SSブログ

ビロードとはベルベット ビロードハマキ [チョウ目]

昨日の朝、職場の駐車場に車を停めてふと目の前のアラカシの生垣を見ると目に入った鮮やかな色。
おおっ、何年ぶりだろうか?
探してもなかなか見つからないので、ラッキー池田だった!
ビロードハマキ05230-1.JPG



















ハマキガ科の「ビロードハマキ」。
ビロードとは別名ベルベットとも呼ばれ、綿・絹・毛などで織り、こまかい毛をたて、なめらかでつやのある織り方だそうだ。この翅を織物に見立てて名付けられたのだろうか?
黒の地色にクリーム色とえんじ色、鮮やかな橙色の組み合わせとドットに線のデザインはまさに自然の造形美!
形からいつもカレイやヒラメを想像する。
形、色、デザインすべてがとても印象的で好きな蛾だ。
ビロードハマキ05230-2.JPG



















2021年5月30日 東京都 チョウ目ハマキガ科 ビロードハマキ(ビロウドハマキ)

nice!(0) 

キイロスズメバチかと思ったら そっくりさんのジョウザンナガハナアブだった。 [ハチ目]

仕事中車に乗ったら車内のフロントガラスにキイロスズメバチがいた。
いつ入ったのだろうと思いながらよく見ると何だか変だ。
色や大きさはまさにキイロスズメバチだが、顔つき、翅の色、足の長さに違和感が。
これはアブの仲間に違いないと思ったが、今まで見たことが無いので捕獲して調べてみた。
ジョウザンナガハナアブ0529-1.JPG



















キイロスズメバチに似ているものにアカウシアブやマツムラナガハナアブ、スズキナガハアナアブがいるがちょっと違う。ようやくたどり着いたのは「ジョウザンナガハナアブ」だった。
ジョウザンナガハナアブ0529-2.JPG



















いくつかの県ではレッドデータブックに記載され全国的にも希少種と書かれていた。
生態も不明らしい。埼玉県では準絶滅危惧に指定されている。


さすがにじっくり顔を見るといかにもアブだが、虫に詳しくない方ならパッと見て疑いもなくハチだと思うのではなかろうか。
これはなかなかのそっくりさんだった。
ジョウザンナガハナアブ0529-3.JPG



















2021年5月29日 東京都 ハチ目ハナアブ科 ジョウザンナガハナアブ

nice!(1) 

今日の虫 [季節]

久しぶりに仕事だったがfieldへ。
と言っても10日ぶりくらいだが、すっかり景色が変わっていた。
咲いている花も移ろい、草木がすっかり繁茂していた。
歩けば探さずともあちこちに虫たちがいた。
時系列で印象的なものを。


草の根元から茎を這いあがってきたのは「トラフツバメエダシャク」。
羽化したばかりなのだろうか、その翅はとても美しかった。
トラフツバメエダシャク0529.JPG



















伸びたススキの葉上では「ヤブキリ」のもう終齢幼虫だろうか?
脚や体の一部が黒いここではよく見られる黒化型だった。
ヤブキリ0529.JPG



















野イチゴの仲間の「ニガイチゴ」の実も赤く熟して美味しそうだ。
ニガイチゴ0529.JPG



















歩いていて葉裏の陰で目に付いたのは「ベッコウガガンボ」。
ここ数年よく似たヨコカワクシヒゲガガンボは見かけたがこの種は本当に何年ぶりだろう。
右の後ろ脚が欠損しているが、それを感じさせない立派な髭が勇ましい!
ベッコウガガンボ0529.JPG




















こちらも葉裏でちらりと見えて見つかった「スジベニコケガ」。
肌色の地色に朱色や褐色の模様が素晴らしく、このままファッションショーに出られる色とデザインだ。
スジベニコケガ0529.JPG



















ミズヒキの葉上にいた特徴的な形のハムシの仲間。
この仲間は色々いるが、ほぼ食草が決まっているので何の植物にいたかで種が特定しやすい。
ただ、ミズヒキ食いは見当たらず、容姿で見ると「ヒメジンガサハムシ」だろう。
食草はヨモギでこの周りにたくさん生えているのでたまたまミズヒキにいたと思われた。
警戒して脚を引っ込めていたが、足の色がわかれば同定率は100%なのだが残念だ。
ヒメジンガサハムシ0529.JPG



















2021年5月29日 東京都 チョウ目シャクガ科 トラフツバメエダシャク、ヒトリガ科 スジベニコケガ、バッタ目キリギリス科 ヤブキリ、バラ目バラ科 ニガイチゴ、ハエ目ガガンボ科 ベッコウガガンボ、コウチュウ目ハムシ科 ヒメジンガサハムシ

nice!(0) 

コチドリの巣 その後

先日砂利が敷かれた駐車場で営巣していたコチドリ
その後どうなったかと一昨日見に行った。
巣のあった場所を見ると親鳥の姿がなく、巣の中の3つあった卵も破片も見当たらない。
車の轍は無かったので、カラスや猫などに襲われたように思われた。
きっとこうなるだろうと予想はしていたが、やはりかと落胆した。
コチドリ巣0526-1.JPG



















少しするとハシボソガラスが巣から少し離れた場所に降り立って地面をついばんでいると、鳴き声と共にコチドリが1羽現れた。おおっ、無事だったかとホッとしながら見ていると、ハシボソガラスの様子をうかがいながら至近距離まで近づいて行った。カラスがコチドリに気付くと、気を引くように距離を取りまたあの偽傷を始めた。
この様子を見ていると、コチドリの巣を狙ったのは先日営巣場所のすぐ近くで鳴いていたこのカラスのように思われた。この周辺はほとんどがハシブトだがここにはハシボソのつがいがいつもいたから。

ひょっとして、この近くにまた巣を作っているのではと2羽がいなくなってから探してみたが見つからなかった。
地面の窪みがいくつか見つかったが、これはコチドリのしわざだろうか?
ここはあまりにも危険が多いので、どこか他の場所を見つけてくれれば良いのだが・・・
コチドリ巣0526-2.JPG



















2021年5月26日 埼玉県(丘陵外) チドリ目チドリ科 コチドリ

nice!(0) 

なんか変な名前のプライヤエグリシャチホコ [チョウ目]

先日職場のLED照明の下の壁で見つけた小さな蛾。
大きさは2㎝程だったか、とまっていた形に特徴があった。
こんな形の蛾は、シャチホコガ、イラガ、キンウワバの仲間あたりと目星をつけて調べたがわからずじまいだった。
先ほどもう一度と調べ直してようやく「プライヤエグリシャチホコ」だと判明。
前回なぜわからなかったかと!
幼虫の食草はニレ科ケヤキ属、なるほど目の前に大きなケヤキがあった。

それにしてもシャチホコはわかるがプライヤエグリとは何のことなのだろう。
どうやらプライヤは明治時代に鱗翅目の昆虫や鳥類の調査研究を行い日本蝶類図譜を著し沖縄でノグチゲラを発見したイギリス人の学者ヘンリー・ジェームズ・ストヴィン・プライヤー、エグリは背中に突起がありえぐれているように見える事からのようだ。
他にプライヤシリアゲ(プライアシリアゲ)などもこの学者の名にちなんでいるようだ。
プライヤエグリシャチホコ0522.JPG



















2021年5月22日 東京都 チョウ目シャチホコガ科 プライヤエグリシャチホコ

nice!(1) 

初夏のトイレの蛾たち [チョウ目]

ここ数ヶ月、本来の仕事とは別に調査の仕事が入って公園内を回る機会がすっかり減ってしまった。
久しぶりにチェックしたトイレにはたくさんの蛾たちがいた。
ここも照明がLEDに替えられて以前は夜間は点灯していなかったがどうやら夜間も点灯しているようだ。
最も多かったのが「ハミスジエダシャク」。
比較的大型で目に付き、幼虫はマツ科、ブナ科、バラ科、マメ科、ミズキ科など広食性。
ハミスジエダシャク0520.JPG



















トイレ内の壁にはアオシャクの仲間。
たくさんいていつも苦労するが、たぶん「スジモンツバメアオシャク」で良いだろう。
淡い緑色にさざ波模様が美しい。
この美しさをさらに際立たせるためには壁の清掃が必要だ!
スジモンツバメアオシャク0520.JPG



















戻った職場の机にいたなかなかシックで美しい蛾。
調べたがわからない。
眼状紋や腎状紋があるのでヤガ科だと思うのだが・・・・。
どなたかご存じの方がいらっしゃれごきょうじゅねばご教授願いたい。

※Tさん、Sさんからご助言をいただき、似たものがいましたが恐らく「ウスシロフコヤガ」と判明。
ありがとうございました。
不明種0520.JPG



















2021年5月20日 東京都 チョウ目シャクガ科 ハミスジエダシャク、スジモンツバメアオシャク、ヤガ科 不明種

nice!(0) 

キボシアシナガバチの巣作り [ハチ目]

初夏から夏にかけてハチたちの巣作りが盛んになってくる。
公園では野外卓の裏によく営巣し、さすがに人が座った足元にアシナガバチの巣があっては危険なので残念ながら取り除いてしている。
今年もそんな場所に営巣したキアシナガバチ、フタモンアシナガバチ、コガタスズメバチなどの巣を駆除したが、巣のみを取り除いて女王バチは逃がしている。
こんなところに作らずに、もっと人と離れた場所に作ってねと。

イタドリの葉裏で「キボシアシナガバチ」のまだ小さな巣を見つけた。
巣房の奥に卵が見えて女王バチが巣を守っていた。
キボシアシナガバチはアシナガバチの仲間の中でも小さく、コアシナガバチととてもよく似ているが腹部に黄色の横斑がないので区別できる。
巣や蛹部屋の蓋の色が黄色いのでそれでも識別可能だ。
キボシアシナガバチ0516-1.JPG



















見ているとそれぞれの巣房に頭を突っ込んでいた。
アリにも見られるように、卵を舐めてカビなどから守っていると思われる。

アシナガバチやスズメバチたちは、雑木林の生態系の中では様々な虫たちを捕えて幼虫の餌にする事で生き物の増減のバランスを保つ重要な役割を担っている。

人が活動する近くにある昆虫酒場や巣は対応が必要だが、そうでない林内などにスズメバチ駆除のペットボトルをいくつも吊るしているのはいただけない!
目的や効果を良く考えて欲しいものだ。
キボシアシナガバチ0516-2.JPG



















2021年5月16日 東京都 ハチ目スズメバチ科 キボシアシナガバチ

nice!(1) 

エメラルドグリーンのヒメヤママユの幼虫 [チョウ目]

とある公園の林縁で足元に奇麗な色を見つけた。
それはもそもそと歩いてこちらに近づいてきた。
大きなブラシのような「ヒメヤママユ」の幼虫だった。
ヒメヤママユ0514.JPG



















ここはマレットゴルフのコースになっていて、ひっきりなしにご年配のプレーヤーたちが回ってくる。
見ていると方向転換してコースの方へ歩いていく。
プレーヤーの方々は球の行く先ばかり見ているので、このままいけば踏まれてしまう。
ヒメヤママユ0514-1.JPG



















ということで、林縁のサクラの幹に避難いただいた。
ヒメヤママユは土中や地面ではなく枝先などにクスサンのスカシダワラを荒くしたようなあみあみの繭を作ってその中で蛹化する。幼虫はサクラやウメ、クリ、ケヤキなど色々な木の葉を食べる。
なぜここを歩いていたのか、蛹化場所を探していたのかよくわからない。
一見寄生された痕も見られないので、無事に蛹になれればいいのだが。
ヒメヤママユ0514-2.JPG



















2021年5月14日 埼玉県(埼玉県)丘陵外 チョウ目ヤママユガ科 ヒメヤママユ

nice!(1) 

コチドリ まさかの駐車場で [鳥類]

先日紹介した「コチドリ」。
今週初めに、同じ畑でまた出会った。
畑はすでに耕されていて、農家の方はここにニンジンを植えると言っていた。
コチドリ0518-1.JPG



















だが、この日は以前と違いコチドリとの距離がなぜか近い。
向こうから僕の周りにやって来る。
何だか変だなぁと見ていると、畑に舞い降りてこちらを意識しながら何やら腰をかがめて翅を上げたり下げたりと変な姿勢を始めた。
聞いていたが見たことが無かった偽傷といい、近くに巣やヒナがいる時に自分が傷ついたふりをして敵を引き付けて巣やヒナを守る行動だ。
コチドリ0518-2.JPG



















常にこちらを見て、傷ついたふりをしているのがよくわかった。
こんなことをするからには近くに巣があるなと。
コチドリ0518-3.JPG



















畑の横は砂利が敷かれた駐車場。
コチドリは河川などの砂礫地に営巣することからまさかここに?
と探してみたらやはり残念なことに抱卵しているのを見つけた。
コチドリ0518-4.JPG



















そんな時に犬の散歩に来た方の犬が巣の方に走って行ったとたん飛んで逃げて行った。
その隙に見てみると、卵を3つ産んでいた。
卵の色や模様は砂利に紛れる保護色となり、まず人に見つかることは無いだろう。
コチドリ0518-5.JPG



















近くの屋根にはハシボソガラスが鳴いていた。
車が来たら親鳥は逃げられても、卵やヒナは轢かれてしまう。
これはえらい所に営巣したものだとこの日以降気になっていた。
今日近くに行ったので巣の場所を見ると、親鳥が卵を温めていた姿を見てホッとした。
よくぞ無事だったものだ!
コチドリ0518-6_1.jpg



















しかし、すぐ近くには車の轍がありこのスペースによく駐車しなかったなと。
まだまだ気が抜けない状況で、来週もここに行くので安否を確認したい!
コチドリ0518-7.JPG



















2021年5月18,21日 埼玉県(丘陵外) チドリ目チドリ科 コチドリ

nice!(0) 

ヌルデの枯れ木でヨツキボシカミキリ [コウチュウ目]

ヌルデの枯れ木を見ていると、小さな虫がちょこまかと動き回っていた。
おおっ、これは久しぶりのあれだな・・・。
名前が出てこない。
あれとは「ヨツキボシカミキリ」だった。
ヨツキボシカミキリ0517-1.JPG



















大きさは1㎝ほどの小さなカミキリムシで、5~7月に現れてヌルデやヤマウルシなどの葉脈を裏から齧り食べメスは枯れたヌルデなどに集まって産卵する。
ヨツキボシカミキリ0517-2.JPG



















5~6頭が走っては止まりを繰り返し、オスがメスを追いかけていた。
しばらくの間見ていたが、残念ながら交尾や産卵シーンを見ることは出来なかった。
普通種だそうだが、以前に見たのは何と8年前だった。
ヨツキボシカミキリ0517-3.JPG



















2021年5月17日 東京都 コウチュウ目カミキリムシ科 ヨツキボシカミキリ

nice!(1)