SSブログ

コミミズク幼虫がなる木 その後 [カメムシ目]

先月紹介したコミミズク幼虫がなる木を見に行った。
20匹程の幼虫たちがいたのだが、この日いくら探しても見つからずようやく1匹が見つかっただけだった。
あれほどいた幼虫たちはいったいどこへ行ったのか?
また日を改めて探してみたい!
コミミズク0216.JPG



















幼虫のなる木の枝1本1本舐めるように探していて、枝の付け根で見つけたのが越冬中の「リンゴコブガ」の幼虫だった。
糸で綴った小さな巣に頭を突っ込んで、積み上げた頭の脱皮殻が巣からはみ出ていた。
脱皮殻を数えると全部で6個あるから7令、図鑑には7個が終令とあるが小さいのでまだまだ令を重ねそうだ。
リンゴコブガ0216.JPG



















帰って別の角度から撮った写真を見ていると、隣にもう1匹いるのに気付いた。
リンゴコブガの幼虫は越冬中しか見たことが無いので、是非越冬後も見てみたく今後コミミズクと共に定点観察していきたい!
リンゴコブガ0216-1.JPG



















すぐ近くでは紅梅の花が見頃となり、近付くとたくさんの羽音が聞こえてきた。
アブの仲間たちが花に集まっているのだろうと思ったが、中に「ニホンミツバチ」の姿があった。
ウメとニホンミツバチ0216.JPG



















「ゴンズイ」の冬芽が何とも可愛い!
ゴンズイ0216.JPG



















2022年2月16日 東京都 カメムシ目ミミズク科 コミミズク、チョウ目コブガ科 リンゴコブガ、ハチ目ミツバチ科 ニホンミツバチ、クロッソマ目ミツバウツギ科 ゴンズイ

nice!(0) 

久しぶりにfieldへ [季節]

昨日仕事だったが体調不良で休んで医者へ。
なかなか大変な処置だったが何とか今日は回復し、休みなので久しぶりにちょっと谷戸に出掛けた。
まだ相変わらずの冬景色。
谷戸0216.JPG



















毎年アカガエルたちの卵塊が見られる田んぼの水路を探してみたが、やはり見つからない。
今年は寒い日が続いていてもう少し先のようだ。
畔0216.JPG





























日当たりの良い林縁の「アオキ」は蕾が大きく膨らんでもうすぐ花が咲きそうな勢い。
アオキ0216.JPG



















昨年末からぽつぽつ咲いていた「ウグイスカグラ」はいよいよ本格的な開花時期を迎え始めた。
ウグイスカグラ0216.JPG



















毎年見られる竹林で探してみると、あちこちで「フキノトウ」が顔を出していた。
フキノトウはフキの蕾。
これを見るといよいよだなぁと思う。
何年前か、信州白馬で入った蕎麦屋でそばの付け合わせで出していただいた天ぷらを思い出した。
今年は行きたいなぁ。
行こう!
フキノトウ0216.JPG



















2022年1月16日 東京都 ガリア目ガリア科 アオキ、マツムシソウ目スイカズラ科 ウグイスカグラ、キク目キク科 フキ

nice!(0) 

木々に虫を探して [季節]

今月に入って休みに色々あってほとんどfieldへ出れないでいる。
先日、時間を見つけて探してみた。

冬の虫探し恒例の樹名板裏。
数枚ひっくり返してみると、「ヤニサシガメ」の幼虫が見つかった。
そういえば近くにアカマツがあった。
ヤニサシガメ0213.JPG



















マツがいくつか生えている尾根である虫を探してコナラの幹を見始めたら、数本目のナラ枯れでキクイムシのフラスが目立つ木でドンピシャお目当てが目に入った。
ウバタマムシ0213-1.JPG



















越冬中の「ウバタマムシ」。
マツが減少してそれをhostとするこの虫も東京都では絶滅危惧種となっている。
ウバタマムシ0213-2.JPG



















樹皮を剥がしてしまうと元に戻せず越冬中の虫を寒さにさらしてしまうのでほとんどやらないが、この時は剥がれかけて浮いているケヤキの樹皮があったのでついめくって見た。
すると真ん中にいた小さな黒い虫。
ケヤキの樹皮下でよく見られる小さな「ウスキホシテントウ」だ。
他にもさらに小さな虫が見られたが何だろう?
剥がした樹皮を無理無理張り付けたが、剥がれてしまわないか心配だ。

今日3回目のワクチン接種券が届いたので、早速近くの病院で予約を入れた。
既に都の集団接種に要望日を伝えているのでそちらはキャンセルしなければだ。
ウスキホシテントウ0213.JPG



















2022年2月13日 東京都 カメムシ目サシガメ科 ヤニサシガメ、コウチュウ目タマムシ科 ウバタマムシ、テントウムシ科 ウスキホシテントウ

nice!(0) 

徳島ツーリング [その他]

写真を整理していると16年前に行った徳島ツーリングの写真が出てきた。
もうあまり記憶に残っていないが、写真を見て断片的に思い出す。

当時はYAMAHA SEROW225でオフロードや峠を走りまくったが、高速では力及ばずこの後オンロードに乗り換えた。SEROWの最終形は250ccまでボアアップし是非乗って見たかったのだが。
この時の剣山スーパー林道は面白かった。
剣山スーパー林道.JPG






















大歩危小歩危の大歩危駅での記念撮影。
大歩危駅.JPG





























夜はキャンプ場のはしごだった。
この夜は岳人の森キャンプ場に泊まったようだ。
岳人の森キャンプ場.JPG






















このOGAWAテントは今でも持っているが、長らく使っていないので近いうちに張って見たい!
インナーは大丈夫だろうが、フライシートの撥水や目地止めが気になるなぁ。
岳人の森キャンプ場2.JPG






















是非渡って見たかったかずら橋。
懐かしいカラフルなボンネットバスが当時走っていたが、まだ健在だろうか?
かずら橋タクシー.JPG






















かずら橋の恐怖だけは未だに記憶に。
橋を前にその緊張で写真が手振れしていた。
またいつか同じルートをたどって行ってみたいなぁ!
かずら橋.JPG
























nice!(1) 

身近に春が [季節]

スズメは子供の頃から身近な存在だったが、近頃営巣場所の減少などで都会では減っているようだ。
家の周りやこの公園では年中見られるので、これらの環境は重要だろう。
この日も群れが賑やかだった。
スズメ0206.JPG



















2月5日、カワヅザクラが数厘開花していた。
早くに咲く花はすべての花弁が奇麗に開かないことが多く、この花もそうであった。
カワヅザクラ0205.JPG



















いくつもが開花したウメの木にやって来た「メジロ」。
花の蜜がお目当で、花から花へと忙しく飛び回っていた。
メジロとウメ0208.JPG



















2022年2月5-8日 東京都 スズメ目スズメ科 スズメ、メジロ科 メジロ、バラ目バラ科 カワヅザクラ

nice!(0) 

仲睦まじいカラスは [鳥類]

たくさんのカラスが鳴きながら飛んでいる中、遠くの電線に2羽が寄り添い止まっていた。
大きさがかなり異なり、右はハシブトガラスと見て分かるが左もブトなのだろうか?
オスとメスでこんなに大きさが違ったっけ?
小さいほうはハシボソガラスのようにも見えるのだが。
ハシブトガラス0128-1.JPG



















気になってしばらくの間観察することにした。
同じ方向を見ていたかと思うとそれぞれ違う方向を見たりとお互いを気遣うような仕草は見られないが、この距離感は変わらない。
ハシブトガラス0128-2.JPG



















少しして、あっ!
チュッした♡

この後、左の小さいほうが後ろの雑木林へ飛んでいってしまった。
さて、恋の行方やいかに・・・・。
ハシブトガラス0128-3.JPG



















2022年1月28日 埼玉県 スズメ目カラス科 ハシブトガラス

nice!(0) 

2月初めの冬鳥たち [鳥類]

立春が過ぎて春はもう少し。
冬鳥たちの姿はあとどれくらい見られるだろうか。

今シーズンは、数は少ないが場所によっては見ることが出来る「イカル」。
ここでは2羽がゴンズイの実を音を立てて啄んでいた。
イカル0206.JPG



















2月1日に紹介した「トラツグミ」は1週間たっても同じ場所に現れて落ち葉をめくって餌探しに余念がない。
ここはよほど餌が豊富なのだろうか?
時折モズのオスから攻撃を受けるも相手にせずだ。
ちょっと近付きすぎて枝先に飛ばれてしまった。
トラツグミ0207.JPG



















例年、ジョウビタキのメスはよく見かけるがオスはなかなか出会えない。
ところが今年はあちこちで見ることが出来て嬉しい。
白い帽子、顔の黒、お腹のオレンジ色がとてもお洒落。
ジョウビタキ0208.JPG



















冬鳥ではないが、池のほとりのムラサキシキブの枝先にとまり水面を凝視する「カワセミ」のメス。
風が吹くと大きく揺れるこんな細い枝で、よくもバランスを取りながら水中の獲物を探せるものだ。
カワセミ0208.JPG



















仕事中、車のシートにいたのは「コミミズク」。
今日のお題からするとフクロウの仲間だが・・・、これはカメムシの仲間。
萌芽したコナラで仕事をしていたので体についてきてしまったのだろう。

明日は関東南部平野部でも降雪の予報が出ていて間違いなく積もりそうだ。
午後から精密検査なのだが・・・。
コミミズク0204.JPG



















2022年2月10日 東京都 スズメ目アトリ科 イカル、ヒタキ科 ジョウビタキ、トラツグミ、ブッポウソウ目カワセミ科 カワセミ、カメムシ目ミミズク科 コミミズク

nice!(0) 

Pinpoint Gallery 100名のイラストレーター、絵本作家による「夢百帖」展のご紹介 [告知]

虫目でお世話になっているイラストレーター、絵本作家の伊藤知紗さんが参加されている青山Pinpoint Galleryの100名のイラストレーター絵本作家による「夢百帖」展が今日から19日(土)まで開催されている。
様々な作家さんが毎年のテーマをそれぞれの絵の世界で表現されていて一枚一枚オリジナリティーがあってとても楽しい!
今年のテーマは「夢」、伊藤さんの作品は「羽化をまちながら」
お近くに行かれる方はぜひ足をお運びいただければと思う。

332c0abd8b563e857b4aba53d4e1422a.jpg











青山Pinpoint Gallery 
東京都渋谷区神宮前5-49-5 Rハウス
03-3409-8268

open hours: 12:00〜19:00     sat 12:00〜17:00  sun closed

nice!(0) 

アラカシの枝先にウシカメムシ

今日の天気予報は昼の気温が5℃ということで覚悟していたが、昨日とさほど変わらずそれほど寒さは感じなかった。

そろそろ咲いているかと見に行くと数輪開花していた「アセビ」。
ここのアセビは毎年咲くのが早い。
アセビ0206.JPG



















別の場所の赤いウメの花も見頃、冬枯れの景色の中で春を感じさせてくれた。
ウメ0206.JPG



















隣同士のソシンロウバイとマンサクも仲良く黄色い花を咲かせていた。
どちらの株も花数が少ないが、それぞれ特徴のある花の形と温かみのある黄色は見ていてほっこり。
ソシンロウバイ、マンサク0206.JPG



















アラカシの枝先の冬芽周りで虫を探していたら枝に棘?
アラカシに棘があるはずもなく、正体は「ウシカメムシ」だった。
ウシカメムシ0206-1.JPG



















両脇に張り出した棘がかっこよく好きなカメムシだが、探してもまず見つかったためしがない。
今回のように偶然に見つかることがほとんどだ。
残念ながら探していた本命は見つからなかったが、このカメムシを見られて満足だった。
ウシカメムシ0206-2.JPG



















2022年2月6日 東京都 ツツジ目ツツジ科 アセビ、バラ目バラ科 ウメ、クスノキ目ロウバイ科 ソシンロウバイ、ユキノシタ目マンサク科 マンサク、カメムシ目カメムシ科 ウシカメムシ

nice!(1) 

君は誰? [その他]

昨年、いつだったか季節も覚えていないが、台所の照明のシェードに何か極小のものがぶら下がっているのに気が付いた。
小さな虫の抜け殻なのはわかったがはて?
何だか良くわからないのでとっておいた。

今頃になって、写真を撮ってみた。
長い脚、尾端から伸びる一対の長い尾のようなものがある。
体の大きさは頭からお尻まで5mmほど。
誰0205-1.JPG



















背中のくしゃくしゃっとした黒い部分は翅なのだろうか?
誰0205-2.JPG



















虫には違いないが、うちの台所で羽化するこのような形態の虫、君はいったい誰?
どこから来たのか?
壁を這いあがり照明のシェードで羽化するとは、いやそもそも下から来たのではなく上にいた?
?マークが頭をめぐる!

一見カゲロウかと思ったが、家の中にはいないだろう・・・
誰0205-3.JPG



















2022年2月5日 埼玉県

nice!(1)