SSブログ

4月も終わり [季節]

いよいよ4月も最終日で明日から5月。
巷ではゴールデンウィークに入った方もいるようだが、東京都では緊急事態宣言が出され近隣の件でも蔓延防止条例が出るなど我慢の休日となってしまった。

今日は丘陵外の埼玉県の近隣の市へ。
芝地に今年初めて見る「オオヒラタシデムシ」がいた。
シーズンにfieldではお馴染みだが、久しぶりで嬉しい!
望遠レンズしか持ち合わせていなかったのでちょっと、いやかなり遠い。
オオヒラタシデムシ0430.JPG



















昨晩からの雨の後の晴れで林縁ではたくさんの虫たちが飛び交っていた。
そんな中大群で押し寄せてきたのは、雨後の晴れた日の午前中に見られるシロアリたちの集団飛行。
朽ち木を見ると兵隊アリたちも出ていてその姿から恐らく「ヤマトシロアリ」だろう。
携帯で撮ったがどうもマクロは難しい。
ヤマトシロアリ0430-1.JPG



















つる性植物の葉に飛んで来た甲虫、おおっ、これは珍しい。
前にいつ見ただろうかと思う「カオジロヒゲナガゾウムシ」。
名前の通り顔が白くちょこまか動くゾウムシ。
ああっ、やはりマクロレンズを持ってきていればと後悔だ。
カオジロヒゲナガゾウムシ0430.JPG



















今日もっとも脅威だったのが、ミズキの枝から降りてきたキアシドクガの幼虫たちだった。
食樹のミズキが丸坊主で、みな糸を垂らしたり幹を伝って降りたりと木のほぼ30m四方の地面を大小さまざまな幼虫たちが歩き回っていた。
立っていると上からぼとっと足に落ちてきて何かと思えばキアシドクガの幼虫だ。
上にある木はヤマザクラで食樹ではないのにと見上げると、あちこちの葉で姿が見られた。
食糧難で食べられる木を探していたのだろうか?
自分のfieldでは今年はそれほど大量発生とは思えないが、地域によってはその可能性もあるのだろう。
キアシドクガ0430.JPG



















青空を颯爽と飛んだ渡り途中の「サシバ」。
先々週に自分のfieldでも確認したが、共に渡りの途中に立ち寄ったのだろう。
サシバは繁殖のために初夏に東南アジアからやって来る渡り鳥で自然豊かな里山の指標種。
トカゲやヘビ、カエル、小型の哺乳類、鳥類などを捕食する猛禽だ。
今、そんな豊かな里山環境が減少して、サシバの居場所がなくなってきているのが問題だ。
サシバ0430.JPG



















2021年4月30日 埼玉県 コウチュウ目シデムシ科 オオヒラタシデムシ、ゴキブリ目ミゾガシラシロアリ目 ヤマトシロアリ、コウチュウ目ヒゲナガゾウムシ科 カオジロヒゲナガゾウムシ、チョウ目ドクガ科 キアシドクガ、タカ目タカ科 サシバ

nice!(0) 

田んぼ周りで [季節]

田んぼ周りを歩くとあぜ道に「ムラサキサギゴケ」の群生があった。
シソ科独特の形の淡い紫色の花と中央の白にオレンジ色の斑が美しい春の湿地を彩る花だ。
ムラサキサギゴケ0422.JPG



















水が引いた田んぼには昔はどこの田んぼにも生えていたと思われる田んぼ雑草の「ミズニラ」があちこちで見られた。田んぼ自体が減ってしまって、ミズニラも東京都ではレッドリスト2020ではこの地域では絶滅危惧ⅠB類に指定されている。
こう見えてミズニラはシダの仲間なので、茎の基部に種子ではなく胞子を付ける。
なんか不思議な植物だ。
ミズニラ0422.JPG



















歩いていると目の前にいた「ニホンカナヘビ」。
お腹が横に広がっているので卵を持ったお母さんだろう。
少し先には小さなカナヘビたちがみられるかな。
ニホンカナヘビ0422.JPG



















畔を歩くと足元からオレンジ色のチョウが飛んだ。
ああっ、しまった・・・と思ったのは、今年初見の「アカタテハ」だったから。
じっくり撮りたかったのだが・・・・。
後を追うと林縁のエゴノキの高い枝先にとまった。
まぁ、またこの先機会はあるだろう。
アカタテハ0422.JPG



















帰りの道柄、ベンチの上にこのところよく見かけるひげジイこと「オオイシアブ」の姿が。
相変わらず獲物を狙って横見て上見てだったがその写真はみな手振れで使えないものだった、残念。
オオイシアブ0422.JPG



















2021年4月22日 東京都 シソ目ハエドクソウ科 ムラサキサギゴケ、ミズニラ目ミズニラ科 ミズニラ、有隣目カナヘビ科 ニホンカナヘビ、チョウ目タテハチョウ科 アカタテハ、ハエ目ムシヒキアブ科 オオイシアブ

nice!(0) 

ピーチク♪パーチク♪ ヒバリ [鳥類]

畑の脇にいると、頭上に賑やかなさえずりが聞こえてきた。
「ピーチク♪パーチク♪」、この声は「ヒバリ」。
万葉集以降数々の句に読まれ、日本の田園風景の春の風物詩とされ知名度の高い鳥だ。
オスが囀りながら高く飛んで縄張りを主張する様は揚げ雲雀(あげひばり)と呼ばれる。
ヒバリ0427-1.JPG



















囀りながら飛ぶオスの後ろから低く連れ添って飛んで畑に降りたものがいた。
忍び寄って見ると、ホトケノザの畑に降り立っていた。
ヒバリ0427-2.JPG



















これがメスかどうかはわからないがそんな感じがした。
地面を突いて何かを食べながら時折辺りを警戒していた。
ヒバリ0427-3.JPG



















空を見上げることもしばしばだった。
ヒバリ0427-4.JPG



















その理由はこんな敵が空を舞っているからだろう。
「オオタカ」がヒバリのような小さな鳥を襲うかはわからないが、小さな猛禽のツミもいるので警戒しているのだろう。
オオタカ0427.JPG



















2021年4月27日 埼玉県(丘陵外) スズメ目ヒバリ科 ヒバリ、タカ目タカ科 オオタカ

nice!(0) 

まるでルビーのようなヨコヅナサシガメ [カメムシ目]

継続観察していたジャヤナギの幼虫越冬の「ヨコヅナサシガメ」がいつのまにか成虫になっていた。
少し前に羽化したのだろう、すでに色が真っ赤から少し黒みを帯びたシックな赤に。
右奥には黒くなった成虫が見られ、下には脱皮殻が。
脱皮したばかりの赤い個体は今までに何度も見てきたが、少し時間が経ったこの色は初めてでまるでルビーのような美しさだった。
ルビーは僕の誕生石でもあるが、実は見たことが無い。
ヨコヅナサシガメ0422-1.JPG



















すっぽりはまったヨコヅナサシガメのお尻の隙間に何やら潜り込み、サシガメは隙間から出てきた。
方向転換してその輩と向き合った。
これは捕食するシーンが見られるのではと輩には申し訳ないがちょっと期待。
ヨコヅナサシガメ0422-2.JPG



















時間をかけて距離を縮めるサシガメ。
こちらもその瞬間を捉えようと万全を期してスタンバイ。
ヨコヅナサシガメ0422-3.JPG



















しかしいくら待ってもそぶりはなく危険を察知したのか輩は逃げて結局そのシーンは見られずじまいに終わった。
めでたしめでたしなのだろう。
ヨコヅナサシガメ0422-4.JPG



















2021年4月22日 東京都 カメムシ目サシガメ科 ヨコヅナサシガメ

nice!(0) 

草むらの小さな虫たち [季節]

風が強かったこの日、草むらの虫は風で揺れて撮れないなぁと歩いていたのだが、ふと目を落とした草の先に何かいた。
ファインダーを覗くとカメムシの仲間らしいが大きさは5mm強と小さい。
コバネヒョウタンナガカメムシ0422-1.JPG



















名は「コバネヒョウタンナガカメムシ」といい、主にイネ科につき稲に斑点米を発生させる農家にとっては害虫だ。
コバネと付くように普通は翅が短いが、この個体は腹部を覆う長さなので長翅型のよう。
コバネヒョウタンナガカメムシ0422-2.JPG



















青にオレンジのカラフルな虫は「ムナキルリハムシ」でこれも大きさは5mmほどと小さい。
ヤナギにつくようで確かに近くに大きなジャヤナギがあった。
強い風にそこから飛ばされたのだろうか?
ムナキルリハムシ0422.JPG



















小川沿いで赤銅色に輝くのは大きさ10mm弱の「スゲハムシ」。
湿地のスゲにつき金属光沢のある赤や青、緑、黒色の個体もいる。
スゲハムシ0422-1.JPG



















キヌツヤミズクサハムシとも呼ばれる。
湿地の減少に伴い各県で絶滅危惧種に指定されていて、今回改定された東京都レッドリスト2020年度版では多摩部で絶滅危惧Ⅱ類となっている。今回の改定により昆虫類の地域区分が今までの区部、北多摩、南多摩、西多摩の4区分から区部と多摩部の2区分に変更されたようだ。

どれも小さな虫たちで普通に歩いていてはまず見つからない。
虫目で牛歩が見つけるコツだろう!
スゲハムシ0422-2.JPG



















2021年4月22日 東京都 カメムシ目ナガカメムシ科 コバネヒョウタンナガカメムシ、コウチュウ目ハムシ科 ムナキルリハムシ、スゲハムシ(キヌツヤミズクサハムシ)

nice!(1) 

セイヨウミツバチの分蜂 [ハチ目]

今年に入って我が家では経済非常事態宣言が発出され先月から休みにバイトをしていて、今日も埼玉の山里で調査のお仕事。
奇しくも本日東京都で25日からの緊急事態宣言が発表された。

自然界ではそんなことは我知らず、雑木林ではフジの花が見頃だ。
フジにも関東のノダフジと関西のヤマフジがあるようで、蔓の巻き方向が異なるという。
こんな遠距離でそこまでは見れないが、植栽でなければ地域的には「ノダフジ」なのだろう。
ノダフジ0423.JPG



















そろそろ昼休憩かという時に目の前に何やら黄色っぽいものすごい数のものが飛んで来た。
最初は何だかわからずにとにかくスゴイと見とれていたが、なるほどと納得した。
自分がいた場所にこの群れが飛んで来たら、ちょっと嫌だったなぁと!
セイヨウミツバチ0423-1.JPG



















正体は、分蜂した「セイヨウミツバチ」たちだ。
分蜂とは、巣が大きくなり新たな女王バチが生まれると、元の女王バチが働きバチの半数を連れて出て行って新たな巣を探すこと。
新しい巣が見つかるまでたくさんのハチたちが群れとなって飛んだり、1か所に集まって塊となるので時折TVのニュースで取り上げられたりする。
昼になって休憩時にハチが最も飛んでいる場所に行ってみると、木の枝で塊になっていた。
セイヨウミツバチ0423-2.JPG



















その数恐らく数千匹になるだろう!
近付くととにかく羽音が凄い!!
セイヨウミツバチ0423-3.JPG



















ミツバチたちは元来大人しく、この状態で近づいてもこちらが何もしなければ攻撃してくることは無い。

しばらくして見るとこの塊はなくなっていて、わずかのハチたちが凄いスピードで周りを飛び交っていた。
さて、どこに行ったのか?
無事に新たな営巣場所が見つかれば良いのだが・・・。
セイヨウミツバチ0423-4.JPG



















2021年4月23日 埼玉県(丘陵外) マメ目マメ科 ノダフジ、ハチ目ミツバチ科 セイヨウミツバチ

nice!(0) 

水色が美しい ホソミイトトンボ [トンボ目]

今日は休みで久しぶりに一眼持ってfieldへ。
晴れて暑かったがとにかく風が強くてチョウもあまり飛んでいない。
少し風が遮られた湿地では粉を吹いた「シオヤトンボ」のオスが縄張りを見張り中。
ここでは毎年見られるが数は少ない。
シオヤトンボ0422.JPG



















お目当ては数年前から良く姿が見られるようになった「ホソミイトトンボ」。
成虫越冬で越冬中は淡褐色、この時期には青く色変わりして水辺にやって来る。
ホソミイトトンボ0422-1.JPG



















残念ながら今日はこの個体のみだった。
鮮やかな水色が美しかった。
ホソミイトトンボ0422-2.JPG



















2021年4月22日 東京都 トンボ目トンボ科 シオヤトンボ、イトトンボ科  ホソミイトトンボ

nice!(0) 

先日見た虫・花 [季節]

林縁を歩くとあちこちで「コジャノメ」が飛び出す。
似たクロヒカゲも確認されているが、まだコジャノメの方が多い。
年に数回発生するが、共にこの時期見られる春型はより褐色が濃いように思う。
コジャノメ0418.JPG
















湿地では「ヒメギス」の幼虫と「ナナホシテントウ」が並んでいた。
何だかほのぼの!
湿地で0418.JPG



















伸びたスギナにとまっていたのは、よく見るコメツキムシの仲間の「シモフリコメツキ」だった。
少し歩くと様々な虫たちが見られ春を実感!
シモフリコメツキ0418.JPG



















日当たりの良い斜面ではたくさんの「フデリンドウ」の花が見頃となっていた。
小さな淡い青色の花弁は褐色や緑の中でとても奇麗だった。
フデリンドウ0418.JPG



















足元では成虫越冬した「センチコガネ」。
紫色をよく見るが、黒っぽい個体だった。
センチコガネ0418.JPG



















2021年4月18日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 コジャノメ、バッタ目キリギリス科 ヒメギス、コウチュウ目テントウムシ科 ナナホシテントウ、センチコガネ科 センチコガネ、リンドウ目リンドウ科 フデリンドウ

nice!(0) 

飛ぶと白い エゾシタジロヒメハマキ [チョウ目]

薄暗い林内でキンランが咲いていたので見ていると、周りを真っ白い小さな蛾がいくつも飛んでいた。
ヒゲナガガの仲間かと思ったが、正体を知りたいと写真を撮ってみた。
飛んでいるとこんな感じで翅の縁の茶色は背景に紛れて白だけが目立っていたようだ。
エゾシタジロヒメハマキ0419-1.JPG



















しばらくすると葉の上にとまった。
こうしてみると白いのは前翅の一部だけで後翅が白いのだろう。
エゾシタジロヒメハマキ0419-2.JPG



















調べると「エゾシタジロヒメハマキ」と思われた。
翅を開いた大きさは約12㎜でなかなか美しい蛾だった。
写真でこうして見なければ形や模様などはわからなかった。
エゾシタジロヒメハマキ0419-3.JPG



















2021年4月19日 東京都 チョウ目ハマキガ科 エゾシタジロヒメハマキ

nice!(0) 

初めてであった ノヂシャ [植物]

先日、足元を見て歩いていると見慣れない小さな可愛い花が咲いていた。
何だこれ?今までに見たことが無い。
花の大きさは直径2㎜ほど。
ノヂシャ0417-1.JPG



















外来種かと調べてみると、ヨーロッパ原産の帰化植物の「ノヂシャ」だった。
青みがかった白い花と蕾が小さいながらとても美しい。
サラダとして食されるようだ。
ノヂシャ0417-2.JPG



















葉は対生で特徴があるのでこれからは見分けられそう。
知らない植物はまだまだ多いなぁ!
ノヂシャ0417-3.JPG



















林縁では少し前に花だった「ウリカエデ」がもう翼のある若い種子を付けていた。
どんどん季節は進んでいく。
ウリカエデ0417.JPG



















エノキの実生を探しているがなかなか見つからなかった「アカボシゴマダラ」の幼虫がようやく見つかった。
2008年頃だったか初めてその姿を見た頃にはあちこちのエノキ小さい実生でいやというほど必ず幼虫が見られたが、ここ数年すっかり数が落ち着いたように思う。同じエノキを食草とするオオムラサキやゴマダラチョウとの競合を心配したが、個人的には今のところその影響は見られない。
終齢ででっぷり太り間もなく蛹になるだろう。
アカボシゴマダラ0415.JPG



















2021年4月15-17日 東京都 マツムシソウ目スイカズラ科 ノヂシャ、ムクロジ目ムクロジ科 ウリカエデ、チョウ目タテハチョウ科 アカボシゴマダラ

nice!(0)