SSブログ

ああっ 春が来た! [季節]

今日は昨日より暖かく、朝からジャケット無しのフリースだけでも寒さを感じなかった。
何だか心ウキウキ!
寒の戻りも少しありそうだが、このまま春になりそうな。

夏に特徴的な花を咲かせる「キツネノカミソリ」も、気付けば葉を展開していた。
ヒガンバナの仲間で夏には葉が枯れてその後に花を咲かせる。
キツネノカミソリより遅れ彼岸の頃に開花するヒガンバナは既に葉を伸ばして栄養を蓄えている。
よく似た葉だが、ヒガンバナの葉は主脈部分が白いので識別できる。
キツネノカミソリ0225.JPG



















この冬は数羽の「タヒバリ」をよく見掛ける。
今日も3羽が餌を探して歩いていた。
例年は同じセキレイの仲間のビンズイがよく見られたのだが。
タヒバリ0221.JPG



















よく見掛けるといえば越冬中の「ウバタマムシ」。
アカマツの多い場所のコナラの幹で今日も越冬中の姿が見られた。
ナラ枯れのコナラの幹にいた個体で、すぐにいなくなるかと思ったが意外と長く同じ場所にとどまっている。
このまま無事春を迎えられそうな!
ウバタマムシ0226.JPG



















2022年2月21-25日 東京都 キジカクシ目ヒガンバナ科 キツネノカミソリ、スズメ目セキレイ科 タヒバリ、コウチュウ目タマムシ科 ウバタマムシ

nice!(0) 

春 オオタカも恋の季節 [鳥類]

朝早くから営巣林で「オオタカ」の鋭い声が聞こえてきた。
声の先を探してみるとコナラの高い枝先にとまっていた。
オオタカ0226.JPG



















どうやらオスとメスが鳴き交わしているようだった。
もう一つの声は雑木林の奥から聞こえ、姿は確認できなかった。
いよいよオオタカも恋の季節だ。
離れた場所からコンデジの望遠で木の陰から数枚撮ってすぐにその場を後にした。
オオタカ0226-1.JPG



















声が聞こえると、大砲を持ったカメラマンたちが集まってくる。
これからの時期は当然ながらオオタカたちは警戒心が強くなる。
そんな時、無神経に巣の近くまで行って写真を撮ろうとする不届き者が現れる。
巣の良く見える場所の草を刈り枝を切って撮影場所を確保する身勝手な輩もいる。
過去にはそのお陰で営巣に失敗した年もあった。
こちらから見えるということは、目のいいタカたちにはもっとよく見えていて緊張を与えているという事だ。
良識をもって鳥たちに接して欲しいと心から願う!!
オオタカ0226-2.JPG



















2022年2月26日 東京都 タカ目タカ科 オオタカ

nice!(0) 

クヌギカメムシ 孵化する [カメムシ目]

いやぁ、今日は南風も吹いて暖かく昼間はジャケットを脱いでフリースで過ごせた。
まさに春の陽気だった!

昨日も今日ほどではなかったが春の陽気でモンキチョウも飛んだ。
フッチーも気にして探した見つからなかった。

高い梢で群れでいたのは「カワラヒワ」たち。
時折、ビーン♪とオスの囀りが聞こえてきた。
お腹が緑かかっているのがオスで、まさにMr.ビーンだ!
カワラヒワ0225.JPG



















エナガは巣材集めに忙しそう。
クモの糸を巣に使うのだろうと後を追ったが残念ながら見失ってしまった。
今日もクモの糸を咥えたのを見つけたが、見ていると枝先に引っ掛けてそのまま行ってしまった。
折角集めたのに、不思議・・・・
エナガ0225.JPG



















定点観察しているクヌギの幹の「クヌギカメムシ」の卵塊はどうだろう?
北側の幹に集中しているがまだのよう。
1つだけ南側に産んでいたのがひょっとしてと見ると、卵を覆ったゼリーとは異なる黄緑色が。
クヌギカメムシ0225-1.JPG






















陽が当たって暖かかったからか、こちらの卵だけが既に孵化していた。
小さな幼虫たちがゼリーに頭を突っ込んでいる様子が愛らしく微笑ましい!
これには子供たちが新芽を消化できるよう母虫が残してくれた共生細菌が入っているのだ。
クヌギの新芽が芽生えるまでこれで食いつながなければならない。
頑張れ!子供たち
クヌギカメムシ0225-2.JPG






















2022年2月25日 東京都 スズメ目アトリ科 カワラヒワ、エナガ科 エナガ、カメムシ目クヌギカメムシ科 クヌギカメムシ

nice!(0) 

ようやく飛んだ モンキチョウ [チョウ目]

今日は風もなく朝から陽射しが暖かかった。
気付けば「マンサク」の花が見頃となっていた。
マンサク0225.JPG



















この暖かさできっと!
と知る限り最も早くモンキチョウが飛ぶ場所を昼に見てみると、思った通り!
オオイヌノフグリで吸蜜する「モンキチョウ」を見つけた。
今年の初見だ。
モンキチョウ0225-1.JPG



















辺りを見ていると全部で3個体が飛んでいた。
ここに来るのは久しぶりなので、数日前から飛んでいたかもしれない。
モンキチョウ0225-2.JPG



















体や翅の黄色と頭や脚、翅の縁取りのピンク色がとても美しい彩で春を感じさせてくれる。

今年の2月は寒い日が続きアカガエルの産卵もようやくで、生きものたちの出現が少し遅いように思う。
明日からさらに気温が上がるようなので、一気に春が訪れるかも。
楽しみ楽しみ!!
モンキチョウ0225-3.JPG



















2022年2月25日 東京都 チョウ目シロチョウ科 モンキチョウ

nice!(0) 

お尻に目? クロスジホソサジヨコバイの幼虫 [カメムシ目]

今日は天気は良いものの北風が強くて寒いのなんの。
少しfieldを歩いたが、被写体やカメラが風で揺れて撮るのに難儀した。
水を引いた田んぼでアカガエルの卵塊を探したが、まだここでは産んでいなかった。
例年、遅いのでもう少し先だろう。
田んぼ0224.JPG



















紅梅はだいぶ前から咲いていたが、ようやく白梅も見頃となっていた。
このウメの木には毎シーズンモズのはやにえが多く見られるのだが、今シーズンはその数は少なかった。
ウメ0224.JPG



















ヤツデの葉を何枚かめくっていると見つかったのは、「クロスジホソサジヨコバイ」の幼虫だった。
黄色い半透明の体がとても美しい!
右側が頭だが左側のお尻の先端に1対の黒い斑があり、これが一見目に腹部の両側にある毛が脚にも見える。
敵にお尻を頭だと思わせて食らいつく瞬間にさっと逃げる戦略なのだろう。
成虫は翅の先端にやはり1対の黒斑がありマエムキダマシの異名を持つ。

週末から暖かくなる予報でとても待ち遠しい!!
クロスジホソサジヨコバイ0224.JPG



















2022年2月24日 東京都 カメムシ目ヨコバイ科 クロスジホソサジヨコバイ

nice!(1) 

早春の蛾 ウスベニスジナミシャク [チョウ目]

今年は越冬中の「ウバタマムシ」をよく見つける。
アカマツが散在する尾根のコナラの幹。
この日もコナラの幹にいた。
瞳に煌めく金色のラメが美しい!
ウバタマムシ0220-1.JPG






















今まで見つけた個体は数日後には姿を消していた。
さて、この個体はどうだろうか?
ウバタマムシ0220-2.JPG





























苔むしたコナラの樹皮にいたのは「ウスベニスジナミシャク」だった。
早春に現れる蛾で翅の緑色の模様がウスベニ=褐色の個体から名付けられたのだろうが、ここで見るのはほとんどが緑色型だ。
ウスベニスジナミシャク0219.JPG






















職場の内玄関にいたのは「ヒロバフユエダシャク」のオス。
見られるフユシャクの種を見てももう春はそこまで来ている。
ヒロバフユエダシャク0222.JPG






















2022年コウチュウ目タマムシ科 ウバタマムシ、チョウ目シャクガ科 ウスベニスジナミシャク、ヒロバフユエダシャク

nice!(1) 

合戦後のニホンアカガエルたちは [両生類]

昨日「ニホンアカガエル」が合戦を行っていた池に行ってみた。
今朝の冷え込みは厳しく水面は結氷。
もちろんカエルたちの姿や鳴き声もなく静まり返っていた。
昨日よりも10個以上卵塊が増えていたが、水面近くの部分はみな凍り付いていた。
これでも卵たちはきっと大丈夫なのだろう。
ニホンアカガエル0221.JPG



















昨日カエルや卵が見られなかった湿地を見ると、あの「アオサギ」がいた。
水面をじっと見ていたが、凍っているので獲物がいても捕ることはは出来ないだろう。
残念。
アオサギ0221.JPG



















湿地を見ているとカエルの姿が目に入った。
どこにいるかわかるだろうか?
ちょっと簡単(笑
ウシガエル0221.JPG



















おおっ、ニホンアカガエルだ!
凍った水面の下で死んでいるかと思って氷を突いたら動いた。
アカガエルと思ったが、どうも色が変。
ようく見ると残念「ウシガエル」の幼体だった。
ウシガエルには可哀そうだが、是非アオサギにこの種を食べてもらいたい。
ウシガエル0221-1.JPG



















湿地を見渡してようやくニホンアカガエルの卵塊を1つ見つけた。
今日ここで見たのはこれだけ。
もう少し暖かくなればこの湿地でもたくさんの卵塊が見られることだろう。
後ほんの少しで・・・
ニホンアカガエル0221-1.JPG



















2022年2月21日 東京都 ペリカン目サギ科 アオサギ、無尾目アカガエル科 ウシガエル、ニホンアカガエル

nice!(0) 

ニホンアカガエルの宴が始まった [両生類]

昨日、林内の薄暗い小さな池、池と言っても水量が少なく湿地に近いのだが、普段ここで見ることの無い「アオサギ」が佇んでいた。
魚もいないしいったい何を食べに来たのだろうと思っていたのだが・・・
その答えが今日分った。
アオサギ0219.JPG



















昨晩からの雨でひょっとしたらと昼から行って見ると、すでに先客がいらっしゃって「鳴き声がして動くものがいるのだけれど何でしょう?」と問われた。
おおっ!やはりと嬉しくなった。
見るとたくさんの卵塊が。
ニホンアカガエル0220.JPG



















先に見ておられた方から動くものがいる場所を教えてもらい見ると、カエルたちが玉になってカエル合戦をしていた。
ここにいるのは「ニホンアカガエル」。
メスにオスたちが群がり掴んだり蹴ったりと大変な騒ぎだ。
なるほど、昨日のアオサギは既にカエルたちがこの池に来ているのを知って食べに来ていたに違いない。
ニホンアカガエル0220-1.JPG



















見えているのは4匹だがその下にも2匹入るので全部で6匹。
池全体で確認した卵塊は31個。
まだこれからもアカガエルの宴は続くだろう。
ニホンアカガエル0220-2.JPG



















2022年2月20日 東京都 無尾目アカガエル科 ニホンアカガエル

nice!(0) 

ようやくキマエアオシャクの幼虫 [チョウ目]

この日は埼玉県側の小さな谷戸へ出掛けた。
毎年冬は落ち葉が掃かれて林床はとてもきれい。
なのだが、虫を見つけられない雑木林。
雑木林0217.JPG



















谷になった場所のコナラやクヌギの萌芽を探してみると「コミミズク」の緑色の幼虫がいた。
辺りを探してもこの1匹だけ。
無事春を迎えられれば良いのだが・・・。
コミミズク0217.JPG



















昨年末から枝先を探しているのに一向に見つからなかった「キマエアオシャク」の幼虫がようやく見つかった。
萌芽したコナラのおよそ3mほどの高さの冬芽に寄り添っていた。
キマエアオシャク0217-1.JPG



















小さな尺取虫が寒い冬、こんな場所で過ごしているなんて、知る人や興味を持つ人はきっと少ないのだろうな。
顔がよく見えなかったので反対側から。
冬芽に掛けた脚がかわいい!
幼虫は毎冬探しているのだが、成虫はまだ一度も出会ったことが無い。
是非成長した姿を見ておかなければである。
キマエアオシャク0217-2.JPG



















この時期に紅葉?なんて、冬でも葉を落とさないのは「ヤマコウバシ」だ。
冬に葉が落ちない事から受験生のお守りにもなっているそうな。
クスノキの仲間だけあって、葉を揉むと爽やかな香り。
間もなくこの葉も落ちて、新芽が成長していくことだろう。
ヤマコウバシ0217.JPG





























2022年2月17日 カメムシ目ミミズク科 コミミズク、チョウ目シャクガ科 キマエアオシャク、クスノキ目クスノキ科 ヤマコウバシ

nice!(0) 

あの越冬ウラギンシジミたちは・・・ [チョウ目]

冬の草地ではモグラ塚が特によく目立つ。
他の季節はそんなに気が付かないが、草が伸びているせい?
それとも冬場にたくさん作るのだろうか?
このモグラ塚、ぴょんと突き出たものが目に付いた。
何だこれ?
モグラ塚0216.JPG



















近くの雑木林のコナラのひこばえの「コミミズク」の幼虫は少し場所を移動していたが変わらずいてくれた。
コミミズク0216-1.JPG





























雑木林のコナラでずっと観察している「キノカワガ」はこの日も健在。
越冬中のキノカワガは、いなくなることがあまりなく安定感があって頼もしく嬉しい!
キノカワガ0216-1.JPG



















こちらは市道沿いのクヌギの幹で越冬中のキノカワガ。
すぐ近くのクヌギカメムシの卵塊とセットで確認しているが、クヌギカメムシの卵塊はまだ孵化の兆しが見られない。
キノカワガ0216-2.JPG



















すぐ近くのネズミモチの葉裏で越冬している3頭の「ウラギンシジミ」たちはまだ頑張っているのか?
いつもドキドキしながら確認するのだが、葉裏に白い翅がちらっと見えるとあぁっ、いたとホッとする。
この日もそんな気持ちになれて良かった良かった!
飛び立てるまでもうあと僅か、頑張れ!!
ウラギンシジミ0216.JPG



















2022年1月16日 東京都 モグラ目モグラ科 アズマモグラ、カメムシ目ミミズク科 コミミズク、チョウ目コブガ科 キノカワガ、シジミチョウ科 ウラギンシジミ



nice!(0)