SSブログ

風が強い日は [自然]

今日は久しぶりに一日晴れ間が広がったが、非常に風が強かった。
草地や林縁の草は右に左にと仰がれっぱなしで全く虫を撮ることが出来ない。
田んぼのイネも例外なくだ。
強風0819.JPG



















そんなイネをよく見てみると花が咲き始めていた。
聞こえるエンマコオロギの鳴き声からも秋の気配が感じられる。
イネ0819.JPG



















草地の虫は諦めて木々を探索。
およそ10m近い高所の昆虫酒場には、カブトムシ、クロカナブン、カナブン、シロテンハナムグリ、サトキマダラヒカゲが集まっていた。
ちょっと遠すぎるなぁ。
昆虫酒場0819.JPG



















こちらのコナラの酒場は「オオスズメバチ」が独占していた。
チャイロスズメバチもやって来たが一蹴された。
ようやくあちこちでスズメバチの巣の情報が出てきたが、今年は昆虫酒場などでも見る機会が少ない。
オオスズメバチ0819.JPG



















何気に木の上を見上げると、おい何故そんなところに?
幹の窪みにいたのは「ヒガシニホントカゲ」だった。
高さは約2mでいったいどうやって上ったのか?

木登りは得意ではないはずだが・・・。

ヒガシニホントカゲ0819.JPG



















2021年8月19日 東京都 




nice!(1) 

前翅付け根の煌めく青緑色が美しい コネアオフトメイガ [チョウ目]

一昨日の朝、職場の扉に小さな蛾がとまっていた。
頭から翅先までの大きさは1㎝程ととても小さい。
ちょうど陰になっていて、真っ黒く見えて色も模様もわからなかったのでストロボを使って撮ってみた。
写真を見て、ようやくこの蛾の全貌がわかった。
コネアオフトメイガ0816-1.JPG



















と言っても名前はわからないので調べると、恐らく「コネアオフトメイガ」だろう。
前翅付け根が青緑色に輝いて、恐らくこれが名の由来なのか。
オスは触角根元に突起があるというので横からも撮ってみたらなるほど。
こんな小さな蛾だが、よく見るとその美しさや特徴がよくわかって面白い!
幼虫が何を食べるかはわかっていないようだ。
コネアオフトメイガ0816-2.JPG





























2021年8月16日 東京都 チョウ目メイガ科 コネアオフトメイガ

nice!(0) 

雨の中出会った虫たち その2 [季節]

小雨が降る道端できらりと光る抜け殻の上に羽化を終えたばかりの「ツチイナゴ」の幼虫を見つけた。
雨の中、無事大人の階段をひとつだね。

ツチイナゴ0816.JPG



















川沿いのススキの葉裏にちらっと見えたうさ耳。
ひっくり返すといたいた「クロコノマチョウ」の幼虫。
このところ成虫の姿もよく見かける。
クロコノマチョウ0816.JPG



















林縁の葉上のオレンジ色が目を惹いた。
中齢当たりの「ササキリ」の幼虫。
終齢に近づくにつれてこのオレンジ色は消えていく。
ササキリ0816.JPG



















湿地ビオトープ脇のキツネノマゴに腹部が赤く色付いた「ミヤマアカネ」のオスがいた。
体にまとった雨粒と羽先の縁紋のオレンジ色が美しい。
葉の上にはハナバチの仲間が濡れながらも雨宿り?
ミヤマアカネ0816.JPG



















林内を歩いていて足元からぴょんと跳ねたのは、水から上がって2~3年ほど経ったであろう「アズマヒキガエル」。
上陸時はひょろひょろの小さな痩せガエルだが、どっしりとしたその体形はもうすっかり大人と変わらず頼もしい。

季節外れの長雨もようやくやんで、まもなく夏の晴れ間が戻ってきそう。
アズマヒキガエル0816.JPG



















2021年8月16日 東京都 バッタ目バッタ科 ツチイナゴ、チョウ目タテハチョウ科 クロコノマチョウ、バッタ目キリギリス科 ササキリ、トンボ目トンボ科 ミヤマアカネ、無尾目ヒキガエル科 アズマヒキガエル

nice!(1) 

雨の中出会った虫たち その1 [季節]

このところ雨が続いて地域によって大きな被害が出ているが、毎年のように同じ地域で大雨になっているのが辛い。
昔はこんなにひどい雨は台風以外なかったように思うが、やはり温暖化の影響なのだろう。
早くこの気圧配置が変わって大雨がおさまることを期待したい。

雨の中でも歩いていると季節がら様々な虫たちと出会う。
先週から出会った虫たち。


道の脇で見つけたのは翅に傷みの無い「オオミズアオ」だった。
久しぶりに生きているのをと思ってよく見ると、残念ながら息絶えていた。
この蛾、生きているのに出会うのはなかなか至難の業だ。
オオミズアオ0811.JPG



















葉の上にとまっていたハチがいた。
見るとただとまっているのではなく、顎で草を噛んでいた。
昼間だが寝ているのだろうか?
ハナバチの仲間0815.JPG



















ススキの葉裏では「オオカマキリ」の幼虫が雨宿り。
でも体中に雨のしずくが。
細いススキの葉ではやっぱり雨が当たるよね。
オオカマキリ0815.JPG



















アカメガシワの実が熟してきたので何かいないか探していると葉の上に「ヤブキリ」がいた。
いつも見るのは緑色の個体だが、これは全体が色褪せた褐色だった。
ここでは体が少し褐色で脚の黒いタイプが見られるが、この個体の脚はそれほど黒くなかった。
現場では気付かなかったが、帰って写真を見ると両目に雨粒が!
ヤブキリ0815.JPG



















歩く足元から飛び立ったのは「オスグロトモエ」のメス。
飛んで着地して頭が草で隠れたので近付いてもこちらが見えないのだろう。
全く動じず珍しくたくさん撮らせてくれた。
頭隠して尻隠さずは危険だな。
オスグロトモエ0815.JPG




















2021年8月11,15日 東京都 チョウ目ヤママユガ科 オオミズアオ、ハチ目ハナバチの仲間?、カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ、バッタ目キリギリス科 ヤブキリ、チョウ目ヤガ科 オスグロトモエ

nice!(0) 

オオイトトンボか! [トンボ目]

先週、fieldのとある池で定例のトンボ調査。
既にお尻が真っ赤に色付いた赤とんぼを見つけた。
翅の先に褐色の斑があるのでノシメ、コノシメ、リスあたりだが、腹部だけが真っ赤で胸の模様から「リスアカネ」のオス。いつものfieldでは見られるが、ここで過去に見たことがあったかな。
リスアカネ0811.JPG



















こちらもここでは初見の「キイトトンボ」のオス。
池に入って探索中に見つけて近づくと岸向こうに飛んで行ってしまった。
少しして様子を見るとまた戻って来ていたので撮ることが出来た。
生息環境はあっているので繁殖していると良いのだが!
キイトトンボ0811.JPG



















この後、目の前に見慣れないイトトンボを発見し、ちょっと興奮気味に撮ったのがこれ。
オオイトトンボ0811-1.JPG



















ここで見られる青い種は、クロイトトンボ、アオモンイトトンボ、ホソミイトトンボだがどれとも違った。
大きさはクロイトトンボほどだが腹節の青の斑がそれより大きい。
調べると似た種が数種あるが初確認の「オオイトトンボ」のようだった。

この日見つけた3種とも東京都レッドリスト多摩部の希少種で上から準絶滅危惧、絶滅危惧ⅠB類、絶滅危惧ⅠA類だ。
先に紹介した新刊「東京都のトンボ」に記載された分布一覧表ではこの地域ではどれも未記録となっていた。
まだまだ、知らないことが新たに見つかるのは面白い!

数日前の2回目のコロナワクチン接種後、副反応で38℃台の熱とひどい頭痛に倦怠感、さらには胃腸の痛みで2日寝込んでしまった。そもそも数十年インフルエンザに罹ったことや熱を出したことが無いのでこれはかなり堪えた。
だが、これでコロナに対する抗体を得ることが出来て罹っても重症化しない可能性が高いのであれば有難い。
もちろん今まで通りの対策は必須だが。
オオイトトンボ0811-2.JPG



















2021年8月15日 東京都 トンボ目トンボ科 リスアカネ、イトトンボ科 キイトトンボ、オオイトトンボ

nice!(1) 

交尾していたオオシラホシアツバ [チョウ目]

足元の草で交尾していた大きめの蛾が目にとまった。
翅の白い斑からクルマアツバ亜科のあれだあれだと思ったが、全く名前が出てこない。
まぁ、ここまでわかっていれば調べるのに手間はかからない。

オオシラホシアツバ0811-1.JPG



















もっとよく撮ろうと近づくとすぐに飛んでまた近くにとまった。
ヤガ科クルマアツバ亜科の「オオシラホシアツバ」でよく灯りにも飛んでくる。
翅を開いた大きさは3~5㎝ほどで幼虫はクヌギの葉を食べるようだ。
翅は地味な薄茶色だが白い紋がハートやチョウが飛ぶ姿のように見えてなかなかいい!
どちらも同じような触角で腹部の太さもよく見えないので、どちらがオスメスかわからないなぁ。

今日は2回目のモデルナワクチン接種で7時間ほど経つが腕を上げると痛い程度で紅斑もなく、まだ頭痛や発熱、悪寒などの副反応は出ていないが明日なのだろう。今晩は早く寝て仕事が休みの明日は安静にしておこう。
オオシラホシアツバ0811-2.JPG



















2021年8月11日 東京都 チョウ目ヤガ科 オオシラホシアツバ

nice!(1) 

ススキの住人たち [カメムシ目]

ススキが葉を茂らせていよいよ穂が顔をのぞかせてきた。
そんなススキの葉をじっくり見ていると、見慣れた住人たちがいた。
淡い緑色の体につぶらな黒い瞳がチャーミングな「タテスジグンバイウンカ」。
お尻に白い毛束を付けた幼虫もいたが撮り損なったのが残念。
タテスジグンバイウンカ0807.JPG



















エロ目が面白い「アカハネナガウンカ」は横から撮ってみた。
やはり変顔だが、ぷっくりしたお尻も愛嬌がある。
アカハネナガウンカ0808.JPG



















ほとんどが普通のカメムシの成虫になってしまったエビちゃんこと「エビイロカメムシ」だが、まだ愛らしい幼虫がいた。肌色の半透明の体に黒とオレンジ色の斑が美しく、おちょぼ口(口ではないのだが・・・)がさらに魅力を引き立たせる。
エビイロカメムシ0808-1.JPG



















エビちゃんの魅力はこれだけではない。
横から見るこのひらっぺったさ!
ぺらぺらなのだ。
エビイロカメムシ0808-2.JPG



















2021年8月8日 東京都 カメムシ目グンバイウンカ科 タテスジグンバイウンカ、ハネナガウンカ科 アカハネナガウンカ、エビイロカメムシ科 エビイロカメムシ

nice!(1) 

突然の初対面 ゴマフボクトウ [チョウ目]

今日は台風10号の影響で朝から雨。
午後から雨が止んだので歩いていたら、目の前に白黒の何かが落ちてきた。
いったい何?
落ちたところを見ると、確かに白地に黒い斑のある蛾だった。
ゴマフボクトウ0808-1.JPG



















もしやこれがあの・・・。
そう、一度は見てみたいと思っていた「ゴマフボクトウ」だった。
ゴマフボクトウはボクトウガ科に属し、幼虫は様々な樹木の樹幹や根に食い入り内部を食害することから害虫としても名高い蛾だ。ご本家ボクトウガはコナラなどの幹に穴をあけて昆虫酒場を作ることで知られており、その仲間である。
ゴマフボクトウ0808-2.JPG



















なぜ樹上から落ちてきたのだろう?
翅に傷みがあるので鳥などに襲われたのかもしれない。
光の加減で黒斑の部分が緑色や青色に輝き美しい。
オスと思われ、触覚は櫛状で先端が糸状なのも面白い。
コンデジしか持っておらず、いつか自然な生態写真を一眼で撮りたい種である。
ゴマフボクトウ0808-3.JPG



















丘陵を歩いていると根元に丸い粒状のものがたくさんあるヒサカキをよく見かける。
これは何ですか?肥料を撒いているのですか?などと質問されることがあるが、これがゴマフボクトウの幼虫の排泄した糞だ。写真は伐採されたヒサカキの根の部分を食べて糞を出しているようだった。
糞ばかり見てきたので、初めて成虫に出会えたのがとても嬉しい!
ゴマフボクトウ4.JPG



















2021年8月8日 東京都 チョウ目ボクトウガ科 ゴマフボクトウ

nice!(1) 

スギの枝にツガカレハの幼虫 [チョウ目]

先日の埼玉県西部の山地でヒグラシを探していた時にスギの枝先で見つけた大きな毛虫。
カレハガの仲間と思い調べると「ツガカレハ」の幼虫だった。
ツガカレハ0803-1.JPG



















見るからにヤバそうで、やはり頭部近くに毒針毛の毛束があり触ると痛い目に合うという。
丘陵では見たことが無く山地性の種のようだ。
ツガカレハ0803-2.JPG



















そういえば8年前、八ヶ岳のキャンプ場の炊事場の灯りに来ていた蛾を撮ったのだが、種がわからず不明種フォルダに入ったままだった。今年になって同定していて出てきたのがこのツガカレハの成虫だった。
幼虫とは似ても似つかぬとてもお洒落なデザインで、体色はもっと濃いものもいて色の個体差は大きいようだ。
なかなか犬顔で可愛い。
成虫は無毒だが、毒のある蛾もいるので知らなければ触らぬ神に祟りなしといったところだろう。
ツガカレハ.JPG



















2021年8月3日 埼玉県(丘陵外)チョウ目カレハガ科 ツガカレハ

nice!(1) 

酷暑の空にクマタカが舞う [鳥類]

昨日も、埼玉県西部の山地で一日空を見上げていた。
ところどころ小さな雲が湧いていたが太陽にはかかってくれず、厳しい日差しで体力を消耗した。
目の前のカキの木では「アブラゼミ」がジワジワ♪と鳴いてさらに暑さを増長させていた。
そんな中、風があったことが救いだった。
アブラゼミ0805.JPG



















朝、山の稜線辺りから帆翔で颯爽と現れたのは、この辺りでは最大のタカの仲間「クマタカ」。
fieldでよく見るトビと同等以上の大きさで滑空する姿は迫力がありカッコイイ。
翼と尾羽の密な横帯は他種にはない美しさだ。
1年中見られる留鳥で、環境省、埼玉県で絶滅危惧ⅠB類。
クマタカ0805-1.JPG



















この日も先日同様、「ハチクマ」が飛んだ。
見た時にはノスリかと思ったのだがハッチーだった。
埼玉県では絶滅危惧ⅠB類。
ハチクマ0805.JPG



















2021年8月4日 埼玉県(丘陵外) カメムシ目セミ科 アブラゼミ、タカ目タカ科 クマタカ、ハチクマ

nice!(0)