SSブログ

アゲハモドキとオオミズアオ [チョウ目]

小川沿いの草の上に「アゲハモドキ」がいた。
今月に入ってこの場所で2度ほど飛ぶ姿を見掛けていた。
すぐ近くに幼虫の餌となるミズキが数本あるからだろう。
こんな緑色の上に止まっているのでとても目立ってすぐに見つけることが出来た。
アゲハモドキ0829.JPG



















一見、翅の色具合や後翅後縁の赤い斑は有毒のジャコウアゲハのメスにそっくりだ。
よく見ると体にも赤い部分があるのもよく似ている。
毒を持つものに似せて敵から身を守るベイツ型と呼ばれる擬態だ。
ただ大きさがご本家よりかなり小さいので見分けることはたやすいが、鳥などに対しても効果はあるのだろうなぁ。
アゲハモドキ0829-1.JPG



















このあと薄暗い林縁を歩いていると下草の中で何やらバタバタと音を立てているものがいた。
何だ?とその辺りを見ていると草の中から現れたのは「オオミズアオ」だった。
オオミズアオ0829-1.JPG



















今年も死体ばかり見ていたのでこれは嬉しい出会いだった。
翅は傷が多く翅先もボロボロだったが、まだまだ元気。
暗い中に閉じ込められていて必死の思いでそこから逃げ出してきた、そんなすごい勢いだった!
オオミズアオ0829-2.JPG



















2021年8月29日 東京都 チョウ目アゲハモドキ科 アゲハモドキ、ヤママユガ科 オオミズアオ

nice!(1) 

秋の虫や花 [季節]

今日も非常に暑い一日だった。
天気予報ではいよいよ来週から秋らしくなるという。
確かに秋の虫や花の姿が見られるようになってきた。

キツネノマゴで蜜を吸っていたのは、秋になるとよく見られる「ウラナミシジミ」。
南から命を繋いで北上し、ちょうど今頃関東辺りまで来るのだろう。
そうして来てもここらでは冬を越せずに皆死んでしまう。
そしてまた、来年同じように南から北上してくる片道切符で旅をする不思議なチョウだ。ウラナミシジミ0829.JPG




















すぐ近くでは秋に咲く花「ツルボ」が咲き始めていた。
まん丸い蕾に花はしっとりとした華やかさが魅力的だ。
ツルボ0829.JPG



















ネジバナもまた咲き出した。
初夏の頃に花が見られ、また秋にも咲く。
この時期咲くのは「アキネジバナ」と呼ばれ初夏の頃に咲くものの秋咲き品種。
初夏にこの場所では花は見られないので、秋にだけ咲くようだ。
アキネジバナ0829.JPG



















「ミヤマアカネ」のオスもさらに赤さが増してきた。
そろそろ真っ赤に色付いたアキアカネも山から下りてきて姿が見られるだろう。
ミヤマアカネ0829.JPG



















2021年8月29日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 ウラナミシジミ、キジカクシ目キジカクシ科 ツルボ、ラン科 アキネジバナ、トンボ目トンボ科 ミヤマアカネ

nice!(0) 

長年探していたトゲナナフシ ようやく見つかる! [ナナフシ目]

狭山丘陵のfieldで虫を撮り始めてもう14年、その間1度は見たいなぁと探し続けている虫たちがいくつかいる。
そんな中の1種が「トゲナナフシ」だった。
擬態の名手のナナフシの仲間で太い体に棘がいくつもありその姿が非常に興味深かった。
南方種で関東では神奈川などでは比較的よく見られるようだが東京都での記録は少ない。

今日過去に目撃情報のあった場所を歩いていて、偶然石垣にとまっているトゲナナフシを見つけた。
石垣上のササの茂る林縁から降りてきたと思われる。
トゲナナフシ0829.JPG



















職場の同僚が昨年11月と今年の7月に別の場所で見つけていたのだが、自身では初めてだった。
先の2個体はまだ小さく幼虫だったが、今回のは大きさが72㎜あり成虫。
何かにやられたのか左の前、後ろ脚が欠損しているのが残念だ。
コンデジしかなかったため持ち帰った。
トゲナナフシ0829-1.JPG



















じっくり見ると太い体に小さな鋭い棘が並んでいてなかなかかっこいい!
中脚と後ろ脚の付け根の白い部分は両側にあるので模様のようだ。
トゲナナフシ0829-2.JPG



















この色と体では林内では紛れてまず見つけることは出来なかっただろう。
石垣の上でラッキーだった。
トゲナナフシ0829-3.JPG



















葉などを食べる草食だが、その口は非常にグロテスクでまるでエイリアンを彷彿させる。

最近の研究で鳥に食べられたナナフシの一部の卵は無傷で排出されて孵化することが明らかになり、このことで移動分散や分布拡大している可能性があることが提唱された。
神戸大学理学研究科研究ニュース 



トゲナナフシの卵も無傷で排出されたのが確認されているので、ひょっとしたらここのトゲナナフシも鳥によって持ち込まれたのかもしれない・・・。
トゲナナフシ0829-4.JPG



















2021年8月29日 東京都 ナナフシ目ナナフシ科 トゲナナフシ

nice!(0) 

獲物を狙う者たち [自然]

林縁やススキなどの葉上では獲物を狙うスナイパーが待ち構えている。
こちらは獲物を襲うというより死んだ虫などを好んで食べる「ヤマトシリアゲ」。
この華奢な体では生きた元気な虫は捕らえられないだろう。
初夏に出るのは黒い個体で今出る2化目は褐色のべっ甲色からベッコウシリアゲとも呼ばれる。
オスの尻はサソリのように先端にハサミがあるが、残念この角度では・・・。
ヤマトシリアゲ0825.JPG



















あちこちの葉上ですっかり大人になった「オオカマキリ」を見かけるようになった。
こちらは虫の中でも最強のスナイパーの1種だ。
目を付けられて逃れられる確率はどれほどのものなのだろうか?
オオカマキリ0825.JPG



















おやっ、こんなところに。
いたのは「ニホンカナヘビ」だった。
どうやってこんな細い葉上に上って来たのかその場面を見てみたい。
ヒガシニホントカゲはさすがにこれは出来ないと思われ、身体能力はカナヘビの方が上なのだろう。
獲物を狙っているというより、くつろいでいるのかも。
ニホンカナヘビ0825.JPG




















お食事中なのは「シオカラトンボ」のオス。
捕まえたのはガの仲間だろうか?顔の周りが獲物の毛か鱗粉まみれだった。
トンボの仲間は空中戦では秀でていて、オニヤンマはスズメバチをも捕食することが知られている。
先日トンボでは無いが、シオヤアブがキイロスズメバチを捕食していたのには驚いた。
シオカラトンボ0825.JPG



















葉上で翅を開いていたのは「オオチャバネセセリ」。
他にも色々いるので気を付けないとね!
オオチャバネセセリ0825.JPG



















2021年8月25日 東京都 シリアゲムシ目シリアゲムシ科 ヤマトシリアゲ、カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ、有隣目カナヘビ科 ニホンカナヘビ、トンボ目トンボ科 シオカラトンボ、チョウ目セセリチョウ科 オオチャバネセセリ

nice!(0) 

ススキの葉裏のかじり跡は何?誰のしわざ? [自然]

道脇の小さなヌルデの葉の上にいた「アオドウガネ」。
昔に比べてよく見かけるようになった気がする。
家の玄関の灯りの常連でもある。子供の頃から見慣れたドウガネブイブイが見たいなぁ!
アオドウガネ0825.JPG



















すぐ横のヒナタノイノコヅチには「オオトリノフンダマシ」の卵嚢が一つあった。
母さんはと探してみたが、残念ながら周りでは見当たらなかった。
お出かけ?
オオトリノフンダマシ卵嚢0825.JPG



















川沿いのヨシには「シロオビトリノフンダマシ」の母さん。
お腹の面白い顔の模様を見たかったがこれ以上近寄れなかった。
こちらは卵はもう少し先のようだ。
シロオビトリノフンダマシ0825.JPG



















薄暗い林縁からジキジキジキ♪という小さな鳴き声が聞こえてきた。
声の主はササにいるキリギリスの仲間の「ササキリ」。
ただ小さく周波数が高いので年を取るとだんだん聞こえにくくなってくる。
今年はあちこちから聞こえたのでまだ大丈夫そうだ!
ちなみに写真は後翅先端の間から産卵管の先がちょこっとのぞいているのでメス。
もう一ついたのでそちらがオスだったか。
ササキリ0825.JPG



















林縁のススキの葉裏が一瞬風でめくれて何かがちらっと見えたのでひっくり返してみた。
葉脈沿いに一定の間隔でささくれ立っている。
かじって食べた?それとも卵を産んだ跡?いったい誰のしわざ?
木の枝によく似た産卵痕を残すのはクダマキモドキの仲間だがもっと大きく間隔も狭い。
ちょっと調べて見たがわからなかった・・・ 夏の宿題だ。
ススキのしわざ0825.JPG



















2021年8月25日 東京都 コウチュウ目コガネムシ科 アオドウガネ、クモ目ナゲナワグモ科 オオトリノフンダマシ、シロオビトリノフンダマシ、バッタ目キリギリス科 ササキリ

nice!(1) 

濃いオレンジ色が鮮やかなベニシジミ夏型 [チョウ目]

今日は久しぶりの夏が戻ってとても蒸し暑かった。
3時間ほど歩いたが汗だくになってしまった。

川沿いのミゾソバの葉の上でベニシジミを見つけた。
夏型は春型に比べると黒い部分が多くオレンジ色が薄いので人気が無いが、このベニシジミはオレンジ色が際立って濃く美しかった。
ベニシジミ0825-1.JPG



















一枚撮ると飛んで近くのノコンギクの花で蜜を吸い始めた。
特にほとんどが黒い後翅の後縁の発色が素晴らしかった。
ベニシジミ0825-2.JPG



















花びらが落ちて終わりの花だが蜜はまだあるのか、ぐるぐる回りしばらくの間撮らせてくれた。
暑さでぐったりの中、こんなきれいなベニシジミを見るとちょっと元気になった。
ベニシジミ0825-3.JPG



















2021年8月25日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 ベニシジミ

nice!(1) 

玄関の壁に ヒロヘリアオイラガ [チョウ目]

朝、玄関の鍵を閉めてふと横の壁を見ると何やら小さな虫が止まっている。
だれだれ?とコンデジを取り出してモニターを見ると、今が出現2化目のピークだろう。
少し前からあちこちで見かける「ヒロヘリアオイラガ」だった。
ちょっと高い場所で背伸びをしての下からの写真。
独特の止まり方だ。
ヒロヘリアオイラガ0822-1.JPG



















正面から撮って見たが望遠マクロで撮ったので被写界深度が浅い。
似た種に在来のアオイラガやクロシタアオイラガがおり、翅の模様で識別可能だ。
日本の侵略的外来種ワースト100に指定されている外来種で、在来のイラガの仲間よりよく見かけるかも。
ヒロヘリアオイラガ0822-2.JPG



















幼虫は背中の青い筋と頭近くの1対のオレンジ色のトゲが特徴で、あちこちにあるトゲは有毒なので注意が必要だ。
過去に撮った幼虫の姿。
探したが地面にいる写真しかなかったのは残念だった。
成虫に毒は無いらしい。
ヒロヘリアオイラガ.JPG



















2021年8月22日 埼玉県 チョウ目イラガ科 ヒロヘリアオイラガ

nice!(0) 

さてこれはガキかグリか? [菌類]

薄暗い常緑樹の林床で見つけたのは特徴的なキノコ。
一見ツチグリのようだが、開いた外皮の表面はツチグリのようなひび割れ模様がないのでツチグリではない。
ならば何だ?
同じような外見のものにシロツチガキ、フクロツチガキ、開いたばかりのエリマキツチグリがある。
ガキ、グリどれも名前も姿も似ていて区別が難しい。
判断基準はまあるい内皮の中央に淡色の円=円座があるかないかと大きさのようだが・・・。
この円座というのがまたわかりにくい。

シロツチガキ0808-1.JPG



















色々調べたが、結局結論は出なかった。
わからないのは性分として納得いかないが、致し方ないなぁ。
写真名はシロツチガキとしているが、取り敢えず付けただけ。
シロツチガキ0808-2.JPG



















2021年8月8日 東京都

nice!(0) 

セセリチョウが飛び交う もうすぐ秋 [チョウ目]

道端にはキツネノマゴが咲き始めた。
この花が咲き始めると増えてくるのがセセリチョウ。
一見蛾のようで弾丸のように飛んでいるチョウ。
黄色い翅が花から花へ。
追っかけるとようやく葉上にとまった「ヒメキマダラセセリ」。
ここでこんなに黄色いセセリチョウはこの種しかいない。
ヒメキマダラセセリ0816.JPG



















ヒメキマダラセセリより黒っぽいのは今年2化目の「コチャバネセセリ」。
長いストローを伸ばして花の蜜を吸っている。
コチャバネセセリ0816.JPG



















先の2種より2周りは大きいだろう。
イチモンジセセリかと思ったが、こちらも2化目の「オオチャバネセセリ」だった。
オオチャバネセセリ0816.JPG



















2021年8月16日 東京都 チョウ目セセリチョウ科 ヒメキマダラセセリ、コチャバネセセリ、オオチャバネセセリ

nice!(1) 

続・風が強い日は [自然]

クワの木にカミキリムシでもいなかと眺めていると、目の前に「ツクツクボウシ」がいたのにようやく気付いた。
かなり近くで見ていたのに良く逃げなかったものだ。
フラッシュをたいた瞬間に飛んでしまったが何とか写っていた。
いよいよ、夏の終わりを告げるツクツクの声が大きくなってきた。
ツクツクボウシ0819.JPG



















小川沿いで数日前に見つけた「クロコノマチョウ」の幼虫はまだ健在だった。
強風になびくススキの葉でお食事中。
クロコノマチョウ0819-1.JPG



















葉の揺れにカメラを合わせながら何とか。
揺れているのを撮るのはどっと疲れるが、そんなことはお構いなしにあっという間に葉先まで食べ進む。
当然か!
クロコノマチョウ0819-2.JPG



















風が来ない足元のオオバコの葉上では、「ヤマトシジミ」が開翅中。
淡いblueにほっこり。
ヤマトシジミ0819.JPG



















すぐ脇のオギの葉裏では「イオウイロハシリグモ」の母さんが、卵嚢から出た子供たちを見守っていた。
イオウイロハシリグモ0819.JPG



















2021年8月19日 東京都 カメムシ目セミ科 ツクツクボウシ、チョウ目タテハチョウ科 クロコノマチョウ、シジミチョウ科 ヤマトシジミ、クモ目 キシダグモ科 イオウイロハシリグモ

nice!(1)