SSブログ

アカネ属の宿主にヤンマタケ [菌類]

先日職場のスタッフが「ヤンマタケ」を見つけたとの事。
ヤンマタケはトンボ類に寄生する冬虫夏草の一種で、宿主(寄生される種)はミルンヤンマやノシメトンボ、ナツアカネなどが多いようだ。
なかなか見られないので、場所を教えてもらって撮ってきた。
それは小さな池の脇にある低木の枝先にあった。
ヤンマタケ1122.jpg



















宿主はヤンマではなく赤トンボの仲間のアカトンボ属の何かのようだ。
体節間から白色の子実体が伸びていた。
ヤンマタケ1122-1.jpg



















過去にミルンヤンマのヤンマタケは見ているが、アカネ属に寄生したのは初めて見た。
さて、宿主は何かと両側面、上、腹側から撮って見た。
ヤンマタケ1122-3.jpg



















胸の側面、腹部の模様から恐らくアキアカネだと思われた。
翅が残っていればよかったのだがまぁそうそう完品には出会えないだろう。
今後、どう変化していくか継続観察してみたい!
ヤンマタケ1122-2.jpg



















2024年11月22日 東京都 ボタンタケ目オフィオコルディプス科 ヤンマタケ トンボ目トンボ科 アキアカネ

nice!(1) 

ヤンマタケ 再び [菌類]

先日同僚が見つけた「ヤンマタケ」を撮り直してきた。
fieldではなかなか見つからない珍品だが、他のfieldでは毎年見つかるポイントがあるとも。
いずれにせよここでは次にいつ出会えるかわからないので。
ヤンマタケ01124.JPG



















生きている間に感染しそのまま死を迎えると聞くが、このトンボにとっては思ってもみなかった結末だろう。
ヤンマタケはアキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボ、ミルンヤンマなどに寄生する。
菌に感染して死ぬと翅が落ちてしまうそうで、翅が残っているものに出会うのは非常に稀なよう。
腹部の体節から柄のような子実体が伸びている。子実体はいわゆるキノコで胞子を作り分散させる。
子実体が赤色を帯びるものはシュイロヤンマタケ、有性世代はタンポヤンマタケと呼ばれタンポヤンマタケはさらに珍しく、環境省のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
ヤンマタケ01124-1.JPG



















複眼はへしゃげていて、一つ一つの集合体である個眼それぞれの隙間から出た菌に覆われているように見える。
ヤンマタケ01124-2.JPG



















顔の正面から見ると、口から出た菌糸が周りを覆っていた。
ヤンマタケ01124-3.JPG



















こちらが今回寄生されていたミルンヤンマ。
腹部のカギ状の模様が一致している。
それにしても寄生する種が限られているのは何なのだろうか?
不思議。
ミルンヤンマ.JPG



















2023年1月27日 東京都 ボタンタケ目オフィオコルディセブス科 ヤンマタケ、トンボ目ヤンマ科 ミルンヤンマ

nice!(1) 

ヤンマタケ [菌類]

今日、若い職場の仲間が仕事から戻ってきて、アズマネザサにトンボがとまって死んでいると持って帰ってきた。
それを見て、おおっ!
よくぞ見つけて持ち帰ったと!!
本人はそれが何だかわからなかったようだが、これはまさに冬虫夏草と呼ばれる「ヤンマタケ」。
何だかわからなくても、何か珍しいものではないかと着眼する目が大事で今後楽しみだ!
一眼を持っていなかったので、黒いパソコンケースをバックにコンデジで撮った。
ヤンマタケ0118-1.JPG






















寄生されたのは胸の模様からどうやら「ミルンヤンマ」のようだ。
狭山丘陵のfieldで見たのはこれが2回目で、気にして探してもなかなか見つからない代物だ。
菌が体を覆い腹部の節から子実体が出ているが、これがもう少し成長すればさらに見事なものとなる。
ヤンマタケ0118-2.JPG






















淡い黄緑色の複眼は色が褪せて魂が抜けたような、まさにもぬけの殻となってしまっていた。
ヤンマタケ0118-3.JPG






















2023年1月18日 東京都 ボタンタケ目オフィオコルディセプス科 ヤンマタケ、トンボ目ヤンマ科 ミルンヤンマ

nice!(1) 

カエンタケとサンコタケ [菌類]

ここ数年、ナラ枯れが凄い勢いで広がり大径木のコナラやクヌギ、シラカシなどにも被害が出ている。
原因はカシノナガキクイムシが媒介するナラ菌が感染し細胞が死ぬことで水を吸い上げる通水障害が起こり枯れ死に至る。
枯れ死した木の根元周辺に生えるのが猛毒の「カエンタケ」で、丘陵でもあちこちで発生している。
ナラ枯れとカエンタケの関係についてはよくわかってはいないようだ。

この日、被害木の根元で大小合わせて10個近くのカエンタケを見つけた。
カエンタケ0927-1.JPG



















近くにあった枝を折った箸でつまんで引き抜くとこんな感じ。
枝が短かったせいか、しばらくすると枝を持っていた指がヒリヒリと痛み出した。
カエンタケは食べると消化器系や脳神経系に症状が出て最悪の場合死に至ることもあるという。
そういえば2年前、カエンタケが発生していると聞いて、撮りに行って近付いて広角レンズで這いつくばって撮っていたら今回と同じように顔がヒリヒリ痛みだした。近くのトイレに駆け込んで洗ったら痛みが取れたのを思い出した。
触っても何ともないという話も聞くが、実際触れていなくても痛みを感じるのは体質もあるだろうがやはり恐ろしい!
カエンタケ0927-2.JPG



















2年前に初めて撮ったカエンタケ。
カエンタケ.JPG



















この後、歩いていた道脇でまた赤いキノコを見つけた。
これは「サンコタケ」。
三鈷という仏具に似ている事から名が付いたそうで、有毒とは言われていないが悪臭を放つ事で知られている。
発生した時は腕のような先に黒褐色のグレバと呼ばれる胞子を作る組織と胞子の集合体があり異臭を放ってハエなどを引き寄せて胞子を拡散させる。今回見つけたのは既にこのグレバが取れたもののようだった。

カエンタケのような赤いキノコはいくつかあり見慣れると形や発生場所などから違いは一目瞭然だが、自信が無ければ触らぬ神に祟りなしである。
サンコタケ0927.JPG



















2022年9月27日 東京都 ボタンタケ目ボタンタケ科 カエンタケ、スッポンタケ目アカカゴタケ科

nice!(0) 

葉裏に冬虫夏草 [菌類]

色々な木々の熟した実が色褪せ萎んできている中、この「ゴンズイ」の実はまだ奇麗なままだった。
赤い果皮が裂開して黒い種子が顔を覗かせていた。
ゴンズイ1125.JPG



















まだまだ元気な「アキアカネ」。
ほとんどがオスばかりだが田んぼ周りにたくさん見られた。
今年は年越し個体が見られるだろうか?
アキアカネ1125.JPG



















コナラの枝を丹念に眺めながら葉をひっくり返してみると、そこにあったのは蛾に寄生した冬虫夏草だった。
体を菌糸が纏いそこからたくさん長短の突起が出ている。
蛾の大きさは1㎝程だったが種はわからない。
冬虫夏草1125-1.JPG



















蛾を寄主とするこのような菌類はガヤドリナガミノツブタケ、ガヤドリミジンツブタケ、ガヤドリキイロツブタケなどがあるようだが、図鑑を持っていないのでよくわからない。
詳しい方はこれらをガヤドリの仲間と呼ぶようだ。

外から見た雑木林はとても美しい景観だが、林縁を細やかに見るとひっそりと蛾にとっては哀れな厳しい世界が・・・。
冬虫夏草1125-2.JPG



















2021年11月25日 東京都 マツムシソウ目レンプクソウ科 ガマズミ、トンボ目トンボ科 アキアカネ、ボタンタケ目ノムシタケ科 Cordyceps sp.?

nice!(0) 

さてこれはガキかグリか? [菌類]

薄暗い常緑樹の林床で見つけたのは特徴的なキノコ。
一見ツチグリのようだが、開いた外皮の表面はツチグリのようなひび割れ模様がないのでツチグリではない。
ならば何だ?
同じような外見のものにシロツチガキ、フクロツチガキ、開いたばかりのエリマキツチグリがある。
ガキ、グリどれも名前も姿も似ていて区別が難しい。
判断基準はまあるい内皮の中央に淡色の円=円座があるかないかと大きさのようだが・・・。
この円座というのがまたわかりにくい。

シロツチガキ0808-1.JPG



















色々調べたが、結局結論は出なかった。
わからないのは性分として納得いかないが、致し方ないなぁ。
写真名はシロツチガキとしているが、取り敢えず付けただけ。
シロツチガキ0808-2.JPG



















2021年8月8日 東京都

nice!(0) 

ツチグリの道でようやくツチグリ [菌類]

数年前に広い公園を管理するのに必要だと園路にスタッフ共有の名前を付けた。
その中で毎年キノコの仲間の「ツチグリ」が見られることからツチグリの道と僕が命名した園路があった。
しかしその後確認するもツチグリは一向に見られない。
命名したのに見られないのはうまくない。

先日、ツチグリの道を歩いていると斜面にきらりと光るものを見つけた。
おおっ何、と近づいてみると銀色に輝く発生したばかりの「ツチグリ」だった。
外皮が開いて間もないツチグリは内皮表面がこんなに奇麗に輝くのかと思った。
ツチグリ1027-1.JPG



















すぐ隣にはツチグリ4兄弟。
まだ若くドームのような内皮のてっぺんに胞子を噴出する穴が大きく開いていない。
ツチグリ1027.JPG



















一方こちらは少し経っていて胞子を噴出する穴が開いていた。
雨粒がドームに当たった時や乾燥して外皮がドームを包んだ時に胞子を噴出するらしい。
ツチグリは雨が降り水分を吸収すると星形の外皮が開き、乾燥すると閉じて丸くなって斜面を転がり落ちる、移動するキノコなのだ。
ツチグリ1027-2.JPG



















その星形の外皮が無くなり、内皮も破れて中が見える無残な姿のものがあった。
その周りにはキラキラ光る道が・・・。
どうやらこれはナメクジかカタツムリが這ってその粘液が残った跡で外皮や内皮は食べられてしまったようだ。
なるほど、1枚目の銀色に輝いていたのは運よく食べられなかったもののそれらが歩いて残した粘液が光って輝いていたようで、ツチグリの内皮が輝いているのでなかった。
ちょっと残念だが、この日ここで十数個のツチグリが見られたので園路の命名者としてはホッとしたのだった。
ツチグリ1027-3.JPG
















2020年10月27日 東京都 ニセショウロ目ツチグリ科 ツチグリ

nice!(0) 

青が美しい ロクショウグサレキン [菌類]

以前、赤い血のような雫を流していたキノコを見つけたコナラの洞。
それ以来、通ると気にして見ていたが再び出会うことは無かった。
数年前にその洞の中に青い輝きを見つけた。
「ロクショウグサレキン」。
この菌も赤と対照的な青がとても美しく、毎年楽しみにしている。
先日、洞を覗くとほのかに青い!
ロクショウグサレキン1010_1.jpg
















じっくり見ると、あの美しい青がそこにあった。
ん~、やっぱりきれいだなぁ!
ロクショウグサレキン1010-1.JPG
















この菌が発生した材は中まで青く染まるという。
そんな材を一度は見てみたい。
この菌に似た種にロクショウグサレキンモドキがあるのは知っていたが、ヒメロクショウグサレキンというがあるのを知った。ロクショウグサレキンの柄が中心につくのに対してモドキは偏心につく。
ヒメは円形の子実体が小さく青色が白っぽいうようで、大きさからするとヒメのような。
どちらにせよ、この美しい青を寝室の天井に散りばめて眠りたいと思うのであった。
ロクショウグサレキン1010-2_1.jpg
















2020年10月10日 東京都 菌類ビョウタケ目 ロクショウグサレキン(またはヒメロクショウグサレキン)

nice!(0) 

チクシトゲアリとアリタケの1種 [菌類]

葉裏にアリタケがあると教えていただいた。
アリタケは初めて見た。
この大きさでは単にアリがいるなで見過ごしてしまう小ささだ。
恐らくはアリでさえもゴミか何かでスルーしてしまっていたであろう。
10歳若ければ、見つけていただろうと・・・・、じじいの僻みである。
チクシトゲアリとアリタケ0929-1.JPG



















アリの名は現地で教えていただいたがメモしていないので忘れ、散々調べて「チクシトゲアリ」ではないかと。
そんな名前だったような。
後胸と腹柄節にそれぞれ1対のトゲがあり、まん丸い腹部が特徴。

メインはアリタケなのだが子実体にピントが合っていなかったのがとても残念。
アリタケもいわゆる冬虫夏草、冬は虫の姿で過ごし夏に至れば草になる、他にはセミタケやヤンマタケなどが知られている。
チクシトゲアリとアリタケ0929-2.JPG



















2020年9月29日 宮崎県 ハチ目アリ科 チクシトゲアリ

nice!(1) 

カニの爪のようなサンコタケ [菌類]

キノコといえば柄の上に傘がある形を想像するが、先のカエンタケをはじめ様々な形状をしたものがある。
チップを敷いた道の脇にオレンジ色でまさにカニの爪のようなキノコがいくつも生えていた。
サンコタケ0717-1.JPG



















同じものを角度を変えて撮った写真をみると、3本の腕が先で繋がっているのがよくわかる。
こんな形をしているがこれもキノコの仲間で、夏から秋に発生し3~6本の腕を持つ「サンコタケ」。
サンコとは密教で修法に用い煩悩を打ち破る象徴としての法具の事でこの腕の形が似ていることから名付けられたようだ。
本来はこの腕の内側にグレバという胞子を含んだ黒褐色の粘液が付着していて、悪臭を放ち虫などを呼び寄せて胞子を運んでもらうのだが、雨でグレバは流れてしまったようだ。
サンコタケ0717-2.JPG



















こちらの個体の腕は4本あった。
カニの爪に似たサンコタケだが別種にカニノツメという名のキノコがありどちらもよく似ている。
カニノツメは秋に発生するので今の時期見られるのはサンコタケだと思われるが、秋だとよく見ないと間違えてしまいそうだ。
それにしてもキノコにも色々な形や色があって面白い。
サンコタケ0717-3.JPG



















2020年7月17日 東京都 スッポンタケ目アカカゴタケ科 サンコタケ

nice!(0)