SSブログ

脚を踏ん張り越冬中のミノオキイロヒラタヒメバチ [ハチ目]

絵本作家 伊藤知紗さんのblog「てくてく日記」で紹介されていた「ミノオキイロヒラタヒメバチ」をぜひ見たいとfieldでずっと探していたが全く見つからない。
自力では無理と諦め、厚かましくもお願いして伊藤さんのfieldを案内していただいた。
このところ暖かい日が続いていたので、まだいるだろうか?と心配しながらその場所に。
いたっ!と伊藤さん。
教えていただいた場所を覗くと、ん~まさに!
ネズミモチの葉裏にその虫はいた。
ミノオキイロヒラタヒメバチ0228-1_1.jpg





























ヒメバチの仲間で鱗翅目の幼虫に寄生するハチのようだ。
名前のミノオは、きっと大阪府の箕面市で発見されたのだろう。
ミノオキイロヒラタヒメバチ0228-2_1.jpg



















鮮やかな黄色に黒い斑が美しく、何より太く逞しい後脚を180°に開いて葉を掴んでいる姿に大変惹かれて見てみたいと思ったのだ。
目の前にまさしくその姿が!
ミノオキイロヒラタヒメバチ0228-2a_1.jpg



















もう1か所ではアラカシの葉裏の葉脈に沿って2頭が並んでいた。
これまたいい!
後脚の開き具合がちょっと物足りないが、まぁ良しとしよう。


ん~、越冬している虫は数々いるが、この種は個人的にトップクラスのビジュアルで是非My fieldでも見てみたい。
今回、越冬環境を見ることが出来たので同じような場所を探して見よう。
ミノオキイロヒラタヒメバチ0228-3_1.jpg





























2019年2月28日 埼玉県(丘陵外) ハチ目ヒメバチ科 ミノオキイロヒラタヒメバチ

nice!(1)  コメント(2) 

この冬最後のヒナバッタ [バッタ目]

2月20日、越冬「ヒナバッタ」たちを見に行った。
探すとすぐに草陰からのっそりと現れたのはメスだった。
10日に探した時は見つからなかったのだが、どこかに隠れていたのだろう。
しかし動きが緩慢、だいぶ体力が落ちているのだろうか?
ヒナバッタ0220-3_1.jpg



















草を掻き分けるとぴょんと飛び出したオス。
こちらはまだまだ元気だ。
ヒナバッタ0220-1_1.jpg



















木の根元にも日光浴中のオス。
晴れた日はここが暖かいのだろう。
ヒナバッタ0210-2_1.jpg



















この後なかなか機会が無く、今日午前中に見に行ってみたが探せど全く見つからず。
朝の内は気温が低いから隠れているのかと午後からふたたび行って探したがやはり姿は確認できなかった。
このところ比較的暖かかったのでひょっとして3月までと期待していたが残念、だが、うん よく頑張った!!
今シーズンは上の写真が最後のヒナバッタとなった。

2019年2月20日 東京都 バッタ目バッタ科 ヒナバッタ

nice!(1)  コメント(2) 

ミズキの樹皮に キアシドクガの卵 [チョウ目]

何かいないかとミズキの樹皮を見ていると面白い形をした卵がかたまって産み付けられているのを見つけた。
まるでハチの巣のようないくつもの6角形がたくさん集まっている。
隙間なく綺麗に整然と並べて産んでいるのにはビックリ。
キアシドクガ0223_1.jpg



















この卵はドクガ科の「キアシドクガ」の卵。
ドクガ科ではあるが幼虫も成虫も毒は無い。
成虫は初夏の頃ミズキの周りを優雅に飛び交う真っ白な蛾で、これを見た方からは何のチョウですか?とよく尋ねられる。
昨年は各地で大発生した。
キアシドクガ_1.jpg



















写真は蛹から羽化して翅が伸びた成虫だが名の通り脚が黄色い。
キアシドクガ2_1.jpg



















幼虫は長い毛を持つ毛虫でミズキの葉を食べて育ち、終令になると蛹になる場所を求めて一斉に木から降りて徘徊する。
わざわざ危険を冒して木から降りなくても育ったミズキで蛹になればよいと思うのだが、たくさんの幼虫が樹上で蛹になると鳥など外敵に見つかると食われて全滅してしまうのを避けるためだろうか?

昨年の大量発生で各地のミズキで卵がたくさん見つかるだろう。
実物はとても小さいが、ぜひ探して見てはいかが!
キアシドクガ3_1.jpg



















チョウ目ドクガ科 キアシドクガ

nice!(1)  コメント(0) 

お出まし!早春の蛾たち [チョウ目]

昨日の強風は本当に寒かったが、今日はまた陽射しが暖かな1日だった。
このところの暖かさで見掛ける蛾たちも春のメンツに。

トイレの壁には今の陽気ではちょっと暑苦しいコートの「ホソバトガリエダシャク」。
もう少しすればよく似たヒロバトガリエダシャクの姿も見られるだろう。
ホソバトガリエダシャク0219_1.jpg



















いつもの職場の玄関では一見フユシャクかと思わせる翅模様の「シロテンエダシャク」がいた。
高所だったので飛ばしたら降りた道と同化してしまった。
意図してここに降りたとは思えないがなかなかすごい擬態だ。
シロテンエダシャク0223_1.jpg



















ガラスにはシックないでたちの「アトジロエダシャク」。
よく見ると翅の風合い、シンプルな模様に色使いが美しい。

そろそろオカモトさんに会いたいのだが・・・。
アトジロエダシャク0223_1.jpg



















2019年2月19,23日 東京都 チョウ目シャクガ科 ホソバトガリエダシャク、シロテンエダシャク、アトジロエダシャク

nice!(0)  コメント(0) 

飛んだよ! モンキチョウ [チョウ目]

ここ数日比較的暖かな日が続いて、アカガエルとともにそろそろかなぁと期待していたのは「モンキチョウ」。
成虫越冬以外のチョウではこのあたりで最も早く現れる。
近年の初見日は2016年2月19日、2017年1月30日、昨年は遅くてチェックしなかった。

今日、何時も初見する日当たりの良い草地を探すと、黄色2頭と白色1頭の3頭が飛んでいるのを見つけた。
蜜を吸いに花にやって来るが敏感で近づくとすぐに逃げてしまうので、抜き足、差し足、忍び足で近づかなければならない。
モンキチョウ0222-1_1.jpg



















羽化して間もないので翅の傷みもなく鮮やかな黄色に触角や脚、頭部の毛や翅の縁のピンク色が美しい。
脚だけ見ると何だかエビの脚みたい。
モンキチョウ0222-2_1.jpg



















こちらはメス。
白色のものはメスだけで、黄色のものにはオスとメスの2型があり外見で区別はなかなか難しい。
翅裏は全体に黄色で前翅に白い部分がある程度だが、翅表が白く飛ぶと白く見える。
モンキチョウは春から秋まで見られる普通種で普段あまりカメラは向けないが、この時期だけは毎年必死で追いかけている。
モンキチョウ0222-3_1.jpg



















2019年2月22日 東京都 チョウ目シロチョウ科 モンキチョウ

nice!(1)  コメント(0) 

背中の毛が・・・ シロトゲエダシャクのオス [チョウ目]

アカガエルを見に行ったついでにいつものトイレに立ち寄った。
照明の下に大きめの蛾がいた。

シモフリトゲエダシャクかと思ったが、何だか白っぽい。
見た目も名前も似ているが、「シロトゲエダシャク」だった。
名前にフユシャクと付かないフユシャクだ。
シロトゲエダシャク0221-1_1.jpg



















翅は傷みもなくとても綺麗だが、何で背中の毛が抜けてここだけこんなに痛々しいのだろう?
どうしたらこうなるのか、聞けるものなら聞いて見たい!
軟膏塗ってあげたい・・・。
シロトゲエダシャク0221-2_1.jpg



















2019年2月21日 東京都 チョウ目シャクガ科 シロトゲエダシャク

nice!(2)  コメント(2) 

予想通り ヤマアカガエル産卵 [両生類]

昨日は20℃近くまで気温が上がり夜に雨が降った。
アカガエルたちの宴にはもってこいの気候だが風が冷たかったのがちょっと気がかりだった。
さて宴は始まったか?と見に行った。

丘陵北側の谷戸の小さな池にはたくさんの「ヤマアカガエル」の卵塊が見つかった。
おおっ!予想通りである。
今まで確認した初認日は09年1月31日、10年2月16日、11年2月18日、12年2月16日、13年2月12日、15年2月20日、16年2月2日、17年2月22日、18年3月1日だ。
まぁ毎日見回っているわけではないので多少遅れて初認となった年もあるが、今までと比べると少し遅いかなぁ。
気候に大きく左右されるのでカエルたちにはどうしようもないのだが・・・。
ヤマアカガエル卵塊0221-1_1.jpg



















ここでは残念ながらアカガエルたちの姿や鳴き声は聞かれなかった。
卵は産んだばかりでとても綺麗。
まるでバジルシードのようだ。
ヤマアカガエル卵塊0221-2_1.jpg



















産んだばかりで判断しにくいが、卵を包むゼラチン質の境がはっきりしないのでヤマアカガエルで良いだろう。
ここではヤマアカガエルとニホンアカガエルが混生しているが、おおむねヤマアカの方が早く産卵するようだ。
ヤマアカガエル卵塊0221-3_1.jpg



















すぐ隣の大きな湿地に行ってみた。
こちらは昨年の枯草が湿地を覆ってほとんど水面が見えない状態。
ただ耳を澄ますとあのキャラキャラキャラ♪という声が聞こえてきた。

どうやら草の下で宴が行われているようだが全く見えない。
今日は風が強かったが、この草のお蔭で風の影響はないのだろう。
ヤマアカガエル卵塊0221-4_1.jpg



















声がする場所は湿地の真ん中あたりで、岸に近づいてもお構いなしに鳴いている。
あちこち探してようやくヤマアカガエルの姿が確認できた。
望遠レンズで撮ってトリミングしているのだがわかるだろうか?
宴は始まったばかり、これからあちこちの湿地が賑やかになるのだろう。
ヤマアカガエル0221-4_1.jpg



















湿地脇でも丸いものを見つけた。
まだ新しいな!
キュウシュウノウサギ0221.JPG



















2019年2月21日 東京都 無尾目アカガエル科 ヤマアカガエル

nice!(1)  コメント(4) 

アラカシの葉裏に、チャバネアオ?ツヤアオ? [カメムシ目]

アラカシの葉裏を見ていたら何かの卵の殻が並んでいた。
数えてみると総数28個。
形といい14個の倍数の数といい、これはカメムシの卵の殻に違いない。
帰って卵を調べたらチャバネアオカメムシかツヤアオカメムシのようだ。
アオカメムシ卵殻0202_1.jpg



















近くの葉裏のクモの巣のシェルターで越冬していたカメムシの仲間。
恐らくツヤアオカメムシだと思われたが、ここから出てもらうのは忍びなく種は未確認。
これが卵の親なのか?
ツヤアオカメムシ0202_1.jpg



















別の葉裏には小さくて黄色い「ホシヒメヨコバイ」がいた。
撮った写真を見るとまるでセルロイドのおもちゃのようだ。
ホシヒメヨコバイ0202_1.jpg



















2019年2月2日 カメムシ目カメムシ科 チャバネ?ツヤアオカメムシ、ヨコバイ科 ホシヒメヨコバイ

nice!(1)  コメント(2) 

見逃さないよ! 越冬ウバタマムシ [コウチュウ目]

歩いていてヤマザクラの横を通り過ぎた時ちらっと見えた白いもの。
丁度こんな感じ。
ウバタマムシ0215-1_1.jpg



















違和感を感じて近づいて見ると、越冬中の「ウバタマムシ」。
ちらっと見えた白いものは前翅の白い班だった。
ウバタマムシ0215-2_1.jpg



















成虫で越冬するウバタマムシ。
餌となるマツの樹皮で越冬しているかと思いきや、過去クヌギやコナラ、サクラなど様々な木で見つけている。
見渡すとたいがい近くにマツがあるのに納得。
ウバタマムシ0215-3_1.jpg



















2019年2月15日 東京都 コウチュウ目タマムシ科 ウバタマムシ

nice!(2)  コメント(2) 

そろそろフユシャク最終章 ヒロバフユエダシャク [チョウ目]

雑木林を歩くとあちこちから白っぽい蛾が飛び去る。

今がピークと思われる「シロフフユエダシャク」。
着地したところを見ると後翅が白い。飛んでいる時に白っぽく見えるのはこのせいもあるのだろう。
とにかく敏感で近づくとあっという間に飛ばれてしまう。見つかる前に見つけろだ。
シロフフユエダシャク0215-1_1.jpg



















今日はクヌギの樹皮でメスを見つけた。大きさは8mmほどと小さい。
シロフフユエダシャク0217-2_1.jpg



















一昨日、職場の壁で見つけた今シーズン14種目のフユシャク「ヒロバフユエダシャク」。
早春に現れるフユシャクでこの3年2月15日前後に初見している。
いよいよフユシャクも最終章、残るターゲットはホソウスバフユシャク、シロトゲエダシャク、トギレフユエダシャク、フチグロトゲエダシャクの4種となった。
さて、オスだけでもコンプリート出来るだろうか?
ヒロバフユエダシャク0215_1.jpg



















2019年2月15.17日 東京都 チョウ目シャクガ科 シロフフユエダシャク、ヒロバフユエダシャク

nice!(1)  コメント(0)