだろうか?
キアゲハ0926.JPG




















今年も金色の穂をつけた田んぼの畔に、たくさんの案山子たちが立てられていた。

案山子0926.JPG




















2023年9月26日 東京都 ブナ目ブナ科 クリ、フウロソウ目フウロソウ科 ゲンノショウコ、チョウ目ヤガ科 ナカグロクチバ、タテハチョウ科 アカボシゴマダラ、アゲハチョウ科 キアゲハ

nice!(0) 

カキの実レストランとコムラサキ [チョウ目]

fieldのカキの実がいよいよ熟してきて、そろそろ期間限定レストランのオープンだ。
カキノキ0926.JPG



















繁盛している店はないか見回るとチョウたちが集まっていた。
2頭の「アカボシゴマダラ」と「キタテハ」、「コムラサキ」がご来店。
コムラサキ0926-1.JPG



















コムラサキは久しぶりでかなり翅が傷んだメスかな。
時折翅を開いていたのでそれを狙って撮ると数枚少し紫色に輝いたものが撮れたが、何故だかそのシーンのみほとんどが手振れしていて使えない。
コムラサキ0926-2.JPG



















少し粘って角度を変えてようやく1枚。
出現時期は間もなく終わりで今シーズンはこれが最後になるだろうなぁ。
コムラサキ0926-3.JPG



















2023年9月26日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 アカボシゴマダラ、キタテハ、コムラサキ

nice!(0) 

毛深いマルカメムシの幼虫 [カメムシ目]

先日、クズの葉を見ていると茎に何やら毛深い虫がいた。
マルカメムシ幼虫0911-1.JPG



















これは!

今まで見たことが無く見たいと思っていた「マルカメムシ」の幼虫だ。
成虫は嵩高くツルツルのボディーで、洗濯物に付いていたり誰もが見たことがあるカメムシだと思う。
それなのに幼虫は扁平で何でこんなに毛に覆われているのだろうか?
マルカメムシ幼虫0911-2.JPG



















この幼虫がいたクズの茎はそれほどでも無いが、クズの茎や葉脈にはたくさんの毛が生えている。
ちょうどよい茎や葉の写真が無かったが、クズはマメ科で実った豆の写真があったので載せておく。
こういったところに紛れると、なかなか見付けるのは難しいだろう。
クズ20120911.JPG



















昨年秋、越冬前に集まっていた成虫たち。
何とも面白い変態だ。
マルカメムシ221116.JPG



















2023年9月11日 東京都 カメムシ目マルカメムシ科 マルカメムシ

nice!(1) 

ヒョウモンチョウ2種 [チョウ目]

1週間ぶりに職場でもあるfieldを歩いていると、田んぼの畔で僕の背よりも高いところに「タカアザミ」が咲いていた。先週の日曜日はまだ蕾だったので、ここ数日で咲いたのだろうか。
今年は昨年より株数が多いので、見ごたえがありそうだ!
タカアザミ0924.JPG



















スズメウリの実も白く熟していた。
カラスウリよりも小さいからスズメ。
食べるとほのかに甘いが、お世辞にも美味しいとは言えないと思うのだが好みの問題だろうか?
スズメウリ0924.JPG



















小山の麓の林縁を歩くと後ろから頭を超えて目の前にとまったチョウがいた。
自分を撮って欲しいと言っているかのよう。
近付いても逃げないので何枚も。
秋によく見かけるヒョウモンチョウの仲間の「ミドリヒョウモン」のメスだった。
ミドリヒョウモン0924-1.JPG



















先日も林縁のコナラの樹皮に産卵している場面を見かけた。
幼虫の食草はスミレ類だが孵化した幼虫は幹を降りてスミレを探して彷徨わなければならない。
不思議な生態だ。
光の加減で翅が緑色に輝くのが名の由来だろう。
ミドリヒョウモン0924-2.JPG



















別の小さな谷戸でカナムグラやマメ科が覆う葉上にとまったものがいた。
明らかにミドリヒョウモンやツマグロヒョウモンとは異なる翅色で、飛ばれぬように慎重に撮った。
オオウラギンスジヒョウモン0924-1.JPG



















この辺りでよく見られるメスグロヒョウモンのオスかと思ったが、撮った写真をよく見ると「オオウラギンスジヒョウモン」のオスだった。
主に山地の林間の草はらなどで見られる森林性だが、秋には低地や丘陵地でも見られる種だ。
メスグロヒョウモンは、東京都のレッドデータブック2020ではこの地域で準絶滅危惧種だが、オオウラギンスジヒョウモンは未指定。ここではメスグロよりレアなのだけれど・・・
オオウラギンスジヒョウモン0924-2.JPG



















2023年9月24日 東京都 キク目キク科 タカアザミ、ウリ目ウリ科 スズメウリ、チョウ目タテハチョウ科 ミドリヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン

nice!(1) 

ピンクのバッタ ヒナ、マダラ [バッタ目]

相変わらずfieldに出ていないので過去の今日9月22日に撮った写真を見直していると、2018年にピンク色の「ヒナバッタ」のメスを撮っていた。
当時のblogを見返して見ると、ススキの原っぱの観察会で参加者が捕まえたようだった。
ヒナバッタは草地で見られfieldでも普通に見られる種だが、ほとんど褐色でこのような色のものは珍しい。
寒さに強く卵越冬だが、成虫で2月頃まで見られる年もあった。
ヒナバッタ180922.JPG



















遡る事その3年前の10月にもピンク色のバッタを撮っていた。
こちらはところどころがピンク色の「マダラバッタ」のメス。
砂交じりの草地や荒れ地などで見られるが、fieldでの生息は非常に局所的で個人的には1か所のみでしか確認していない。緑色型と褐色型がいる。

この2種はどちらも前胸背に1対のくの字模様があり一見よく似ているが、マダラバッタの方が一回りほど大きく翅の長さも長い。そのせいか遠くまでよく飛ぶ。
また、マダラバッタには翅の付け根外縁に緑色や褐色の筋があり、頭部上面と前胸背に白い筋模様があることなどを複合的に考慮し区別できる。
マダラバッタ151009.JPG



















2023年9月22日 東京都 バッタ目バッタ科 ヒナバッタ、マダラバッタ

nice!(0) 

モンキチョウ ハリエンジュの実生に産卵する [チョウ目]

先日、雑木林内のギャップに生えていたハリエンジュの実生に「モンキチョウ」のメスが執拗に固執して周りを飛び交っていた。
これは産卵するのだろうと見ていると、葉にとまって葉上で腹部を曲げた。
モンキチョウ0914-1.JPG



















モンキチョウといえばシロツメクサなどのマメ科が幼虫の食草だが、そういえば木本のハリエンジュもマメ科だった。ハリエンジュに産卵するのを初めて見て図鑑を調べると確かにハリエンジュと書かれていた。
普段見掛ける普通種であっても、まだまだ知らないことがあるなぁと・・・
モンキチョウ0914-2.JPG



















歩いているとあちこちで様々なチョウたちが産卵行動をしていた。
今はそんな季節なのだろう。
今1年で最も多く見られる「ヤマトシジミ」のメスもカタバミに。
ヤマトシジミカタバミ産卵0914-1.JPG



















チョウがいなくなった後見て見ると、小さな卵が。
これだけの数がいて、そのうちのメスが卵を産んでいるならここは今後も安泰だなぁと思うのだった。
ヤマトシジミ0914-2.JPG



















すぐ近くのエノキの実生には「アカボシゴマダラ」の若齢幼虫と卵があった。
卵から孵化したばかりはまだ頭の角のような突起はない。
アカボシゴマダラ0914-1.JPG



















すぐ近くに兄弟だろうか?
脱皮して角がニョキニョキの若い幼虫がいた。
特定外来のアカボシだが、どうすべきかなかなか・・・
アカボシゴマダラ0914-2.JPG



















2023年9月14日 東京都 チョウ目シロチョウ科 モンキチョウ、シジミチョウ科 ヤマトシジミ、タテハチョウ科 アカボシゴマダラ


nice!(0) 

今日も暑かった! [季節]

今年の夏は過去に例を見ない暑さではないだろうか。
先月には5日ほど頭痛、吐き気、倦怠感の体調不良で我慢ならずに医者に行って熱中症と診断されて1時間の点滴を受けて回復した。
がその後も時折頭痛や倦怠感があり、朝晩少しは涼しくなったが早くこの暑さがおさまってくれないかと。
暑さ寒さも彼岸までと言われるようにようやくとの予報に安堵しているのだが・・・

今日は午前中は比較的しのぎやすかった。
花期が長い「ママコノシリヌグイ」の花をじっくりと見てみた。
葉裏や茎の棘は鋭いが、花は白にピンク色の金平糖のようで可愛くも美しい!
それにしても何でこんなヒドイ名前を誰が付けたのか?
漢字で書くと継子の尻拭いで、血の繋がりのない子の尻を棘のある葉や茎で拭いた事から付けられたといわれているが、何故そんな発想がと思わずにはいられない。
ママコノシリヌグイ0917.JPG



















林縁で見つけたのは初めて見るトラカミキリの仲間の「クビアカトラカミキリ」だった。
裸眼で見てアブの仲間かと思ってメガネをかけたら、おおっ!トラカミキリ!
似た種にブドウトラカミキリがいるが、明らかに腹部が太く短いのでクビアカだ。
犬顔でなかなか可愛い!
クビアカトラカミキリ0917.JPG



















ヨシの葉にいたクロコノマチョウの幼虫を見ていたら、目の前の葉に何やら白いT字が上下に重なっていた。
よく見るとトリバガの仲間が交尾していたようで、何とも面白い。
小さいしこれが虫とわかる人は本当に少ないだろうなぁ。
トリバガの仲間0917.JPG





























花が咲き出したノダケでは、あちこちに「キアゲハ」の小さな幼虫たちがいた。
周りにはキイロスズメバチの姿も見られ、気を付けないと見つかれば肉団子にされてしまう。
無事成虫になって空に羽ばたけるものがどれだけいるか。
自然界は厳しい。
キアゲハ0917.JPG



















2023年9月17日 東京都 ナデシコ目タデ科 ママコノシリヌグイ、コウチュウ目カミキリムシ科 クビアカトラカミキリ、チョウ目トリバガ科 トリバガ sp.、アゲハチョウ科 キアゲハ


nice!(0) 

アオマツムシが賑やか [バッタ目]

昼間は30℃を超える暑さだが、日が暮れると涼しくなってきた。
本来は秋のコオロギたちの音が聞かれるのだろうけど、「アオマツムシ」の声だけが響いている。
秋が進むと昼でもメスを誘って鳴いている。
アオマツムシ.JPG



















暫くするとメスに対して後ろ向きに姿勢を変えた。
鳴く虫のいくつかには後翅の付け根に誘惑線と呼ばれる器官があってそこから分泌物を出してメスを惹きつける。
アオマツムシもそうなのだろう。
アオマツムシ-1.JPG



















以前に撮ったカンタンのメスがオスの誘惑線を舐める様子。
カンタン.JPG



















2023年9月13日 東京都 バッタ目マツムシ科 アオマツムシ、カンタン

nice!(1)