SSブログ

ツチグリの道でようやくツチグリ [菌類]

数年前に広い公園を管理するのに必要だと園路にスタッフ共有の名前を付けた。
その中で毎年キノコの仲間の「ツチグリ」が見られることからツチグリの道と僕が命名した園路があった。
しかしその後確認するもツチグリは一向に見られない。
命名したのに見られないのはうまくない。

先日、ツチグリの道を歩いていると斜面にきらりと光るものを見つけた。
おおっ何、と近づいてみると銀色に輝く発生したばかりの「ツチグリ」だった。
外皮が開いて間もないツチグリは内皮表面がこんなに奇麗に輝くのかと思った。
ツチグリ1027-1.JPG



















すぐ隣にはツチグリ4兄弟。
まだ若くドームのような内皮のてっぺんに胞子を噴出する穴が大きく開いていない。
ツチグリ1027.JPG



















一方こちらは少し経っていて胞子を噴出する穴が開いていた。
雨粒がドームに当たった時や乾燥して外皮がドームを包んだ時に胞子を噴出するらしい。
ツチグリは雨が降り水分を吸収すると星形の外皮が開き、乾燥すると閉じて丸くなって斜面を転がり落ちる、移動するキノコなのだ。
ツチグリ1027-2.JPG



















その星形の外皮が無くなり、内皮も破れて中が見える無残な姿のものがあった。
その周りにはキラキラ光る道が・・・。
どうやらこれはナメクジかカタツムリが這ってその粘液が残った跡で外皮や内皮は食べられてしまったようだ。
なるほど、1枚目の銀色に輝いていたのは運よく食べられなかったもののそれらが歩いて残した粘液が光って輝いていたようで、ツチグリの内皮が輝いているのでなかった。
ちょっと残念だが、この日ここで十数個のツチグリが見られたので園路の命名者としてはホッとしたのだった。
ツチグリ1027-3.JPG
















2020年10月27日 東京都 ニセショウロ目ツチグリ科 ツチグリ

nice!(0) 

nice! 0