トノサマバッタ アスファルトの路面に産卵する [バッタ目]
今日も秩父の山で空を見上げていた。
朝から周りの放棄された畑でパタパタパタと音を立てて飛ぶ「トノサマバッタ」たちがたくさんいて、道路にも飛び出ていた。
ふと足元を見るとそのトノサマバッタがいた。
近付いても全く動かず、ああっ、気付かず踏んでしまったか?と見ると特にへしゃげてはいない。
よく見るとお尻あたりから黄色いものと白い泡が出てきた・・・
ああっ!やはり踏んで内臓が出てしまったかと思ったが、よくよくそれを見るとなんか違う。

どうやら産卵を始めたようでそのために動けなかったみたい。

細長く黄色いのが卵でその周りを白い泡が覆っている。
さらに卵と泡が増えていった。

暫くすると産卵が終わったようでお尻を上げて、道脇の畑に飛んで行ってしまった。
オイオイ!
こんな道の上の卵は車に轢かれてしまうだろうといっても後の祭り。
仕方が無いので、畑に穴を掘り卵塊を穴に入れて浅く土をかけておいた。
卵を包んでいた泡はスポンジのようで、つまむと卵ごと持ち上げられた。
孵化まで卵を乾燥から守ってくれるのかもしれない。
こんなところに産んで無責任な、なんで俺が・・・と思いつつも、来春孵化してくれたらとちょっとした期待をした。

2023年11月14日 埼玉県(丘陵外)バッタ目バッタ科 トノサマバッタ
朝から周りの放棄された畑でパタパタパタと音を立てて飛ぶ「トノサマバッタ」たちがたくさんいて、道路にも飛び出ていた。
ふと足元を見るとそのトノサマバッタがいた。
近付いても全く動かず、ああっ、気付かず踏んでしまったか?と見ると特にへしゃげてはいない。
よく見るとお尻あたりから黄色いものと白い泡が出てきた・・・
ああっ!やはり踏んで内臓が出てしまったかと思ったが、よくよくそれを見るとなんか違う。
どうやら産卵を始めたようでそのために動けなかったみたい。
細長く黄色いのが卵でその周りを白い泡が覆っている。
さらに卵と泡が増えていった。
暫くすると産卵が終わったようでお尻を上げて、道脇の畑に飛んで行ってしまった。
オイオイ!
こんな道の上の卵は車に轢かれてしまうだろうといっても後の祭り。
仕方が無いので、畑に穴を掘り卵塊を穴に入れて浅く土をかけておいた。
卵を包んでいた泡はスポンジのようで、つまむと卵ごと持ち上げられた。
孵化まで卵を乾燥から守ってくれるのかもしれない。
こんなところに産んで無責任な、なんで俺が・・・と思いつつも、来春孵化してくれたらとちょっとした期待をした。
2023年11月14日 埼玉県(丘陵外)バッタ目バッタ科 トノサマバッタ
2023-11-14 20:39
nice!(1)
葉隠れの術 セスジツユムシのメス [バッタ目]
オギの葉を見ていると、カラスウリの葉が覆った隙間に「セスジツユムシ」のメスがいた。
写真ではフラッシュで姿が見えるが、葉の陰になっていてよく見ていなければ見つからなかっただろう。

葉をそっと持ち上げるとさっと俊敏に飛び降りた。
見ると左後ろ脚が欠損していた。
敵に襲われたのだろうか?
身を隠す巧みな技を持っているのにいったい何があったのか、知りたいところだ。

すぐ近くに両脚のそろったメスがいた。
翅の赤いワンポイントはダニ。
この夏ダニに食いつかれた身としては、妙に心がざわついた。

2023年9月26日 東京都 バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ
葉をそっと持ち上げるとさっと俊敏に飛び降りた。
見ると左後ろ脚が欠損していた。
敵に襲われたのだろうか?
身を隠す巧みな技を持っているのにいったい何があったのか、知りたいところだ。
すぐ近くに両脚のそろったメスがいた。
翅の赤いワンポイントはダニ。
この夏ダニに食いつかれた身としては、妙に心がざわついた。
2023年9月26日 東京都 バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ
2023-10-01 23:51
nice!(0)
林縁のオギにハヤシノウマオイ [バッタ目]
水辺で「ミゾソバ」が咲き始めた。
金平糖のような似た花は他にもママコノシリヌグイやアキノウナギツカミがあるが、葉の形を見れば識別は容易だ。ミゾソバは葉の形が牛の顔に似ている事からウシノヒタイとも呼ばれる。

セセリチョウの仲間も姿が多く見られるようになってきた。
東京都では希少種の「オオチャバネセセリ」。

林縁のオギの葉裏に「ハヤシノウマオイ」がいた。
金平糖のような似た花は他にもママコノシリヌグイやアキノウナギツカミがあるが、葉の形を見れば識別は容易だ。ミゾソバは葉の形が牛の顔に似ている事からウシノヒタイとも呼ばれる。
セセリチョウの仲間も姿が多く見られるようになってきた。
東京都では希少種の「オオチャバネセセリ」。
林縁のオギの葉裏に「ハヤシノウマオイ」がいた。
お尻に長い剣のような産卵器があるのでメスだが、オスはすいーっちょん♪と鳴く。
文部省唱歌 虫の声でも歌われているが鳴き声を聞いたことがある方は少ないかもしれない。

夜のライトトラップやコンビニなどの灯りに集まる虫を食べに来ているのを見かけることもある。

2023年9月26日 東京都 ナデシコ目タデ科 ミゾソバ、チョウ目セセリチョウ科 オオチャバネセセリ、バッタ目キリギリス科 ハヤシノウマオイ
文部省唱歌 虫の声でも歌われているが鳴き声を聞いたことがある方は少ないかもしれない。
夜のライトトラップやコンビニなどの灯りに集まる虫を食べに来ているのを見かけることもある。
2023年9月26日 東京都 ナデシコ目タデ科 ミゾソバ、チョウ目セセリチョウ科 オオチャバネセセリ、バッタ目キリギリス科 ハヤシノウマオイ
2023-09-28 18:44
nice!(0)
ピンクのバッタ ヒナ、マダラ [バッタ目]
相変わらずfieldに出ていないので過去の今日9月22日に撮った写真を見直していると、2018年にピンク色の「ヒナバッタ」のメスを撮っていた。
当時のblogを見返して見ると、ススキの原っぱの観察会で参加者が捕まえたようだった。
ヒナバッタは草地で見られfieldでも普通に見られる種だが、ほとんど褐色でこのような色のものは珍しい。
寒さに強く卵越冬だが、成虫で2月頃まで見られる年もあった。

遡る事その3年前の10月にもピンク色のバッタを撮っていた。
こちらはところどころがピンク色の「マダラバッタ」のメス。
砂交じりの草地や荒れ地などで見られるが、fieldでの生息は非常に局所的で個人的には1か所のみでしか確認していない。緑色型と褐色型がいる。
この2種はどちらも前胸背に1対のくの字模様があり一見よく似ているが、マダラバッタの方が一回りほど大きく翅の長さも長い。そのせいか遠くまでよく飛ぶ。
また、マダラバッタには翅の付け根外縁に緑色や褐色の筋があり、頭部上面と前胸背に白い筋模様があることなどを複合的に考慮し区別できる。

2023年9月22日 東京都 バッタ目バッタ科 ヒナバッタ、マダラバッタ
当時のblogを見返して見ると、ススキの原っぱの観察会で参加者が捕まえたようだった。
ヒナバッタは草地で見られfieldでも普通に見られる種だが、ほとんど褐色でこのような色のものは珍しい。
寒さに強く卵越冬だが、成虫で2月頃まで見られる年もあった。
遡る事その3年前の10月にもピンク色のバッタを撮っていた。
こちらはところどころがピンク色の「マダラバッタ」のメス。
砂交じりの草地や荒れ地などで見られるが、fieldでの生息は非常に局所的で個人的には1か所のみでしか確認していない。緑色型と褐色型がいる。
この2種はどちらも前胸背に1対のくの字模様があり一見よく似ているが、マダラバッタの方が一回りほど大きく翅の長さも長い。そのせいか遠くまでよく飛ぶ。
また、マダラバッタには翅の付け根外縁に緑色や褐色の筋があり、頭部上面と前胸背に白い筋模様があることなどを複合的に考慮し区別できる。
2023年9月22日 東京都 バッタ目バッタ科 ヒナバッタ、マダラバッタ
2023-09-22 17:50
nice!(0)
アオマツムシが賑やか [バッタ目]
昼間は30℃を超える暑さだが、日が暮れると涼しくなってきた。
本来は秋のコオロギたちの音が聞かれるのだろうけど、「アオマツムシ」の声だけが響いている。
秋が進むと昼でもメスを誘って鳴いている。

暫くするとメスに対して後ろ向きに姿勢を変えた。
鳴く虫のいくつかには後翅の付け根に誘惑線と呼ばれる器官があってそこから分泌物を出してメスを惹きつける。
アオマツムシもそうなのだろう。

以前に撮ったカンタンのメスがオスの誘惑線を舐める様子。

2023年9月13日 東京都 バッタ目マツムシ科 アオマツムシ、カンタン
本来は秋のコオロギたちの音が聞かれるのだろうけど、「アオマツムシ」の声だけが響いている。
秋が進むと昼でもメスを誘って鳴いている。
暫くするとメスに対して後ろ向きに姿勢を変えた。
鳴く虫のいくつかには後翅の付け根に誘惑線と呼ばれる器官があってそこから分泌物を出してメスを惹きつける。
アオマツムシもそうなのだろう。
以前に撮ったカンタンのメスがオスの誘惑線を舐める様子。
2023年9月13日 東京都 バッタ目マツムシ科 アオマツムシ、カンタン
2023-09-13 20:56
nice!(1)
ヤブキリの脚と背中が黒い黒化型 [バッタ目]
昨日、今年初めて鳴き声を聞いた。

今日はニイニイゼミの初鳴きを聞いて、いよいよ夏が来るなぁとしみじみ思った。
このところ以前からのクビキリギスやニイニイゼミの鳴き声のような耳鳴りがひどくなってきて、昼間はあまり気にならないが夜周りが静かになると気になってしまう。
最近、fbでやたら耳鳴りの広告が出るのが何ともタイムリーでちょっと怖い!

2023年6月18日 東京都 バッタ目キリギリス科 ヤブキリ
今日はニイニイゼミの初鳴きを聞いて、いよいよ夏が来るなぁとしみじみ思った。
このところ以前からのクビキリギスやニイニイゼミの鳴き声のような耳鳴りがひどくなってきて、昼間はあまり気にならないが夜周りが静かになると気になってしまう。
最近、fbでやたら耳鳴りの広告が出るのが何ともタイムリーでちょっと怖い!
2023年6月18日 東京都 バッタ目キリギリス科 ヤブキリ
2023-06-19 19:38
nice!(0)
これは何? [バッタ目]
ゼフィルスでもいないかと樹上を見上げていると、目線より高い葉上に何やら変な生き物を見つけた。
真上に突き出た細く長い棒のようなものが特徴的。

一瞬、頭の中がぐるぐるぐる・・・ チン!
すぐに答えが出た。

樹上で生活するキリギリスの仲間の「ヤブキリ」のメスの幼虫だ。
細く長いものは産卵管、最近は産卵器というのか。
もうあちこちで成虫が見られるようになってきたヤブキリなので、この幼虫も間もなくだろう。
今日住民票が必要で、今話題のマイナカードを持って近所のコンビニに行った。
操作は簡単、すぐに住民票を得ることが出来た。
以前は市役所やその出先機関まで行かなければならかったので、コンビニで済むならとても便利だ。
保険証番号や紐付けた口座などが間違っていないことは既に確認済みで、今回自分の住民票が取得出来て安心した。
住民票が必要なことはそうそうないのだが・・・

2023年6月8日 東京都 バッタ目、キリギリス科 ヤブキリ
真上に突き出た細く長い棒のようなものが特徴的。
一瞬、頭の中がぐるぐるぐる・・・ チン!
すぐに答えが出た。
樹上で生活するキリギリスの仲間の「ヤブキリ」のメスの幼虫だ。
細く長いものは産卵管、最近は産卵器というのか。
もうあちこちで成虫が見られるようになってきたヤブキリなので、この幼虫も間もなくだろう。
今日住民票が必要で、今話題のマイナカードを持って近所のコンビニに行った。
操作は簡単、すぐに住民票を得ることが出来た。
以前は市役所やその出先機関まで行かなければならかったので、コンビニで済むならとても便利だ。
保険証番号や紐付けた口座などが間違っていないことは既に確認済みで、今回自分の住民票が取得出来て安心した。
住民票が必要なことはそうそうないのだが・・・
2023年6月8日 東京都 バッタ目、キリギリス科 ヤブキリ
2023-06-14 18:21
nice!(0)
何でこの虫はこんなに獰猛なのだろう? [バッタ目]
今日は埼玉県のfieldで昆虫類調査。
ターゲットは何とかget出来たが、その他概ねいまいちで種数は少ない。
先日の台風による大雨の影響だろうか?
ある虫を探してコナラの実生の枝をたたいていたら、何かが落ちてきた。
おや、何だろう?
落ちた場所を見て見ると、ふん~
悪魔だった!

今までの経験からもこのバッタ類を見ると、非常にナーバスになる。
おおむね出会った個体はみな同じ行動をとるのだが、やはりこの個体もそうなのだろうか?
振り向きやはりこちらを睨んで翅を立てていた。

カメラを近づけると、こちらに飛んできて大顎を開き威嚇してきた。
どんなに大きな相手だろうと牙をむいて向かってくるこの獰猛さには本当に恐怖を感じる!
昆虫の中で恐怖を感じるのはスズメバチの仲間と、この「コロギス」くらいだ。
はなはだ疑問である!

2023年6月7日 埼玉県(丘陵外) バッタ目コロギス科 コロギス
ターゲットは何とかget出来たが、その他概ねいまいちで種数は少ない。
先日の台風による大雨の影響だろうか?
ある虫を探してコナラの実生の枝をたたいていたら、何かが落ちてきた。
おや、何だろう?
落ちた場所を見て見ると、ふん~
悪魔だった!
今までの経験からもこのバッタ類を見ると、非常にナーバスになる。
おおむね出会った個体はみな同じ行動をとるのだが、やはりこの個体もそうなのだろうか?
振り向きやはりこちらを睨んで翅を立てていた。
カメラを近づけると、こちらに飛んできて大顎を開き威嚇してきた。
どんなに大きな相手だろうと牙をむいて向かってくるこの獰猛さには本当に恐怖を感じる!
昆虫の中で恐怖を感じるのはスズメバチの仲間と、この「コロギス」くらいだ。
はなはだ疑問である!
2023年6月7日 埼玉県(丘陵外) バッタ目コロギス科 コロギス
2023-06-07 19:20
nice!(0)
コロギスの幼虫 [バッタ目]
ボケの木を見ていると葉と葉が少し糸で綴られ中に何かがいた。
そっと葉を開いて見ると「コロギス」の幼虫だった。

幼虫で越冬して夏に成虫になるようなのでもうすぐだろう。
樹上で生活し糸で葉を綴った巣をつくり、夜に活動して他の昆虫などを食べる肉食性だ。

この個体は大人しかったが、人間に対しても顎を開いて威嚇してくる獰猛な虫である。
ひつこく撮っているとあっさり下草の中に姿を消してしまった。

2023年4月29日 東京都 バッタ目コロギス科 コロギス
そっと葉を開いて見ると「コロギス」の幼虫だった。
幼虫で越冬して夏に成虫になるようなのでもうすぐだろう。
樹上で生活し糸で葉を綴った巣をつくり、夜に活動して他の昆虫などを食べる肉食性だ。
この個体は大人しかったが、人間に対しても顎を開いて威嚇してくる獰猛な虫である。
ひつこく撮っているとあっさり下草の中に姿を消してしまった。
2023年4月29日 東京都 バッタ目コロギス科 コロギス
2023-05-01 20:44
nice!(0)
生まれたよ キリギリス! [バッタ目]
先日、歩くと足元から小さなバッタがはねた。
おやっ、と飛んだ先を探してみると小さな小さな「キリギリス」の幼虫だった。
その時はカメラを持っていなかったので撮れずじまい。
今日、その場所で探してみると後姿が。
いたいた!

近付きすぎるとピョーンと飛んで近くの葉に着地。
背中の胸からお尻にかけての1対の白と黒のラインは「キリギリス」の特徴だ。
大きさは頭からお尻までで5mm強くらい。

あたりの草をさっと手で払うと、ピョンピョンといくつもの幼虫がはねた。
それでは仲間のヤブキリも出ているのではと、例年見られる場所を探して見たが見つからなかった。
キリギリスよりも少し遅いのか?たまたまなのだろうか?
まぁ、姿が見られるのも時間の問題だろうなぁ。

2023年3月28日 東京都 バッタ目キリギリス科 キリギリス
おやっ、と飛んだ先を探してみると小さな小さな「キリギリス」の幼虫だった。
その時はカメラを持っていなかったので撮れずじまい。
今日、その場所で探してみると後姿が。
いたいた!
近付きすぎるとピョーンと飛んで近くの葉に着地。
背中の胸からお尻にかけての1対の白と黒のラインは「キリギリス」の特徴だ。
大きさは頭からお尻までで5mm強くらい。
あたりの草をさっと手で払うと、ピョンピョンといくつもの幼虫がはねた。
それでは仲間のヤブキリも出ているのではと、例年見られる場所を探して見たが見つからなかった。
キリギリスよりも少し遅いのか?たまたまなのだろうか?
まぁ、姿が見られるのも時間の問題だろうなぁ。
2023年3月28日 東京都 バッタ目キリギリス科 キリギリス
2023-03-28 20:44
nice!(1)