驚異の外来種 ムネアカハラビロカマキリ産卵する! [カマキリ目]
先日、公園内のクスノキを見ていると高さ3m弱の枝に白いカマキリの卵鞘を見つけた。
形からハラビロカマキリかと思ったがちょっと違っていた。
ハラビロカマキリの卵鞘は枝にぴたっとくっついているのだが、これは片側が浮いていた。
この形はもしや・・・。
そう、中国原産の外来種「ムネアカハラビロカマキリ」のものだった。
形からハラビロカマキリかと思ったがちょっと違っていた。
ハラビロカマキリの卵鞘は枝にぴたっとくっついているのだが、これは片側が浮いていた。
この形はもしや・・・。
そう、中国原産の外来種「ムネアカハラビロカマキリ」のものだった。
この公園では今年の1月に複数の卵鞘が見つかり警戒していた。
まだ真新しいものでひょっとして母親がいるのではと周りの枝を叩いて見たが落ちてこない。
既に移動したかと卵鞘をよく見ると、んん・・・。
クスノキの葉に紛れて気付かなかったが、何と卵鞘にお尻をくっ付けたカマキリがいるではないか!
向こうもこちらに気付いてカメラ目線。
念のために捕まえて成虫の同定ポイントをチェック。
まず1つ目は名前の通り胸が赤いか?
確かに赤いとまではいかないが、在来のハラビロカマキリには無い色味だ。
上の写真はカマに隠れて胸が見えにくいのでよくわかる写真を追加した。
まだ真新しいものでひょっとして母親がいるのではと周りの枝を叩いて見たが落ちてこない。
既に移動したかと卵鞘をよく見ると、んん・・・。
クスノキの葉に紛れて気付かなかったが、何と卵鞘にお尻をくっ付けたカマキリがいるではないか!
向こうもこちらに気付いてカメラ目線。
念のために捕まえて成虫の同定ポイントをチェック。
まず1つ目は名前の通り胸が赤いか?
確かに赤いとまではいかないが、在来のハラビロカマキリには無い色味だ。
上の写真はカマに隠れて胸が見えにくいのでよくわかる写真を追加した。
続いて2つ目は前脚カマの根元の突起だ。
在来のハラビロは黄色の大きな突起が4つほど並んでいるが、ムネアカは白い小さな突起がたくさんある。
この個体、確かに後者だ。
大きさも普段見るハラビロカマキリの1.5倍ほどと大きいことから間違いなくムネアカであることがわかった。
在来ハラビロにある前翅の1対の白斑は白いとは言えないがこの個体にもあるのでこの点は差異に非ずだ。
狭山丘陵で昨年来卵鞘が見つかっていたことからその存在は想定されていたが、成体を見たのは初めてだった。
他県の地域で在来ハラビロからこの種に置き換わった例を鑑みると脅威であり、もはや予断許されない状況だ。
2018年10月19日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ
セスジツユムシのメス [バッタ目]
いよいよ朝晩の冷え込みが厳しく、見られる虫たちの数が減って来た。
そんなこの時期に林縁で見られるのがツユムシの仲間の「セスジツユムシ」。
狭山丘陵で見られるツユムシの仲間は3種類。
主に草地を好むツユムシ、林縁を好むアシグロツユムシとこのセスジツユムシだ。
今見られるセスジツユムシはほとんどがメス。
オスはもう少し早い時期に発生するようで個人的にはなかなかお目に掛かれない印象がある。
メスは緑色型と褐色型がいてオスより翅の幅が広く緑色型には頭から腹端の翅にかけて黄色もしくは白色の線がある。
まずは緑色型のメス。
こちらは褐色型のメス。
この種が見られなくなるといよいよ冬が訪れるという気がして寂しい。
2018年10月17日 東京都 バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ
そんなこの時期に林縁で見られるのがツユムシの仲間の「セスジツユムシ」。
狭山丘陵で見られるツユムシの仲間は3種類。
主に草地を好むツユムシ、林縁を好むアシグロツユムシとこのセスジツユムシだ。
今見られるセスジツユムシはほとんどがメス。
オスはもう少し早い時期に発生するようで個人的にはなかなかお目に掛かれない印象がある。
メスは緑色型と褐色型がいてオスより翅の幅が広く緑色型には頭から腹端の翅にかけて黄色もしくは白色の線がある。
まずは緑色型のメス。
こちらは褐色型のメス。
この種が見られなくなるといよいよ冬が訪れるという気がして寂しい。
2018年10月17日 東京都 バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ