ヤマクダマキモドキ [バッタ目]
今日は仕事で秩父市の三峰へ。
車でおおよそ2時間半のちょっとしたドライブだ。
このところの夜の冷え込みで下界より紅葉が進んでいた。
陽射しは暑いほどだが空気は冷たく心地良い。
夕方には山で陽が遮られ紅葉が道のようになっていた。
もう少しすればもっと奇麗な道になりそうだ。
昼、足元に飛んで来たのは前脚に赤みのある「ヤマクダマキモドキ」。
この少し前にも緑色の足の長いバッタの仲間がふわりと飛んでいった。
着地場所を探したが見つからなかったのだが、恐らくクダマキモドキだったのだろう。
夜の寒さで弱っているのか?
動きが非常に緩慢だったが目つきは鋭い。
空には「ヤマクマタカモドキ」ではなく「クマタカ」が舞っていた。
ちょっと構図がずれてしまったがご愛敬!
今日で10月も終わりだなぁ。
2022年10月31日 埼玉県秩父市 バッタ目ツユムシ科 ヤマクダマキモドキ、タカ目タカ科 クマタカ
車でおおよそ2時間半のちょっとしたドライブだ。
このところの夜の冷え込みで下界より紅葉が進んでいた。
陽射しは暑いほどだが空気は冷たく心地良い。
夕方には山で陽が遮られ紅葉が道のようになっていた。
もう少しすればもっと奇麗な道になりそうだ。
昼、足元に飛んで来たのは前脚に赤みのある「ヤマクダマキモドキ」。
この少し前にも緑色の足の長いバッタの仲間がふわりと飛んでいった。
着地場所を探したが見つからなかったのだが、恐らくクダマキモドキだったのだろう。
夜の寒さで弱っているのか?
動きが非常に緩慢だったが目つきは鋭い。
空には「ヤマクマタカモドキ」ではなく「クマタカ」が舞っていた。
ちょっと構図がずれてしまったがご愛敬!
今日で10月も終わりだなぁ。
2022年10月31日 埼玉県秩父市 バッタ目ツユムシ科 ヤマクダマキモドキ、タカ目タカ科 クマタカ
2022-10-31 21:27
nice!(0)
水に飛び込んだハラビロカマキリに近付くものは・・・ [自然]
谷戸の田んぼに水を引く小さなため池。
時々カワセミもやって来るので何かいないか見ていると、視界の端に何かが飛び込んだ。
飛び込んだ先には泳ぐ「ハラビロカマキリ」の褐色型がいた。
きっと、寄生したハリガネムシに水辺に誘導されて飛び込んだに違いない!
ならばハリガネムシは脱出して思惑通り既に皆底だろう。
これに気付いたのは僕だけではなかった。
奥から何者かが忍び寄る。
少し泳ぐと一気に潜水しハラビロカマキリの真下へ。
襲い掛かったが相手が大きすぎたか失敗。
浮き上がって来たのはウッシーこと、「ウシガエル」の幼体だった。
すぐさま再び襲い掛かった。
やはりダメ!
このウッシーの口のサイズでは、ちょっと厳しい。
ハラビロもカマを振りかざしているので頭からいってもよほどいいタイミングでないと咥えることは出来ないだろう。
ウッシーは諦め、ハラビロは逃れ、このまま両者は離れていったとさ。
どうなる事かと興味津々だったが、ハリガネムシに寄生されその指示で飛び込んだ池でウッシーに食われてはあまりにも無念。ハラビロにとってはめでたしめでたし!だろうと思った。
2022年10月20日 東京都 両生類 アカガエル科 ウシガエル、カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ
時々カワセミもやって来るので何かいないか見ていると、視界の端に何かが飛び込んだ。
飛び込んだ先には泳ぐ「ハラビロカマキリ」の褐色型がいた。
きっと、寄生したハリガネムシに水辺に誘導されて飛び込んだに違いない!
ならばハリガネムシは脱出して思惑通り既に皆底だろう。
これに気付いたのは僕だけではなかった。
奥から何者かが忍び寄る。
少し泳ぐと一気に潜水しハラビロカマキリの真下へ。
襲い掛かったが相手が大きすぎたか失敗。
浮き上がって来たのはウッシーこと、「ウシガエル」の幼体だった。
すぐさま再び襲い掛かった。
やはりダメ!
このウッシーの口のサイズでは、ちょっと厳しい。
ハラビロもカマを振りかざしているので頭からいってもよほどいいタイミングでないと咥えることは出来ないだろう。
ウッシーは諦め、ハラビロは逃れ、このまま両者は離れていったとさ。
どうなる事かと興味津々だったが、ハリガネムシに寄生されその指示で飛び込んだ池でウッシーに食われてはあまりにも無念。ハラビロにとってはめでたしめでたし!だろうと思った。
2022年10月20日 東京都 両生類 アカガエル科 ウシガエル、カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ
2022-10-29 19:19
nice!(0)
1週間前の秋の日色々 [季節]
秋といえばアキアカネ。
陽が差せば田んぼ周りのあちこちで姿が見られた。
お尻まで赤く染まった「アキアカネ」のメス。
寒さには強いので、この年末はいつまで姿が見られるかとても興味深い。
イネ科のアシボソの穂にいた「クモヘリカメムシ」。
イネ科の植物を好み緑色のスリムな体形で、エノコログサの穂などでも見掛けるカメムシだ。
稲の害虫でもある。
オギの葉にシルエット。
と思ったらシルエットではないそのものの「ワカバグモ」だった。
それにしても見事な色合いだ。
陰になっていればわからなかっただろう。
足元を見ると「センチコガネ」がゆっくりと歩いていた。
あぶないあぶない、危うく踏むところだった。
これからの時期、良く踏まれているのを見かける。
足元にはくれぐれもご注意を!
谷戸の入り口に3本ある大きなクスノキは、チェックポイント。
何かいないかと探していると、3mほどの高さの幹に黄緑色の虫が付いていた。
たぶんあれだろうと、枝で落としてみた。
やはりあれ、「ヒロヘリアオイラガ」の幼虫だった。
有毒だが、鮮やかな黄緑色に規則的なトゲトゲ、頭部に近い赤い棘、背中の水色の幾何学模様がとても印象的で美しい。
2022年10月20日 東京都、埼玉県 トンボ目トンボ科 アキアカネ、カメムシ目ホソヘリカメムシ科 クモヘリカメムシ、クモ目カニグモ科 ワカバグモ、コウチュウ目センチコガネ科 センチコガネ、チョウ目イラガ科 ヒロヘリアオイラガ
陽が差せば田んぼ周りのあちこちで姿が見られた。
お尻まで赤く染まった「アキアカネ」のメス。
寒さには強いので、この年末はいつまで姿が見られるかとても興味深い。
イネ科のアシボソの穂にいた「クモヘリカメムシ」。
イネ科の植物を好み緑色のスリムな体形で、エノコログサの穂などでも見掛けるカメムシだ。
稲の害虫でもある。
オギの葉にシルエット。
と思ったらシルエットではないそのものの「ワカバグモ」だった。
それにしても見事な色合いだ。
陰になっていればわからなかっただろう。
足元を見ると「センチコガネ」がゆっくりと歩いていた。
あぶないあぶない、危うく踏むところだった。
これからの時期、良く踏まれているのを見かける。
足元にはくれぐれもご注意を!
谷戸の入り口に3本ある大きなクスノキは、チェックポイント。
何かいないかと探していると、3mほどの高さの幹に黄緑色の虫が付いていた。
たぶんあれだろうと、枝で落としてみた。
やはりあれ、「ヒロヘリアオイラガ」の幼虫だった。
有毒だが、鮮やかな黄緑色に規則的なトゲトゲ、頭部に近い赤い棘、背中の水色の幾何学模様がとても印象的で美しい。
2022年10月20日 東京都、埼玉県 トンボ目トンボ科 アキアカネ、カメムシ目ホソヘリカメムシ科 クモヘリカメムシ、クモ目カニグモ科 ワカバグモ、コウチュウ目センチコガネ科 センチコガネ、チョウ目イラガ科 ヒロヘリアオイラガ
2022-10-28 19:57
nice!(1)
高いエノキの枝先に ゴマダラチョウの蛹殻かと思ったら [チョウ目]
比較的大きなエノキの枝先にゴマダラチョウやオオムラサキの幼虫はいないかと探していたr高さ5mほどの枝に蛹殻があった。
ゴマダラチョウかなぁと写真に撮っておいたのだが、帰ってよくよく見たら「アカボシゴマダラ」だった。
アカボシは主に幼木を好むが、越冬幼虫の調査では高木の根元からも時折見つかる。
丘陵に進出してきた2009年頃はあちこちのほとんどのエノキの幼木に幼虫が付いていて成虫もよく見られたが、今はあの当時ほどの勢いは全く見られない。今では環境省の特定外来生物に指定されている。
エノキに付くアカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ、オオムラサキの蛹の違いがどうだったか忘れてしまったので、改めて確認した。
腹部外縁の突起の形状が異なる。
アカボシは上の写真のように突起が突出しているが、ゴマダラ、オオムラサキは外縁に沿った小さな突起。
蛹殻の写真が無かったので蛹の写真で。
ゴマダラチョウ
アカボシより突起は小さく外縁に沿っている。目立つ黄色い縁取りがあるようだ。
オオムラサキ
ゴマダラチョウより蛹が大きく、突起はゴマダラに比べて小さい。
一時、調べて分かったようでもしばらくすると忘れてしまうので良い機会だったが、来年のシーズンにはまた忘れていそうな気がする・・・
蛹殻の近くには「オオトリノフンダマシ」の卵嚢が3つ。
こんな高い所にも産むとはちょっとびっくりだ。
2022年10月20日 埼玉県 チョウ目タテハチョウ科 アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ、オオムラサキ、クモ目コガネグモ科 オオトリノフンダマシ
ゴマダラチョウかなぁと写真に撮っておいたのだが、帰ってよくよく見たら「アカボシゴマダラ」だった。
アカボシは主に幼木を好むが、越冬幼虫の調査では高木の根元からも時折見つかる。
丘陵に進出してきた2009年頃はあちこちのほとんどのエノキの幼木に幼虫が付いていて成虫もよく見られたが、今はあの当時ほどの勢いは全く見られない。今では環境省の特定外来生物に指定されている。
エノキに付くアカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ、オオムラサキの蛹の違いがどうだったか忘れてしまったので、改めて確認した。
腹部外縁の突起の形状が異なる。
アカボシは上の写真のように突起が突出しているが、ゴマダラ、オオムラサキは外縁に沿った小さな突起。
蛹殻の写真が無かったので蛹の写真で。
ゴマダラチョウ
アカボシより突起は小さく外縁に沿っている。目立つ黄色い縁取りがあるようだ。
オオムラサキ
ゴマダラチョウより蛹が大きく、突起はゴマダラに比べて小さい。
一時、調べて分かったようでもしばらくすると忘れてしまうので良い機会だったが、来年のシーズンにはまた忘れていそうな気がする・・・
蛹殻の近くには「オオトリノフンダマシ」の卵嚢が3つ。
こんな高い所にも産むとはちょっとびっくりだ。
2022年10月20日 埼玉県 チョウ目タテハチョウ科 アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ、オオムラサキ、クモ目コガネグモ科 オオトリノフンダマシ
2022-10-26 20:02
nice!(0)
山ではそろそろ紅葉 [季節]
今日は秩父へ。
高い山では冠雪が見られ、とても寒い一日だった。
木々の紅葉も平地に先駆けて始まっていた。
既にかなり葉が落ちているのはトチノキだろうか?
淡いピンク色は春ならサクラだが、秋は何だろう?
奇麗にい紅葉していたのはサクラ?
黄葉のこれはきっとケヤキ!
ケヤキの下の低木にカラ類がやって来てとても賑やか。
シジュウカラ、メジロ、コゲラに交じって、可愛いベレー帽は「コガラ」。
丘陵ではあまり見られず、初見だった。
道沿いの法面の落石防止ネットの間から突き出た「マムシグサ」の赤い実が、今日一番の赤色だった。
2022年10月25日 埼玉県(丘陵外) スズメ目シジュウカラ科 コガラ、オモダカ目サトイモ科 マムシグサ
高い山では冠雪が見られ、とても寒い一日だった。
木々の紅葉も平地に先駆けて始まっていた。
既にかなり葉が落ちているのはトチノキだろうか?
淡いピンク色は春ならサクラだが、秋は何だろう?
奇麗にい紅葉していたのはサクラ?
黄葉のこれはきっとケヤキ!
ケヤキの下の低木にカラ類がやって来てとても賑やか。
シジュウカラ、メジロ、コゲラに交じって、可愛いベレー帽は「コガラ」。
丘陵ではあまり見られず、初見だった。
道沿いの法面の落石防止ネットの間から突き出た「マムシグサ」の赤い実が、今日一番の赤色だった。
2022年10月25日 埼玉県(丘陵外) スズメ目シジュウカラ科 コガラ、オモダカ目サトイモ科 マムシグサ
2022-10-25 20:44
nice!(0)
ばんざーい! オオカマキリ [季節]
今日は朝から雨で、午後に一旦止んだもののまた降り出した。
気温も低く、本当に寒い一日。
明日はもっと寒いというからいよいよ冬に備えなければだ!
少し前の暖かい日。
地面すれすれを飛んではとまりを繰り返していた「クロヒカゲ」。
このところ翅の痛んだよれよれのヒカゲチョウが産卵しているのを時折見掛けるが、翅の奇麗なクロヒカゲは久しぶりでまだ頑張っていた。
すぐ近くには紫色が目を惹く「クコ」の花。
一般的にクコは食べても薬としても名が知られた植物だが、花を見たことがある人はそうそういないのではないだろうか?
こういうしべの長い花は、しべか花びらかどちらにピントを合わせるか悩まされる。
OMシステムのカメラの深度合成を使えば両方にピントが合うのかもしれないとふと思った。
葉の上に「オオカマキリ」のメスがいた。
こんなところにいて、いったいどんな獲物を待っているのだろう?
他の虫が来るようには思えないのだが・・・。
ちょっと意地悪して突くと、すぐに葉裏に隠れてしまった。
威嚇のポーズを期待したのだが、その葉裏では。
ばんざーい、降参、ではなく、彼女にとってはまさに威嚇のポーズだったのだろう。
迫力に欠けるなぁ
2022年10月20日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 クロヒカゲ、ナス目ナス科 クコ、カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
気温も低く、本当に寒い一日。
明日はもっと寒いというからいよいよ冬に備えなければだ!
少し前の暖かい日。
地面すれすれを飛んではとまりを繰り返していた「クロヒカゲ」。
このところ翅の痛んだよれよれのヒカゲチョウが産卵しているのを時折見掛けるが、翅の奇麗なクロヒカゲは久しぶりでまだ頑張っていた。
すぐ近くには紫色が目を惹く「クコ」の花。
一般的にクコは食べても薬としても名が知られた植物だが、花を見たことがある人はそうそういないのではないだろうか?
こういうしべの長い花は、しべか花びらかどちらにピントを合わせるか悩まされる。
OMシステムのカメラの深度合成を使えば両方にピントが合うのかもしれないとふと思った。
葉の上に「オオカマキリ」のメスがいた。
こんなところにいて、いったいどんな獲物を待っているのだろう?
他の虫が来るようには思えないのだが・・・。
ちょっと意地悪して突くと、すぐに葉裏に隠れてしまった。
威嚇のポーズを期待したのだが、その葉裏では。
ばんざーい、降参、ではなく、彼女にとってはまさに威嚇のポーズだったのだろう。
迫力に欠けるなぁ
2022年10月20日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 クロヒカゲ、ナス目ナス科 クコ、カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
2022-10-24 20:23
nice!(0)
秋の赤い実
秋は先のコブシをはじめ様々な植物が赤い実をつける。
鳥に食べてもらって種を散布してもらう作戦なのだろう。
「コバノガマズミ」もそんな赤い実。
オトコヨウゾメだと思って撮ったがこのblogを書いていて、ん~、これオトコヨウゾメではなくコバノガマズミだったと訂正。
実の美しさがピカ一と思うのが「ゾクズ」。
小さいが艶のあるオレンジ色はとても存在感がある。
まるで小さなドラゴンボールみたい!
葉の下に産み付けられた「オオカマキリ」の卵鞘を見つけた。
ここなら雨がかからなくていいねぇ。
この日のお目当ての一つの「セスジツユムシ」のメスがいた。
この濃い葉に鮮やかな黄緑色が目立っていた。
右下の赤は、ミズヒキ。
淡いピンク色の外皮が割れて中の赤い種が顔を覗かせていた「マユミ」。
今年は久しぶりにたくさんの実がついた。
実の上にいたのはお腹の黄色が鮮やかな「キバラヘリカメムシ」。
成虫越冬だそうだが、どこで冬を越しているのだろうか?
その姿を見たことが無い。
2022年10月20日 東京都 マツムシソウ目レンプクソウ科 コバノガマズミ、ソクズ、カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ、バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ、カメムシ目ヘリカメムシ科 キバラヘリカメムシ
鳥に食べてもらって種を散布してもらう作戦なのだろう。
「コバノガマズミ」もそんな赤い実。
オトコヨウゾメだと思って撮ったがこのblogを書いていて、ん~、これオトコヨウゾメではなくコバノガマズミだったと訂正。
実の美しさがピカ一と思うのが「ゾクズ」。
小さいが艶のあるオレンジ色はとても存在感がある。
まるで小さなドラゴンボールみたい!
葉の下に産み付けられた「オオカマキリ」の卵鞘を見つけた。
ここなら雨がかからなくていいねぇ。
この日のお目当ての一つの「セスジツユムシ」のメスがいた。
この濃い葉に鮮やかな黄緑色が目立っていた。
右下の赤は、ミズヒキ。
淡いピンク色の外皮が割れて中の赤い種が顔を覗かせていた「マユミ」。
今年は久しぶりにたくさんの実がついた。
実の上にいたのはお腹の黄色が鮮やかな「キバラヘリカメムシ」。
成虫越冬だそうだが、どこで冬を越しているのだろうか?
その姿を見たことが無い。
2022年10月20日 東京都 マツムシソウ目レンプクソウ科 コバノガマズミ、ソクズ、カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ、バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ、カメムシ目ヘリカメムシ科 キバラヘリカメムシ
2022-10-22 20:19
nice!(1)
オオニガナとチョウ [チョウ目]
fieldの湿地ビオトープで今年は「オオニガナ」が良く咲いている。
昨年はほとんど花が見られなかったように思うので良かった。
オオニガナが見られるのは知る限り都内ではここと八王子の公園だけの希少種だ。
どこか他にもあるだろうか?
ビオトープではあちこちにユウガギクの花が咲き誇っているが、それよりもオオニガナに集まる虫たちは多い。
一番多かったのは「イチモンジセセリ」。
花の黄色と羽の濃い褐色は露出が難しいな。
イチモンジセセリが一番と書いたが、いやいや、同じくらい多かったのが「キタテハ」だった。
前翅先が尖った秋型で翅が美しい。
冬を越すため、今のうちに体力を蓄えとかなければだ。
2022年10月20日 東京都 キク目キク科 オオニガナ、チョウ目タテハチョウ科 キタテハ
昨年はほとんど花が見られなかったように思うので良かった。
オオニガナが見られるのは知る限り都内ではここと八王子の公園だけの希少種だ。
どこか他にもあるだろうか?
ビオトープではあちこちにユウガギクの花が咲き誇っているが、それよりもオオニガナに集まる虫たちは多い。
一番多かったのは「イチモンジセセリ」。
花の黄色と羽の濃い褐色は露出が難しいな。
イチモンジセセリが一番と書いたが、いやいや、同じくらい多かったのが「キタテハ」だった。
前翅先が尖った秋型で翅が美しい。
冬を越すため、今のうちに体力を蓄えとかなければだ。
2022年10月20日 東京都 キク目キク科 オオニガナ、チョウ目タテハチョウ科 キタテハ
2022-10-21 21:33
nice!(0)
穂の上がお好き? クモガタヒョウモン [チョウ目]
今朝は冷えて起きた時の室温が14℃と寒かったが、日が昇ると陽射しが暖かく青空の一日となった。
午前中、田んぼの稲刈りがほぼ終わった谷戸の周りをぐるっと歩いてみた。
足元ではルリタテハやキタテハ、ウラギンシジミなどのチョウたちが翅を開いて日差しを浴びていた。
そんな中、一番目を奪われたのが、この時期数が増えてきた「ウラナミシジミ」のオスだった。
開いた翅をじっと見つめていると濃い青色の背中に吸い込まれそう。
湿地ビオトープのオギの穂にヒョウモンチョウの仲間がいた。
敏感で近付くと遠くに逃げ、さてよく見かけるミドリヒョウモンだろうか?
ようやくレンズの射程距離まで近づいて撮って見ると、久しぶりに出会った「クモガタヒョウモン」だ。
丘陵では見る機会が少なく東京都のレッドリスト2020の多摩部でも準絶滅危惧に指定されている。
以前いつ撮ったか調べると6年前の2016年だった。
チョウを重点的に探している方ならもっと目撃されているかもしれない。
別の谷戸ではかなり翅が傷んた個体がやはり穂の上に。
先日、知人からもこのチョウを見つけたと写真を送っていただいたところだった。
今年は例年より数が多いのかもしれない。
2022年10月20日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 ウラナミシジミ、タテハチョウ科 クモガタヒョウモン
午前中、田んぼの稲刈りがほぼ終わった谷戸の周りをぐるっと歩いてみた。
足元ではルリタテハやキタテハ、ウラギンシジミなどのチョウたちが翅を開いて日差しを浴びていた。
そんな中、一番目を奪われたのが、この時期数が増えてきた「ウラナミシジミ」のオスだった。
開いた翅をじっと見つめていると濃い青色の背中に吸い込まれそう。
湿地ビオトープのオギの穂にヒョウモンチョウの仲間がいた。
敏感で近付くと遠くに逃げ、さてよく見かけるミドリヒョウモンだろうか?
ようやくレンズの射程距離まで近づいて撮って見ると、久しぶりに出会った「クモガタヒョウモン」だ。
丘陵では見る機会が少なく東京都のレッドリスト2020の多摩部でも準絶滅危惧に指定されている。
以前いつ撮ったか調べると6年前の2016年だった。
チョウを重点的に探している方ならもっと目撃されているかもしれない。
別の谷戸ではかなり翅が傷んた個体がやはり穂の上に。
先日、知人からもこのチョウを見つけたと写真を送っていただいたところだった。
今年は例年より数が多いのかもしれない。
2022年10月20日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 ウラナミシジミ、タテハチョウ科 クモガタヒョウモン
2022-10-20 18:59
nice!(1)
初めて見た ムネアカハラビロカマキリのオス
数年前から職場の公園で外来種の「ムネアカハラビロカマキリ」が見られるようになり、これはえらいこっちゃ!とスタッフや利用者の方にもご協力をいただいて成虫、卵を駆除してきた。
昨年、今年とすっかり見られる数が減ってかなり効果があった。
今月初めに公園のスタッフが交尾していた個体を捕まえてきた。
ケースに一緒に入れていたら、思った通りメスがオスを食べ始めた。
ふと思ったのが、今までたくさんの個体を見てきたがすべてがメスでオスを見たのは初めてではないかと。
体はメスより小さくて細く、前翅も後翅も翅脈が黄緑色で透明。
こうなる前に全体の写真を撮っておくべきだったと後悔したが後の祭り・・・、だった。
2022年10月3日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ
昨年、今年とすっかり見られる数が減ってかなり効果があった。
今月初めに公園のスタッフが交尾していた個体を捕まえてきた。
ケースに一緒に入れていたら、思った通りメスがオスを食べ始めた。
ふと思ったのが、今までたくさんの個体を見てきたがすべてがメスでオスを見たのは初めてではないかと。
体はメスより小さくて細く、前翅も後翅も翅脈が黄緑色で透明。
こうなる前に全体の写真を撮っておくべきだったと後悔したが後の祭り・・・、だった。
2022年10月3日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ
2022-10-19 18:30
nice!(0)