SSブログ

シロトゲエダシャク ♀ [チョウ目]

今シーズンは、まだ夜回りをしていない。
そのせいで、振り返るとフユシャクのメスをほとんど見ていなかった・・・。
と、今日ようやくメスを見つけて思ったのだった。

フユシャクのシーズンももう最終章、早春に現れる大型で存在感のある「シロトゲエダシャク」だ。
張り裂けそうなお腹の腹節から卵が透けて見える。

クロテン、シロフ、ヒロバあたりも発生のピークを過ぎた感がある。
後はこのシロトゲ、シモフリ、トギレ、昨年撮影したfieldで発生が確認された近年人気のフチグロトゲエダシャクが見頃になる。
さて、これから残された期間でどれだけ見ることが出来るかは、やはり計画性と行動力にかかっている。
シロトゲエダシャク0229_1.jpg


















2016年2月29日 東京都
チョウ目シャクガ科 シロトゲエダシャク   CANON EOS7D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM


今日のトイレ調査 [季節]

トイレの明かりに集まって居残っていないかと、昼に見てみた。
このところの常連の「クロテンフユシャク」。
そろそろ次の種にバトンタッチだろうか。
クロテンフユシャク0228_1.jpg




















今日一番たくさん集まっていたのは、一見、シャチホコガの仲間に見えるシャクガ科の「ホソバトガリエダシャク」。
どう見てもシャクガ科とは思えないのだが・・・・。
ホソバトガリエダシャク0228_1.jpg




















蛾以外でナミテントウの他に見つけたのは「ヤマトクサカゲロウ」と思われる。
夏には綺麗な黄緑だが、越冬時は体色が褐色に変わる。
今日は暖かく、様々な生き物たちが見られたのは嬉しかった。
ヤマトクサカゲロウ0228_1.jpg




















2016年2月28日 東京都
チョウ目シャクガ科 クロテンフユシャク、ホソバトガリエダシャク
アミメカゲロウ目クサカゲロウ科 ヤマトクサカゲロウ        RICOH wg-4

ようやく晴れた! [自然]

今日は晴れるとの予報だったが、休みで昼まで寝てしまった。
久しぶりに長い時間晴れ間が広がった。
気温は高くはないがアカガエルたちが見られないかと湿地に行ってみたが、残念鳴き声も聞かれない。
年によっては、昼間も鳴き声や姿が見られるのだが・・・・。
湿地0226_1.jpg


















ヤマアカ、ニホンとも卵塊はあちこちにあるが、まだまだ数は少ない。
まだまだこれからだろうか。
写真はヤマアカ。
ヤマアカガエル0226_1.jpg


















トイレのフユシャクはどうだろうか?
「クロテンフユシャク」が2頭のみ。
このところちょっと不作だ。
クロテンフユシャク0226_1.jpg


















壁の溝に見事にはまったクモ。
頭胸部に眼鏡のような模様があるので「メガネドヨウグモ」のオス。
ドヨウグモとは夏の土用の頃に多く見られる事かららしい。
図鑑によるとオスの体長は5~8mm、ほぼ成体だろうか?
メガネドヨウグモ0226_1.jpg



























2016年2月26日 東京都
無尾目アカガエル科 ヤマアカガエル
チョウ目シャクガ科 クロテンフユシャク
クモ目アシナガグモ科 メガネドヨウグモ


早春の雪 [季節]

予報で雪と聞いていたが、朝外を見たら雪がその通りに積もっていた。
道路にはなかったので、溶けやすい雪質のよう。
丘陵も雪化粧だ。
雪0225-1.JPG


















木の枝には、まるで樹氷のように付いた雪。
幻想的で美しい光景だった。
雪0225-2.JPG


















午後にはすっかり融けてしまったが、これが最後の雪か?
早く暖かい春が来てほしいなぁ。
雪0225-3.JPG


















2016年2月25日 東京都

フユシャクかと思いきや [チョウ目]

フユシャクが見られるトイレを見に行った。
今の時期は、クロテンフユシャクやシロフフユエダシャクなどが見られる。

フユシャクかと思ったが、昔の名前はフユシャクモドキ。
モドキという名は可愛そうだったが、改名できてよかった「ハイイロフユハマキ」。
ハイイロフユハマキ0223_1.jpg


















こちらもてっきりフユシャクか、実はフユシャクではない「シロテンエダシャク」。
3月ごろから現れる早春の蛾だが、現れるのが少し早くないか?
シロテンエダシャク0223_1.jpg


















チョウ目ハマキガ科 ハイイロフユハマキ、シャクガ科 シロテンエダシャク
CANON EOS7D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM


赤い液体を出すキノコ? [菌類]

昨年10月のことだが、歩いていて園路脇のコナラの洞にある不思議な物体が目に入った。
キノコ1_1.jpg


















近づいて見ると、白い多孔体の孔から赤い透明な液体が滴になって出ていた。
ん~、見たことがないがこれは何だろうか?
美味しそうなデザートのようにも見える。嗅いでみたが特に匂いはない。
調べてみたが、手持ちの図鑑にはなくネットでは菌類、出血キノコや悪魔の歯などと呼ばれているとあるがよくわからない。
確かに、不気味ではある。
キノコ2_1.jpg


















経過観察していると1週間後には液を出し切ったのか下記のようにしわがれたものとなっていた。
その後、この白い物体も跡形もなく消えてしまった。
これはいったい何なのだろうか?
自然界にはまだまだ知らない不思議なものが色々あるものだ!
キノコ3_1.jpg


















2015年10月1日 東京都
菌類?

初見 モンキチョウ [チョウ目]

今日は24節気の雨水。
立春から啓蟄までの間で、雪から雨に変わり氷も融けて水になる、寒さも緩んで暖かくなる頃。
確かに、冬の服装で歩いていると汗ばむ陽気だった。

道の脇で黄色いチョウが飛んだ。
越冬していたキタキチョウが暖かさで出てきたかと思いとまったのを見るとモンキチョウだった。
モンキチョウ0219_1.jpg




















早い年では1月下旬に見られたこともあったが、まぁ例年並みだろうか。
そおっと近づいたのだが1枚撮ると飛ばれてしまった。
モンキチョウ0219-2_1.jpg




















少し待っていると、葉の裏にとまってくれた。
触角や脚、翅の縁取りのピンク色が美しい、まだ羽化して間もないと思われる翅のきれいな個体だった。
いよいよ春の訪れを感じさせる出会いだった。
モンキチョウ0219-1_1.jpg




















2016年2月19日 東京都
チョウ目シロチョウ科 モンキチョウ  RICOH WG-4


まんず咲く マンサク [植物]

マンサクの花が咲いていた。
錦糸卵のような花弁が印象的な花だ。
マンサク0216-1_1.jpg



























華やかな錦糸卵に気が惹かれるが、花弁の奥の赤もよく見ると情熱的。
何とも不思議で神秘的な花だ。
マンサク0216_1.jpg


















2016年2月16日 東京都
ユキノシタ目マンサク科 マンサク      CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM

トサカが白い トサカハマキ [チョウ目]

いつもフユシャクのオスが見つかる公園のトイレをチェックした。
この日はフユシャクは見られず、ハマキガの仲間が1頭だけ壁にとまっていた。
トサカハマキ0216_1.jpg


















帰って調べてもわからなかったので、詳しい方に聞いたところ「トサカハマキ」とのこと。
幼虫はバラ科やイラクサ科を食べ、成虫越冬する。
体色の個体差が大きいそうで、下唇鬚から頭、胸にかけてが白いことから名にトサカと付いたようだ。
前翅中央の1対の突出した鱗翅も特徴と思われる。
これなら何とか覚えられそうだ。
トサカハマキ0216-1_1.jpg





















2016年2月16日 東京都
チョウ目ハマキガ科 トサカハマキ  CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/内臓ストロボ

アカガエル 卵は氷の下 [両生類]

先週土曜日から日曜日にかけて春一番が吹いて暖かな日が続いた時に、fieldではアカガエルたちの第1回目の宴が行われたようだ。
昨日はあられ混じりの雨が降り、今朝は厳しい冷え込みとなった。
卵はどうなっているだろうか?様子を見に行った。
湿地周りは一面霜が降り、モグラ塚には霜柱が立っていた。湿地0216_1.jpg



















水面には氷が張り、昨晩いかに寒かったか。
湿地0216-1_1.jpg


















探すと氷の下のあちらこちらにたくさんの卵塊が確認できた。
その形から、ニホンアカガエルとヤマアカガエルの2種が入り混じっている。
アカガエル卵塊0216_1.jpg


















浅い場所にはあまり産んでいなかったが、氷もなく陽差しが暖かそう。
アカガエル卵塊0216-1_1.jpg


















水の中はどんな状態なのか?氷を割って覗いてみた。
寒天質がまん丸くっきり、ニホンアカガエルのものだろう。
アカガエル卵塊0216-2_1.jpg















こちらは全体の形が崩れて寒天質の境もあまりはっきりしていないので、ヤマアカガエルか。
水の中に手を入れていると、冷たさに肌が痛くなって長い間は無理。
産み落とされた時は暖かかっただろうが、数日でこんなに水温が下がっては卵たちもたまらないだろうなぁ!

さて、次の宴はいつだろうか?
今度はぜひ宴の様子をのぞいてみたい。
アカガエル卵塊0216-3_1.jpg















2016年2月16日 東京都
無尾目アカガエル科ニホンアカガエル、ヤマアカガエル
CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM 、RICOH WG-4