4月もそろそろ終わり この日のチョウ [チョウ目]
4月の終わり、草木の花も初夏を彩る白い花に入れ替わってきた。
虫たちも探さずとも歩けばあちこちで見つかるいい季節となった。
チョウのスプリングエフェメラルのツマキチョウのオスがまだ見られたがとまってくれず撮り損ねた。
このところ数が増してきた「ヤマトシジミ」。
黒の地色に淡い水色の翅表がとても美しかった。
普段よく見かけるチョウだが、よく見るとこんなに美しいのかとハッとさせられる。
じっくり見ることはやはり大事だ。
「ベニシジミ」の姿もよく見られるようになった。
黄緑色の草地に鮮やかなオレンジ色が良く目立つ。
林縁の小川沿いを歩くと飛んで少し先にとまった黒っぽいチョウ。
そーと、近付いてみると越冬した「クロコノマチョウ」だった。
支脈の入った枯れ葉擬態は見事で、一度目を離すとどこにいったか探すことが難しい。
咲き誇っているハルジオンに訪れていたセセリチョウの仲間ではミヤマセセリに続いて2番目の「コチャバネセセリ」。
春に出現するセセリチョウの仲間にアオバセセリがいるがまだ見ていない。
fieldで見る機会は少なく今年も見ずに終わりそうだ。
2024年4月26日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 ヤマトシジミ、ベニシジミ、タテハチョウ科 クロコノマチョウ、セセリチョウ科 コチャバネセセリ
虫たちも探さずとも歩けばあちこちで見つかるいい季節となった。
チョウのスプリングエフェメラルのツマキチョウのオスがまだ見られたがとまってくれず撮り損ねた。
このところ数が増してきた「ヤマトシジミ」。
黒の地色に淡い水色の翅表がとても美しかった。
普段よく見かけるチョウだが、よく見るとこんなに美しいのかとハッとさせられる。
じっくり見ることはやはり大事だ。
「ベニシジミ」の姿もよく見られるようになった。
黄緑色の草地に鮮やかなオレンジ色が良く目立つ。
林縁の小川沿いを歩くと飛んで少し先にとまった黒っぽいチョウ。
そーと、近付いてみると越冬した「クロコノマチョウ」だった。
支脈の入った枯れ葉擬態は見事で、一度目を離すとどこにいったか探すことが難しい。
咲き誇っているハルジオンに訪れていたセセリチョウの仲間ではミヤマセセリに続いて2番目の「コチャバネセセリ」。
春に出現するセセリチョウの仲間にアオバセセリがいるがまだ見ていない。
fieldで見る機会は少なく今年も見ずに終わりそうだ。
2024年4月26日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 ヤマトシジミ、ベニシジミ、タテハチョウ科 クロコノマチョウ、セセリチョウ科 コチャバネセセリ
2024-04-29 19:48
nice!(0)
峠のコンビニの蛾 [チョウ目]
朝出勤途中、埼玉県と東京都の境にある峠のコンビニで昼食を買い、一服。
ここはまだ埼玉県で、数十メートルで東京都だ。
その壁の上には水銀灯があり、季節毎に現れる蛾が壁にとまっていたりする。
小さな蛾が多いのだが、4月20日、この日はちょっと大物がいた。
「シャチホコガ」のオス。コンデジも持っておらずスマホで。
今朝もコンビニで買い物をして一服した壁には、黄緑鮮やかな「アシブトチズモンアオシャク」がとまっていた。今日もスマホで撮ったが、この機種はマクロ撮影は得意ではないようで思うように撮れずに残念。
ここで一服する人たちのほとんど、いや全てと言っていい人たちはこの存在に気付かない。
まぁ、壁にとまっている虫なぞそもそも気に留める人は少ないだろうなぁ
こんな奇麗な蛾がいるのにもったいないと思うのは、僕を含めどれだけいるのか・・・
独り占めとほくそ笑むのだった!
そろそろかなぁと4月に入ってずっと気にしているイボタガにはまだ出会えないでいる。
ここで見たのは10年前の4月7日だった。
2024年4月20,27日 埼玉県 チョウ目シャチホコガ科 シャチホコガ、シャクガ科 アシブトチズモンアオシャク
ここはまだ埼玉県で、数十メートルで東京都だ。
その壁の上には水銀灯があり、季節毎に現れる蛾が壁にとまっていたりする。
小さな蛾が多いのだが、4月20日、この日はちょっと大物がいた。
「シャチホコガ」のオス。コンデジも持っておらずスマホで。
今朝もコンビニで買い物をして一服した壁には、黄緑鮮やかな「アシブトチズモンアオシャク」がとまっていた。今日もスマホで撮ったが、この機種はマクロ撮影は得意ではないようで思うように撮れずに残念。
ここで一服する人たちのほとんど、いや全てと言っていい人たちはこの存在に気付かない。
まぁ、壁にとまっている虫なぞそもそも気に留める人は少ないだろうなぁ
こんな奇麗な蛾がいるのにもったいないと思うのは、僕を含めどれだけいるのか・・・
独り占めとほくそ笑むのだった!
そろそろかなぁと4月に入ってずっと気にしているイボタガにはまだ出会えないでいる。
ここで見たのは10年前の4月7日だった。
2024年4月20,27日 埼玉県 チョウ目シャチホコガ科 シャチホコガ、シャクガ科 アシブトチズモンアオシャク
2024-04-27 20:43
nice!(0)
もふもふと犬顔
田んぼ脇の小さな広場は上の池から地下にしみ込んだ水分で湿地のようになっていて、この時期ムラサキサギゴケやミツバツチグリのお花畑。
ジーッと見ていると、もふもふの「ビロウドツリアブ」が蜜を求めて羽音を立てて飛び回っていた。
アブの仲間で今の時期しか見られないスプリングエフェメラル、姿が見られるのはあと僅かだろう。
毛が抜けたのか体の黒っぽい地肌がよく見えた!
林縁では葉を展開したムラサキシキブにまるでUFO?
ちょっと異質な「イチモンジカメノコハムシ」。
成虫越冬らしいが越冬している姿は見たことが無い。
一体どんなところで冬を越しているのだろう?
小川沿いの葉の上に犬顔がいた。
ずっと前、初めて見た時から犬の顔に似ているなぁとなんとなく思ってから、それ以来ずーっと犬顔と呼んでいる。
「ジョウカイボン」は甲虫の仲間で前翅が柔らかく分類上はホタルに近い種だ。
こんな可愛らしい顔をしているが、肉食で大きな顎を持っている。
ジョウカイボンの仲間は種が非常に多いが、それらを記載した図鑑が無く種の同定が難しい。
探さなくても歩くと虫たちの姿が見つかるいい季節になってきた!
2024年4月25日 東京都 ハエ目ツリアブ科 ビロウドツリアブ、コウチュウ目ハムシ科 イチモンジカメノコハムシ、ジョウカイボン科 ジョウカイボン
ジーッと見ていると、もふもふの「ビロウドツリアブ」が蜜を求めて羽音を立てて飛び回っていた。
アブの仲間で今の時期しか見られないスプリングエフェメラル、姿が見られるのはあと僅かだろう。
毛が抜けたのか体の黒っぽい地肌がよく見えた!
林縁では葉を展開したムラサキシキブにまるでUFO?
ちょっと異質な「イチモンジカメノコハムシ」。
成虫越冬らしいが越冬している姿は見たことが無い。
一体どんなところで冬を越しているのだろう?
小川沿いの葉の上に犬顔がいた。
ずっと前、初めて見た時から犬の顔に似ているなぁとなんとなく思ってから、それ以来ずーっと犬顔と呼んでいる。
「ジョウカイボン」は甲虫の仲間で前翅が柔らかく分類上はホタルに近い種だ。
こんな可愛らしい顔をしているが、肉食で大きな顎を持っている。
ジョウカイボンの仲間は種が非常に多いが、それらを記載した図鑑が無く種の同定が難しい。
探さなくても歩くと虫たちの姿が見つかるいい季節になってきた!
2024年4月25日 東京都 ハエ目ツリアブ科 ビロウドツリアブ、コウチュウ目ハムシ科 イチモンジカメノコハムシ、ジョウカイボン科 ジョウカイボン
2024-04-26 18:12
nice!(0)
久しぶりに見た マメヅタ [植物]
昨日は秩父の大滝へ。
時折霧雨や小雨が降る天候で、山の山頂付近には霧がかかって見通しが悪かった。
まだ咲いているサクラ、何ザクラなのだろうか?
足元に小さな蛾が地面をするように飛んでとまった。
まだ羽化して間もないのか、高くは飛べないようだった。
小型のシャチホコガかなと思ったがその場ではわからず、帰って調べると「プライヤエグリシャチホコ」だった。
幼虫の食草のケヤキが近くにたくさんあったので、そこで育って羽化してきたのかもしれない。
近くの木を這いあがっていたのは久しぶりに会った「マメヅタ」。
こう見えてよく見かけるキヅタなどとは異なりシダ植物の仲間だ。
丸い葉っぱがお気に入りだが、丘陵のfieldでは局所的にしか見られない。
2024年4月23日 埼玉県(丘陵外) チョウ目シャチホコガ科 プライヤエグリシャチホコ、ウラボシ目ウラボシ科 マメヅタ
時折霧雨や小雨が降る天候で、山の山頂付近には霧がかかって見通しが悪かった。
まだ咲いているサクラ、何ザクラなのだろうか?
足元に小さな蛾が地面をするように飛んでとまった。
まだ羽化して間もないのか、高くは飛べないようだった。
小型のシャチホコガかなと思ったがその場ではわからず、帰って調べると「プライヤエグリシャチホコ」だった。
幼虫の食草のケヤキが近くにたくさんあったので、そこで育って羽化してきたのかもしれない。
近くの木を這いあがっていたのは久しぶりに会った「マメヅタ」。
こう見えてよく見かけるキヅタなどとは異なりシダ植物の仲間だ。
丸い葉っぱがお気に入りだが、丘陵のfieldでは局所的にしか見られない。
2024年4月23日 埼玉県(丘陵外) チョウ目シャチホコガ科 プライヤエグリシャチホコ、ウラボシ目ウラボシ科 マメヅタ
2024-04-24 18:52
nice!(0)
ヒメウラナミジャノメとミヤマセセリ [季節]
田んぼでは「スズメノテッポウ」が茎をのばしていた。
この時期スズメと名に付く植物がある。
スズメノテッポウの他にスズメノエンドウ、スズメノヤリなどでそれぞれ小さい事でスズメと名が付いたのだろう。
林縁で目の前を飛んだチョウがいた。
んん?
とまったところを見るとこの春初見の「ヒメウラナミジャノメ」だった。
翅の波模様と蛇の目模様シックでおしゃれ。
草地で見つけたスプリングエフェメラルの「ミヤマセセリ」のメス。
出現期はそろそろ終盤であとどれくらいその姿が見られるだろうか・・・
2024年4月16日 東京都 イネ目イネ科 スズメノテッポウ、チョウ目タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ、セセリチョウ科 ミヤマセセリ
この時期スズメと名に付く植物がある。
スズメノテッポウの他にスズメノエンドウ、スズメノヤリなどでそれぞれ小さい事でスズメと名が付いたのだろう。
林縁で目の前を飛んだチョウがいた。
んん?
とまったところを見るとこの春初見の「ヒメウラナミジャノメ」だった。
翅の波模様と蛇の目模様シックでおしゃれ。
草地で見つけたスプリングエフェメラルの「ミヤマセセリ」のメス。
出現期はそろそろ終盤であとどれくらいその姿が見られるだろうか・・・
2024年4月16日 東京都 イネ目イネ科 スズメノテッポウ、チョウ目タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ、セセリチョウ科 ミヤマセセリ
2024-04-17 21:54
nice!(0)
シーズン初見 シオヤトンボ [トンボ目]
今日も朝から暖かいというかこの時期にしては暑い!
他の方のblogなどでシオヤトンボがちらほら紹介されているのでそろそろいるかな?と埼玉県側の田んぼに行ってみた。
田んぼは畔が修復されていて立ち入り禁止となっていた。
探してみるとあちこちに姿があった。
先日、使っていないレンズ4本を売って新たに100-400㎜ズームと1.4×テレコンを購入したので試し撮り。
田んぼ脇から撮って見た。
腹部に水色の粉がふいているオスが数個体見られ、少し前から発生していたようだ。
オスはそれぞれのテリトリーをパトロールし、侵入者がいれば追いかけまわしていた。
畔にとまっていたこちらはメスのよう。
まだメスの数は少なかった。
杭にとまっていたのもメスと思ったが、撮った写真をよく見ると腹部先端やその側面から若いオスっぽい。
未成熟のオスはメスと同じ色合いをしてややこしい。
この田んぼにいるならと東京都側の他の谷戸の湿地を見て回ったがシオヤトンボは見つからず、ハラビロトンボ1個体が目の前をすっ飛んで行ったが撮れずじまい。
シオヤトンボは東京都のレッドリスト2020では準絶滅危惧種、田んぼや湿地が減って数を減らしている種であるがもう少しすればここでも姿が見られると思う。ハラビロトンボは埼玉県、東京都共に準絶滅危惧種で水辺環境に生息るトンボをはじめとした生きものたちは生息域が減り厳しい状況にある。
浅い湿地に成虫越冬した「ホソミイトトンボ」がいた。
この頃から風が強まり、皆抽水植物にとまっていた。
産卵していた個体を見つけて撮ったが、写真はぶれて見れたものではなかった。
産卵後に連結したまま飛んでとまったところの写真がかろうじて。
元々構え方が悪く手振れしやすいのだが、それに加えてカメラの設定もうまくなかったようで良い勉強となった。
焦点距離400㎜(35㎜換算で800㎜)で考えると小型軽量で描写もよく、最短撮影距離も1.3mとテレマクロ撮影が可能なうえテレコンも使えるので今後様々なシーンで使えるレンズだと思う。
2024年4月16日 埼玉県、東京都 トンボ目トンボ科 シオヤトンボ、イトトンボ科 ホソミイトトンボ
他の方のblogなどでシオヤトンボがちらほら紹介されているのでそろそろいるかな?と埼玉県側の田んぼに行ってみた。
田んぼは畔が修復されていて立ち入り禁止となっていた。
探してみるとあちこちに姿があった。
先日、使っていないレンズ4本を売って新たに100-400㎜ズームと1.4×テレコンを購入したので試し撮り。
田んぼ脇から撮って見た。
腹部に水色の粉がふいているオスが数個体見られ、少し前から発生していたようだ。
オスはそれぞれのテリトリーをパトロールし、侵入者がいれば追いかけまわしていた。
畔にとまっていたこちらはメスのよう。
まだメスの数は少なかった。
杭にとまっていたのもメスと思ったが、撮った写真をよく見ると腹部先端やその側面から若いオスっぽい。
未成熟のオスはメスと同じ色合いをしてややこしい。
この田んぼにいるならと東京都側の他の谷戸の湿地を見て回ったがシオヤトンボは見つからず、ハラビロトンボ1個体が目の前をすっ飛んで行ったが撮れずじまい。
シオヤトンボは東京都のレッドリスト2020では準絶滅危惧種、田んぼや湿地が減って数を減らしている種であるがもう少しすればここでも姿が見られると思う。ハラビロトンボは埼玉県、東京都共に準絶滅危惧種で水辺環境に生息るトンボをはじめとした生きものたちは生息域が減り厳しい状況にある。
浅い湿地に成虫越冬した「ホソミイトトンボ」がいた。
この頃から風が強まり、皆抽水植物にとまっていた。
産卵していた個体を見つけて撮ったが、写真はぶれて見れたものではなかった。
産卵後に連結したまま飛んでとまったところの写真がかろうじて。
元々構え方が悪く手振れしやすいのだが、それに加えてカメラの設定もうまくなかったようで良い勉強となった。
焦点距離400㎜(35㎜換算で800㎜)で考えると小型軽量で描写もよく、最短撮影距離も1.3mとテレマクロ撮影が可能なうえテレコンも使えるので今後様々なシーンで使えるレンズだと思う。
2024年4月16日 埼玉県、東京都 トンボ目トンボ科 シオヤトンボ、イトトンボ科 ホソミイトトンボ
2024-04-16 19:09
nice!(0)
ミノウスバ幼虫たち [チョウ目]
早春、マユミが芽吹く頃に合わせて孵化する「ミノウスバ」。
これが本当に適時で冬芽がほころんだタイミングで孵化するところが不思議だ。
今年はそのタイミングで見ることが出来なかったが、いつものマユミで既にだいぶ大きくなって新芽を食い荒らす幼虫たちを確認した。
マユミの枝先には小さなハチたちが飛び回っていた。
マユミの葉を食べているのか、それともミノウスバに寄生しようとしているのか?
ミノウスバの幼虫たちがいない枝先でも結構な数が飛んでいてその意図がわからない。
netで調べてみるとミノウスバに寄生するミノウスバトガリヒメバチというのがいるようだがその種かどうかはわからなかった。
この3日後、別のマユミの枝先にもたくさんの幼虫が集まって枝先の葉を食い尽くしていた。産卵数が多く複数のメスが産卵するとあっという間に丸坊主になってしまうので、マユミにとっては死活問題である。
2024年4月7,10日 東京都 チョウ目マダラガ科 ミノウスバ
これが本当に適時で冬芽がほころんだタイミングで孵化するところが不思議だ。
今年はそのタイミングで見ることが出来なかったが、いつものマユミで既にだいぶ大きくなって新芽を食い荒らす幼虫たちを確認した。
マユミの枝先には小さなハチたちが飛び回っていた。
マユミの葉を食べているのか、それともミノウスバに寄生しようとしているのか?
ミノウスバの幼虫たちがいない枝先でも結構な数が飛んでいてその意図がわからない。
netで調べてみるとミノウスバに寄生するミノウスバトガリヒメバチというのがいるようだがその種かどうかはわからなかった。
この3日後、別のマユミの枝先にもたくさんの幼虫が集まって枝先の葉を食い尽くしていた。産卵数が多く複数のメスが産卵するとあっという間に丸坊主になってしまうので、マユミにとっては死活問題である。
2024年4月7,10日 東京都 チョウ目マダラガ科 ミノウスバ
2024-04-14 19:43
nice!(0)
まるでハイエナのような・・・ [哺乳類]
湿地脇の日当たりのいい場所のタンポポで「ベニシジミ」が吸密していた
ベニシジミと同じオレンジ色のカメムシの仲間の「ナガメ」とツーショット
湿地を少し歩いて帰ろうと外に出た時に、道の先にちょこんと座っていた
一見ハイエナのような、たてがみはライオンのような・・・
この写真一枚を撮るとすぐに立ち上がり踵を返して去っていった
ここにハイエナもライオンもいないので、さてこの生きものは?
門の向こうで立ち止まりこちらを見ていた
疥癬病に罹った「ホンドタヌキ」だ
首中心の毛が残って陽の光で輝きたてがみのように見え、その他の体のほとんどの毛が抜け落ちてしまっていた
この冬は暖冬だと言えども寒かったろう
ようやく暖かくなってきたので少しは楽になっただろうか
疥癬病はヒゼンダニが皮膚に寄生することで起こる皮膚病で、罹ると体の毛が抜けてしまい自力での完治は難しく重症化すると死に至るといわれる。家族の中の1頭がかかると他の個体もかかる可能性が高い
先日も朝出勤した時に職場脇の落ち葉の上で息絶えていた個体を見つけた
辛く苦しかっただろうが、唯一ふかふかの落ち葉の上は救いだっただろうか
疥癬病は投薬で治療できるのだが、こういったタヌキを見つけても自治体は何もしてくれない
どうにかして助けることが出来ないかと罹った個体を見るたびに思う
2024年4月10日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 ベニシジミ、食肉目イヌ科 ホンドタヌキ
ベニシジミと同じオレンジ色のカメムシの仲間の「ナガメ」とツーショット
湿地を少し歩いて帰ろうと外に出た時に、道の先にちょこんと座っていた
一見ハイエナのような、たてがみはライオンのような・・・
この写真一枚を撮るとすぐに立ち上がり踵を返して去っていった
ここにハイエナもライオンもいないので、さてこの生きものは?
門の向こうで立ち止まりこちらを見ていた
疥癬病に罹った「ホンドタヌキ」だ
首中心の毛が残って陽の光で輝きたてがみのように見え、その他の体のほとんどの毛が抜け落ちてしまっていた
この冬は暖冬だと言えども寒かったろう
ようやく暖かくなってきたので少しは楽になっただろうか
疥癬病はヒゼンダニが皮膚に寄生することで起こる皮膚病で、罹ると体の毛が抜けてしまい自力での完治は難しく重症化すると死に至るといわれる。家族の中の1頭がかかると他の個体もかかる可能性が高い
先日も朝出勤した時に職場脇の落ち葉の上で息絶えていた個体を見つけた
辛く苦しかっただろうが、唯一ふかふかの落ち葉の上は救いだっただろうか
疥癬病は投薬で治療できるのだが、こういったタヌキを見つけても自治体は何もしてくれない
どうにかして助けることが出来ないかと罹った個体を見るたびに思う
2024年4月10日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 ベニシジミ、食肉目イヌ科 ホンドタヌキ
2024-04-12 19:56
nice!(0)
テングチョウ エノキの新芽に産卵する [チョウ目]
オオムラサキの幼虫が幹を上っていたエノキはそこそこ大きく10mを超えていた
高い枝先の芽吹いたいくつかの新芽を探して「テングチョウ」が飛んでいた
産卵する芽を選んでいるのだろうなぁと見ていると一つの新芽にとまった
ファインダーを覗いていてもその様子はよくわからなかった
歩いていると少し大きくなったエノキの実生でもテングチョウが産卵していた
近かったのでよく観察できた
産卵を終えて飛び去った後の新芽を見てみるといくつもの卵が産み付けられていた
先日アカタテハが産卵していた場所ではこの日も茎をのばしたカラムシにその姿があった
この時期、越冬チョウたちは産卵に忙しい
2024年4月10日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 テングチョウ、アカタテハ
高い枝先の芽吹いたいくつかの新芽を探して「テングチョウ」が飛んでいた
産卵する芽を選んでいるのだろうなぁと見ていると一つの新芽にとまった
ファインダーを覗いていてもその様子はよくわからなかった
歩いていると少し大きくなったエノキの実生でもテングチョウが産卵していた
近かったのでよく観察できた
産卵を終えて飛び去った後の新芽を見てみるといくつもの卵が産み付けられていた
先日アカタテハが産卵していた場所ではこの日も茎をのばしたカラムシにその姿があった
この時期、越冬チョウたちは産卵に忙しい
2024年4月10日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 テングチョウ、アカタテハ
2024-04-11 20:10
nice!(0)
オオムラサキ幼虫 木を登る [チョウ目]
昨日の雨風が多くのサクラの花を散らしたが、谷戸の「ヤマザクラ」は少し花数が少なくなったがまだ奇麗だった
まだだろうなぁと思いながらもエノキの幹を見るとおやっ!
ひょっとして・・・
1mほどの高さにいたのは期待していた「オオムラサキ」の幼虫
このところの暖かさで越冬を終えて、落ち葉から芽吹き始めた枝先に移動しているところだった
写真を撮っているとこちらを警戒して動きを止めてしまった
この場を離れ、1時間ほどして見るとすでに姿はなかった
越冬場所の根元の落ち葉から移動してエノキの実生の二股で待機していた「アカボシゴマダラ」の幼虫は10日ほど経った今日もまだ同じ場所にいた。枝先には葉が出てきているので数日内には移動するだろう
まだだろうなぁと思いながらもエノキの幹を見るとおやっ!
ひょっとして・・・
1mほどの高さにいたのは期待していた「オオムラサキ」の幼虫
このところの暖かさで越冬を終えて、落ち葉から芽吹き始めた枝先に移動しているところだった
写真を撮っているとこちらを警戒して動きを止めてしまった
この場を離れ、1時間ほどして見るとすでに姿はなかった
越冬場所の根元の落ち葉から移動してエノキの実生の二股で待機していた「アカボシゴマダラ」の幼虫は10日ほど経った今日もまだ同じ場所にいた。枝先には葉が出てきているので数日内には移動するだろう
2024-04-10 21:22
nice!(0)