泳ぐか? オオカマキリ [カマキリ目]
池の杭にカマキリが下向きに止まっていた。
以前ナショジオだったか、カマキリが水辺で魚を捕らえる事を覚えて何度もやって来て狩りをしているという記事が頭をよぎった。
まさか・・・。
一方で水辺にいるということはヤツに誘導されたか?
少し見ていたが、まぁ魚を捕らえる感じではない。
今度は指名手配のカマキリではとの疑念が湧き、近くで見ようと落ちていた長い枝に乗せて岸に。
途中まではうまく乗っていてくれたが落としてしまった。
すると平泳ぎ、スイースイー?
このまま泳ぐかと思ったが、残念ポーズだけでこの後適当にカマ、脚をバタバタするだけで期待外れ。
再び拾って手元引き寄せると「オオカマキリ」のメス。
指名手配のカマキリでもなく、水辺に誘導するヤツも現れず期待外れだった。
このオオカマキリにとっては大変迷惑な事だっただろうなぁ。
水に濡れた触角が可愛い!
2018年10月25日 埼玉県 カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
以前ナショジオだったか、カマキリが水辺で魚を捕らえる事を覚えて何度もやって来て狩りをしているという記事が頭をよぎった。
まさか・・・。
一方で水辺にいるということはヤツに誘導されたか?
少し見ていたが、まぁ魚を捕らえる感じではない。
今度は指名手配のカマキリではとの疑念が湧き、近くで見ようと落ちていた長い枝に乗せて岸に。
途中まではうまく乗っていてくれたが落としてしまった。
すると平泳ぎ、スイースイー?
このまま泳ぐかと思ったが、残念ポーズだけでこの後適当にカマ、脚をバタバタするだけで期待外れ。
再び拾って手元引き寄せると「オオカマキリ」のメス。
指名手配のカマキリでもなく、水辺に誘導するヤツも現れず期待外れだった。
このオオカマキリにとっては大変迷惑な事だっただろうなぁ。
水に濡れた触角が可愛い!
2018年10月25日 埼玉県 カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
カキの葉とアオマツムシ [バッタ目]
陽が落ちかけてきた小さな谷戸は雑木林で西日が遮られていた。
稲が刈られた田んぼを見渡すと、ちょっと小柄な「アオサギ」がいた。
こちらに気付いたものの少しじっとしていると、やがて歩き出して奥のハス田の水面を覗いて餌を探している様子。
お食事中の邪魔すると申し訳ないので田んぼを迂回して雑木林の林縁を探索。
歩いていると何かが頭に当たった。
落ち葉?
目の前を連結した「オオアオイトトンボ」が飛んでコセンダングサにとまるのが見えた。
単独でいるのは良く見かけるが、連結しているのは久しぶりに見た。
産卵しているところも見たいのだが、なかなかそのシーンには出会えないでいる。
林縁で目を惹いたのはいち早く赤く色付いたカキノキの葉。
オレンジや赤に色変わりした葉には様々な模様が浮かび上がって紅葉の中でも好きな葉だ。
そんな葉の上で「アオマツムシ」のメスを見つけた。
近頃、昼間でもアオマツムシの鳴き声が聞かれ、その声も弱々しくなってきた。
虫の音も寂しい秋だ。
稲が刈られた田んぼを見渡すと、ちょっと小柄な「アオサギ」がいた。
こちらに気付いたものの少しじっとしていると、やがて歩き出して奥のハス田の水面を覗いて餌を探している様子。
お食事中の邪魔すると申し訳ないので田んぼを迂回して雑木林の林縁を探索。
歩いていると何かが頭に当たった。
落ち葉?
目の前を連結した「オオアオイトトンボ」が飛んでコセンダングサにとまるのが見えた。
単独でいるのは良く見かけるが、連結しているのは久しぶりに見た。
産卵しているところも見たいのだが、なかなかそのシーンには出会えないでいる。
林縁で目を惹いたのはいち早く赤く色付いたカキノキの葉。
オレンジや赤に色変わりした葉には様々な模様が浮かび上がって紅葉の中でも好きな葉だ。
そんな葉の上で「アオマツムシ」のメスを見つけた。
近頃、昼間でもアオマツムシの鳴き声が聞かれ、その声も弱々しくなってきた。
虫の音も寂しい秋だ。
2018年10月25日 埼玉県 ペリカン目サギ科 アオサギ、トンボ目アオイトトンボ科 オオアオイトトンボ、バッタ目マツムシ科 アオマツムシ
セイタカアワダチソウとイカリモンガ [チョウ目]
ムラサキシキブのシモフリスズメ幼虫 [チョウ目]
今日は3連休をとった中日。
久しぶりに車にテントを積んでちょっと遠征を計画していたが、体調を崩して断念。
久しぶりに車にテントを積んでちょっと遠征を計画していたが、体調を崩して断念。
あまりにいい天気なので近場を散策してきた。
ヒメアカネを探して谷戸を歩いていたら、林縁を覗き込んでいる女性に出会った。
何かいるのか尋ねてみたら、スズメガの幼虫がいるとのこと。
つい先ほどここを通ったがまったく気付かずで、凄い虫目に感心した。
スズメガの幼虫を飼育したことがあるとの事でかなり虫がお好きなようだった。
さて、ムラサキシキブ食いのスズメガは何だろうか?
間もなく蛹化する様子で体が変色していた。
帰って調べたところどうやら「シモフリスズメ」の幼虫だろう。
終令までは緑色に白条が斜めに入る体色だが、頭部の後の白い顆粒と尾角の微小突起からシモフリとした。
今まで見た中では小さい印象、寒さが増してきたので早く木を下りてと思わずにはいられない。
無事、蛹になれればいいのだが。
2018年10月25日 埼玉県 チョウ目スズメガ科 シモフリスズメ
ヒメアカネを探して谷戸を歩いていたら、林縁を覗き込んでいる女性に出会った。
何かいるのか尋ねてみたら、スズメガの幼虫がいるとのこと。
つい先ほどここを通ったがまったく気付かずで、凄い虫目に感心した。
スズメガの幼虫を飼育したことがあるとの事でかなり虫がお好きなようだった。
さて、ムラサキシキブ食いのスズメガは何だろうか?
間もなく蛹化する様子で体が変色していた。
帰って調べたところどうやら「シモフリスズメ」の幼虫だろう。
終令までは緑色に白条が斜めに入る体色だが、頭部の後の白い顆粒と尾角の微小突起からシモフリとした。
今まで見た中では小さい印象、寒さが増してきたので早く木を下りてと思わずにはいられない。
無事、蛹になれればいいのだが。
2018年10月25日 埼玉県 チョウ目スズメガ科 シモフリスズメ
オオニガナにツマグロヒョウモン [チョウ目]
杭の上に オオモンクロクモバチ コカマキリ [自然]
これから冬に向かって虫探しの重要なポイントが木柵。
このところ虫が見つかりにくくなってきたので、木柵もチェック対象だ。
早速見つけたのはクモバチの仲間。
クモバチの仲間は名の通り幼虫の餌にクモを専門に刈る狩りバチだ。
腹部にオレンジ色の斑があるので「オオモンクロクモバチ」だろう。
体が傾いていたので死んでいるのだろうかと突いて見たら動いた。
弱っているのかと見ていたら、一気に飛び去って行ったのでびっくり。
何だ、元気ジャン!
別の杭には「コカマキリ」の母さん。
近づくとこちらを一瞥。
そんなに睨まれたら、怖い・・・。
かなり大きなお腹なのでこれから虫生最後の大仕事が待っていそう。
寒さが厳しくなる前に!
2018年10月17日 東京都 ハチ目クモバチ科 オオモンクロクモバチ、カマキリ目カマキリ科 コカマキリ
このところ虫が見つかりにくくなってきたので、木柵もチェック対象だ。
早速見つけたのはクモバチの仲間。
クモバチの仲間は名の通り幼虫の餌にクモを専門に刈る狩りバチだ。
腹部にオレンジ色の斑があるので「オオモンクロクモバチ」だろう。
体が傾いていたので死んでいるのだろうかと突いて見たら動いた。
弱っているのかと見ていたら、一気に飛び去って行ったのでびっくり。
何だ、元気ジャン!
別の杭には「コカマキリ」の母さん。
近づくとこちらを一瞥。
そんなに睨まれたら、怖い・・・。
かなり大きなお腹なのでこれから虫生最後の大仕事が待っていそう。
寒さが厳しくなる前に!
2018年10月17日 東京都 ハチ目クモバチ科 オオモンクロクモバチ、カマキリ目カマキリ科 コカマキリ
もう秋だねぇ!生き物たちから感じる秋 [季節]
歩いていると紫色の花が目に入った。
秋に咲く花、「ナギナタコウジュ」。
すくっと立った花軸の片側だけに花を付ける。
昔の人はこれを薙刀に見立てたのだろう。
他にもセンブリやリンドウ、リュウノウギクなどが秋を彩る最後の花かな。
すぐ脇で宙に浮く枯葉?
ジョロウグモの巣に掛かった落ち葉だった。
ジョロウグモのお母さんが葉に近づいて何かしている。
何をしているんだろうとずっと見ていたら、巣に掛かった葉を取り除いていた。
この後、この葉は切り落とされた。
お母さんもそろそろ産卵の季節。
稲架に掛けられた稲にいたのは「ハネナガイナゴ」。
秋に咲く花、「ナギナタコウジュ」。
すくっと立った花軸の片側だけに花を付ける。
昔の人はこれを薙刀に見立てたのだろう。
他にもセンブリやリンドウ、リュウノウギクなどが秋を彩る最後の花かな。
すぐ脇で宙に浮く枯葉?
ジョロウグモの巣に掛かった落ち葉だった。
ジョロウグモのお母さんが葉に近づいて何かしている。
何をしているんだろうとずっと見ていたら、巣に掛かった葉を取り除いていた。
この後、この葉は切り落とされた。
お母さんもそろそろ産卵の季節。
稲架に掛けられた稲にいたのは「ハネナガイナゴ」。
名前の通り稲の子、稲の葉を食べるお百姓さんにとってはにっくき敵だろうが、ここでは農薬も使っていないので彼ら彼女らの天下だ。
稲架の横を歩いたから飛んでここにいるだけで恐らくこの稲に何の興味もないと思われる。
翌日、近くのウメの枝先に変わり果てた姿が・・・。
といっても先日見た個体ではないだろうが、枝の先に串刺しにされていた。
犯人はモズ。
この谷戸には3~4羽のモズがやって来てあちこちで高鳴きが聞かれる。
稲架の横を歩いたから飛んでここにいるだけで恐らくこの稲に何の興味もないと思われる。
翌日、近くのウメの枝先に変わり果てた姿が・・・。
といっても先日見た個体ではないだろうが、枝の先に串刺しにされていた。
犯人はモズ。
この谷戸には3~4羽のモズがやって来てあちこちで高鳴きが聞かれる。
今シーズンのはやにえ第1号だった。
これも秋の風物詩だろう。
はやにえの主、このイナゴの命無駄にしないでほしいなぁ!
2018年10月17、18日 東京都 シソ目シソ科 ナギナタコウジュ、クモ目ジョロウグモ科 ジョロウグモ、バッタ目バッタ科 ハネナガイナゴ
これも秋の風物詩だろう。
はやにえの主、このイナゴの命無駄にしないでほしいなぁ!
2018年10月17、18日 東京都 シソ目シソ科 ナギナタコウジュ、クモ目ジョロウグモ科 ジョロウグモ、バッタ目バッタ科 ハネナガイナゴ
驚異の外来種 ムネアカハラビロカマキリ産卵する! [カマキリ目]
先日、公園内のクスノキを見ていると高さ3m弱の枝に白いカマキリの卵鞘を見つけた。
形からハラビロカマキリかと思ったがちょっと違っていた。
ハラビロカマキリの卵鞘は枝にぴたっとくっついているのだが、これは片側が浮いていた。
この形はもしや・・・。
そう、中国原産の外来種「ムネアカハラビロカマキリ」のものだった。
形からハラビロカマキリかと思ったがちょっと違っていた。
ハラビロカマキリの卵鞘は枝にぴたっとくっついているのだが、これは片側が浮いていた。
この形はもしや・・・。
そう、中国原産の外来種「ムネアカハラビロカマキリ」のものだった。
この公園では今年の1月に複数の卵鞘が見つかり警戒していた。
まだ真新しいものでひょっとして母親がいるのではと周りの枝を叩いて見たが落ちてこない。
既に移動したかと卵鞘をよく見ると、んん・・・。
クスノキの葉に紛れて気付かなかったが、何と卵鞘にお尻をくっ付けたカマキリがいるではないか!
向こうもこちらに気付いてカメラ目線。
念のために捕まえて成虫の同定ポイントをチェック。
まず1つ目は名前の通り胸が赤いか?
確かに赤いとまではいかないが、在来のハラビロカマキリには無い色味だ。
上の写真はカマに隠れて胸が見えにくいのでよくわかる写真を追加した。
まだ真新しいものでひょっとして母親がいるのではと周りの枝を叩いて見たが落ちてこない。
既に移動したかと卵鞘をよく見ると、んん・・・。
クスノキの葉に紛れて気付かなかったが、何と卵鞘にお尻をくっ付けたカマキリがいるではないか!
向こうもこちらに気付いてカメラ目線。
念のために捕まえて成虫の同定ポイントをチェック。
まず1つ目は名前の通り胸が赤いか?
確かに赤いとまではいかないが、在来のハラビロカマキリには無い色味だ。
上の写真はカマに隠れて胸が見えにくいのでよくわかる写真を追加した。
続いて2つ目は前脚カマの根元の突起だ。
在来のハラビロは黄色の大きな突起が4つほど並んでいるが、ムネアカは白い小さな突起がたくさんある。
この個体、確かに後者だ。
大きさも普段見るハラビロカマキリの1.5倍ほどと大きいことから間違いなくムネアカであることがわかった。
在来ハラビロにある前翅の1対の白斑は白いとは言えないがこの個体にもあるのでこの点は差異に非ずだ。
狭山丘陵で昨年来卵鞘が見つかっていたことからその存在は想定されていたが、成体を見たのは初めてだった。
他県の地域で在来ハラビロからこの種に置き換わった例を鑑みると脅威であり、もはや予断許されない状況だ。
2018年10月19日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ
セスジツユムシのメス [バッタ目]
いよいよ朝晩の冷え込みが厳しく、見られる虫たちの数が減って来た。
そんなこの時期に林縁で見られるのがツユムシの仲間の「セスジツユムシ」。
狭山丘陵で見られるツユムシの仲間は3種類。
主に草地を好むツユムシ、林縁を好むアシグロツユムシとこのセスジツユムシだ。
今見られるセスジツユムシはほとんどがメス。
オスはもう少し早い時期に発生するようで個人的にはなかなかお目に掛かれない印象がある。
メスは緑色型と褐色型がいてオスより翅の幅が広く緑色型には頭から腹端の翅にかけて黄色もしくは白色の線がある。
まずは緑色型のメス。
こちらは褐色型のメス。
この種が見られなくなるといよいよ冬が訪れるという気がして寂しい。
2018年10月17日 東京都 バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ
そんなこの時期に林縁で見られるのがツユムシの仲間の「セスジツユムシ」。
狭山丘陵で見られるツユムシの仲間は3種類。
主に草地を好むツユムシ、林縁を好むアシグロツユムシとこのセスジツユムシだ。
今見られるセスジツユムシはほとんどがメス。
オスはもう少し早い時期に発生するようで個人的にはなかなかお目に掛かれない印象がある。
メスは緑色型と褐色型がいてオスより翅の幅が広く緑色型には頭から腹端の翅にかけて黄色もしくは白色の線がある。
まずは緑色型のメス。
こちらは褐色型のメス。
この種が見られなくなるといよいよ冬が訪れるという気がして寂しい。
2018年10月17日 東京都 バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ
10年来、ようやくのチョウセンカマキリ! [カマキリ目]
今日は丘陵のとある公園で調査の仕事だった。
歩いていると目の前にカマキリが・・・。
仕事中ではあるが、長らくの習慣でカマキリを見つけるといくつかのポイントをチェックしている。
2つのチェックポイントをクリアーすればお目当ての種だ。
まず1つ目は前脚カマの付け根の色。
捕まえて確認してみた。
オレンジ色は当たりで黄色が外れ。
おぉっ!濃いオレンジ色、当たりだ!!
第1段階クリアー。
2つ目は後翅の模様。
ほぼ透明で一部に褐色の斑があれば当たりで全体に褐色の斑があれば外れ。
おぉっ!当たり。
2つのチェックポイントをクリアーしたので、これは10年来探していて個人的に狭山丘陵で初めて見る待望の「チョウセンカマキリ」だった!
外れはオオカマキリで、普通に見られるほとんどがこの種だ。
調査を進めているとお母さんと男の子が木道上の何かを見ていた。
何をしているのか尋ねると、道の上にカマキリがいて全く動かないので見ていたとの事。
突っつくとファイティングポーズをとってくれた。またもやこれもチョウセンカマキリだった。
今度は緑色型。
長い間探すも見つけることが出来なかったのに1日に2個体、それも色違いを見ることが出来てラッキーな1日。
やはり水辺に近い草地が好みのようだ。
2018年10月20日 東京都 カマキリ目カマキリ科 チョウセンカマキリ(カマキリ)
歩いていると目の前にカマキリが・・・。
仕事中ではあるが、長らくの習慣でカマキリを見つけるといくつかのポイントをチェックしている。
2つのチェックポイントをクリアーすればお目当ての種だ。
まず1つ目は前脚カマの付け根の色。
捕まえて確認してみた。
オレンジ色は当たりで黄色が外れ。
おぉっ!濃いオレンジ色、当たりだ!!
第1段階クリアー。
2つ目は後翅の模様。
ほぼ透明で一部に褐色の斑があれば当たりで全体に褐色の斑があれば外れ。
おぉっ!当たり。
2つのチェックポイントをクリアーしたので、これは10年来探していて個人的に狭山丘陵で初めて見る待望の「チョウセンカマキリ」だった!
外れはオオカマキリで、普通に見られるほとんどがこの種だ。
調査を進めているとお母さんと男の子が木道上の何かを見ていた。
何をしているのか尋ねると、道の上にカマキリがいて全く動かないので見ていたとの事。
突っつくとファイティングポーズをとってくれた。またもやこれもチョウセンカマキリだった。
今度は緑色型。
長い間探すも見つけることが出来なかったのに1日に2個体、それも色違いを見ることが出来てラッキーな1日。
やはり水辺に近い草地が好みのようだ。
2018年10月20日 東京都 カマキリ目カマキリ科 チョウセンカマキリ(カマキリ)