SSブログ

ムクドリとカラスの間には? [鳥類]

電柱で「ムクドリ」がカラスの兄貴と相談中。
お互いあたりをきょろきょろしながら秘密の話か?
ムクドリとカラス1129-1.JPG



















不意にムクドリが向きを変え、カラスの兄貴に何やら話すとこの後飛び去って行った。
ムクドリとカラス1129-2.JPG



















3分後、1羽を連れて兄貴の元へ戻ってきた。
2羽が並んでいったい何を話しているのだろうか?
僕の彼女、可愛くていいでしょう!とか。
ムクドリとカラス1129-3.JPG



















すると頭を垂れてしょぼん(T_T)
お前にはにはもったいないとでも言われたのか?

なぁんて、ムクドリとカラスの間にどんなストーリーがあったかわからないが、想像するのが面白い!
あなたならどんなストーリーを思い描きますか?
ムクドリとカラス1129-4.JPG



















2022年11月29日 埼玉県(丘陵外) スズメ目ムクドリ科 ムクドリ、カラス科 ハシブトガラス

nice!(0) 

山の色付きとタカ [季節]

今日は秩父の山へ。
植林されたスギやヒノキの間のコナラなどの広葉樹が奇麗なオレンジ色に色付いていた。
次にここに来るのはずっと先になるので、きっと今日が見られる最も美しい黄葉だろう!
秩父黄葉1128.JPG



















崖に赤色が鮮やかなモミジ、イロハモミジだろうか?
こんなところに人が植えるわけがなく、風に種が飛ばされるような近くに親木はないだろうし。
種を蒔いたのは鳥だろうか?
秩父紅葉1128.JPG





























青空にピ-ヒョロロ♪の声が響き渡った。
2羽の「トビ」が並んで飛んだり旋回したり、時に1羽が急降下。
そろそろ恋の季節だが、この後1羽は北へ、1羽は南へ飛んで行った。
この関係はどうなんだろう?
トビ1128.JPG



















高い鉄塔の上に1羽の「ハヤブサ」のたぶんメス。
少し遅れて小さな1羽が下の白い看板の右上の桟にとまった。
きっとオスだろう。
この後下の個体は1時間半くらいで飛び去ったが、上の個体は4時間以上この場所に。
長時間、何故、何が目的かと思ったが知る由もない。
それ以上の時間、僕もこの鉄塔が見える場所にいたのだが・・・
それにしても今日は寒すぎた。
ハヤブサ1128.JPG





























2022年11月28日 埼玉県(丘陵外) タカ目タカ科 トビ、ハヤブサ目ハヤブサ科 ハヤブサ

nice!(0) 

昨日の職場の灯りに来た蛾 [チョウ目]

昨日の朝、職場のテラスにまだいた「ウスタビガ」のメス。
他のスタッフ曰くどうやらその数日前からいたようで、一昨日職場に出た時に見つけたのだが床に卵を数個産んでいてすっかり弱った様子だった。飛ぶ元気も無さそうだったが昨日夕方に見ると姿が無くなっていた。
力を振り絞って飛んで行っただろうか?
ウスタビガ1126.JPG






















夕方灯りにやって来たのは「カシワオビキリガ」。
こちらは元気で、少し触るとすごい勢いで走り床の隙間に入ってしまった。

照明がLEDに替わってから、訪れる蛾がほとんどいなくなった。
それでもたまにやって来るものがいるのは嬉しい!
カシワオビキリガ1126.JPG





























2022年11月26日 東京都 チョウ目ヤママユガ科 ウスタビガ、ヤガ科 カシワオビキリガ

nice!(0) 

クヌギカメムシ 絶賛産卵中! [カメムシ目]

先日、杭の上で脚が赤く色変わりしたクヌギカメムシの仲間のオスを見つけた。
風が強かったので上の枝から落ちてきたのだろう。
ヘラクヌギカメムシ1117-1.JPG



















クヌギカメムシの仲間には、クヌギカメムシ、ヘラクヌギカメムシ、サジクヌギカメムシがいる。
クヌギカメムシは気門が黒く、他の2種は黒く無いが交尾器の形状で識別できる。
この個体は気門が黒くないのでヘラかサジ。
交尾器の形状を見て見ると、「ヘラクヌギカメムシ」であった。
真ん中の上に伸びた形状がヘラ状でサジはスプーンのように広がっている。
ヘラクヌギカメムシ1117-2.JPG



















昨日、クヌギの幹でクヌギカメムシを見つけた。
幹でじっとしているので死んでいるのかと触ったら動いてよく見ると産卵中だった。
あれ、ごめんごめん!
クヌギカメムシ1126.JPG






















今日、毎年「クヌギカメムシ」が産卵する人気のクヌギの木を見てみた。
するとあちこちでメスが産卵中。
クヌギカメムシ1126-1.JPG






















幹をぐるりと見るとあちこちに卵塊がたくさん産み付けられていた。
昨年は卵塊が非常に少なかったのに、今年は豊作のよう!
ただいまクヌギカメムシ絶賛産卵中だ!!

「絶賛〇〇中!」という表現はこういった時にも使えるのか気になって調べてみたら、今では昔の使い方より広義に使われている様で絶賛産卵中というのもありのようだ。
クヌギカメムシ1126-2.JPG






















2022年11月17-26日 東京都 カメムシ目クヌギカメムシ科 ヘラクヌギカメムシ、クヌギカメムシ

nice!(0) 

ちょっとマニアックな・・・仲間たち2 [季節]

昨日の続き。
擬木柵の上にいたのは「コミミズク」の幼虫。
冬の観察対象だ。
一見カモノハシのような姿がなかなか魅力的だ!
コミミズク1118.JPG



















コナラの葉上にいたのはお腹が卵でパンパンに膨れた「ヘラクヌギカメムシ」のメス。
そろそろ枝から幹へ産卵のために降りている頃だろうか?
秋になると紅葉のように赤く色付く。
ヘラクヌギカメムシ1118.JPG



















とある生き物を探して石をひっくり返していたら出て来てギョッとした。
「コアシダカグモ」のオスだろう、何かを食べているようで全く動かなかった。
左の前脚と触肢が他のと色が違うので、失って再生したのだろうか?
コアシダカグモ1118.JPG



















落ち葉をひっくり返していたら出てきた背中がトゲトゲの丸まったイモムシ?
直径は15㎜ほどあっただろうか。
ハバチの幼虫のようで以前にもどこかで見たように思うのだが思い出せないでいる。
ハバチの幼虫1118.JPG



















2022年11月18日 埼玉県(丘陵外) カメムシ目ヨコバイ科 コミミズク、クヌギカメムシ科 ヘラクヌギカメムシ、クモ目アシダカグモ科 コアシダカグモ、ハチ目ハバチ科 不明種

nice!(0) 

ちょっとマニアックな・・・仲間たち [季節]

先日、16日の観察ツアーの時に見つけて撮ったが、記事にしなくてお蔵入りしそうなのでご紹介。
道脇のサザンカだったかの少し高い葉の上にいた「キモグリバエ」の仲間の群れ。
小さな赤い眼が印象的だが、この写真でわかるだろうか?
キモグリバエの一種1116.JPG



















これも道脇の土がむき出しの斜面を歩いていた赤いダニ。
夏によく見かける小さな赤いタカラダニの数倍の大きさで目立っていた。
調べる図鑑を持ち合わせていないので、netで調べるとナミケダニ科のアカケダニに似ている。
赤いダニ1116.JPG



















ダニのすぐ近くで光るものを見つけた。
この三角の頭は「コウガイビル」の一種のようだが、長さは5cm弱で今まで見たことの無い種だ。
黒っぽいクロイロコウガイビルがいるが、身体の真ん中に黒い筋があるので違うかもしれない。
こちらもnetで調べるとクロスジコウガイビルというのがいるようだが、それかどうかはわからなかった。
笄(こうがい)のような頭が無ければ、まるでナメクジだ。
コウガイビル1116.JPG



















2022年11月16日 埼玉県(丘陵外) ハエ目キモグリバエ科の一種、ダニ目ナミケダニ科の一種、三岐腸目リクウズムシ科 コウガイビルの一種

nice!(0) 

今だけの蛾たち [チョウ目]

11月20日 林内の道を歩いていると足元からひらひら飛んだ褐色の蛾。
おっ、これはととまるまで待って見ると、やはり「クロスジフユエダシャク」だった。
冬に現れるフユシャクガの仲間で早い年には11月中旬から現れ、オスは12月中旬、メスは下旬頃まで見られる。
昨年の初認は11月21日だったのでほぼ変わらずだ。
いよいよフユシャクのシーズン到来だ!
クロスジフユエダシャク1120.JPG



















そのあと、車で走っていると民家の壁に見覚えある黄色が・・・ 数日前の記事に書いた「ウスタビガ」のメス。
ヤママユガの仲間の出現の最後を飾る。
朝コンビニを確認していたが、まさかここで見られるとは。
ウスタビガ1120-1.JPG






















顔を覗き込んだがつぶらな瞳は毛に埋もれて確認できず。
ウスタビガ1120-2.JPG






















ならば後ろから、想像通りのぷっくりまん丸もふもふのお腹が ん~可愛い!
近くにコナラの林があるので頑張ってそこまで飛んでいかなければ!
ウスタビガの姿もそろそろ見納めかな。
ウスタビガ1120-3.JPG






















2022年11月20日 東京都 チョウ目シャクガ科 クロスジフユエダシャク、ヤママユガ科 ウスタビガ

nice!(0) 

秋の秩父昆虫観察ツアー最終日 [昆虫観察ツアー]

ツアーの最終日は埼玉県中部の里山へ。
途中のコンビニで今年初見の「ヒメヤママユ」と出会う。
高くて間近に見られなかったのは残念だった。
ヒメヤママユ1118.JPG



















目的地で新開さんが拾った落ち葉のホオノキの葉裏にいた「カモドキサシガメ」の一種。
こんなのところにもいるのかとビックリ!
カマのような前脚を持ち上げて歩くさまは、まるでフランキー見たい!!
カモドキサシガメ1118.JPG



















ようやくカマの前脚を伸ばしたところを見ることが出来た。
カマの内側にカマキリのような大きな棘は見られなかったが、このカマで虫を捕えて他のサシガメのように体液を吸うのだろうか?
是非食事の場面を見てみたい。
他の足は細長く、確かにガガンボのようだった。
カモドキサシガメ1118-1.JPG



















道の脇では「クロヤツシロラン」の実が裂開していた。
種は本当に小さいので既にこの隙間から零れ落ちているに違いない。
似た種にアキザキヤツシロランがあり実の色がクロヤツシロランの方が黒いとも言われクロヤツシロランとしたが、花を見なければ自信がない。
クロヤツシロラン1118.JPG



















足元の草に動くものあり。
「セスジツユムシ」のメスだった。
ツユムシの仲間のメスは比較的遅くまで見られるが、そろそろ厳しい。
すでに産卵を済ませただろうか?
セスジツユムシ1118.JPG



















石の下で伊藤さんが見つけたのは初めて見る「ガロアムシ」だった。
一見シロアリを大きくしたような、またコオロギのようでもありコオロギモドキとも呼ばれる。
成虫になっても翅が無く、不完全変態の昆虫の中では原始的な姿をとどめていて昆虫の生きた化石と言われている。
山地の洞窟や土中、石の下などに棲み、埼玉県ではLP:絶滅の恐れがある地域個体群に指定されている希少種だ。

ここで今回のツアーのもう一種のターゲットを探したが、残念ながら見つからず。
翌日新開さんと伊藤さんは別の場所で遭遇できたとのこと。
残念ながら僕は仕事で同行できなかった。
また改めて・・・。
ガロアムシ1118_1.jpg



















2022年11月18日 埼玉県(丘陵外) チョウ目ヤママユガ科 ヒメヤママユ、カメムシ目サシガメ科 カモドキサシガメの一種、キジカクシ目ラン科 クロヤツシロラン?、バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ、ガロアムシ目ガロアムシ科 ガロアムシ

nice!(0) 

秋の秩父昆虫観察ツアーその2 [昆虫観察ツアー]

この日の宿は小鹿野町の越後屋旅館さん。
創業明治8年、囲炉裏と郷土料理の温泉宿で囲碁将棋の宿としても知られているそうな。
越後屋1115-1.JPG



















玄関横にある囲炉裏の部屋。

壁には秩父銘仙の織物が飾られていた。
越後屋1115-2.JPG



















朝宿を立つ際にムベとアケビが這っていた葉の上に新開さんが見つけた成虫越冬の「アケビコノハ」。
奇麗な翅で羽化してさほど経っていないようだった。
アケビコノハ1116.JPG



















宿のおかみさんに丁寧にアケビコノハを説明する新開さん。
女将さん1116.JPG



















この後宿に近い四季の道へ。
大きな葉の裏に集まっていた「マルカメムシ」たち。
越冬の準備だろう。さらに寒くなればどこか他の場所へ移動すると思われる。
形がゲゲゲの鬼太郎の子泣き爺の顔に似ているような。
マルカメムシ221116.JPG



















歩いていくと小鹿野の山並みが見えて落葉広葉樹の黄葉が進んでいた。
ちょうどこの中段の山あたりには毎月仕事で訪れていて、越後屋旅館から1本入った道をいつも通っていた。
そこに宿があるとは知らず何とも奇遇だった。
小鹿野町の山並み.JPG



















ここでもカモドキサシガメを探していくつか伊藤さんが見つけ、その近くのアラカシの葉裏にいた「アカスジキンカメムシ」の幼虫たちの集団も。高さは4-5mあっただろう。
新開さん曰く、すぐ近くにあったスギの球果を吸什していたのだろうとのこと。
アカスジキンカメムシ1116.JPG





























道脇の「イロハモミジ」が奇麗だったので。
イロハモミジ1116.JPG



















ここから山間部のキャンプ場へ移動した。
幹にいた「トホシカメムシ」。
大きくていかり肩がカッコイイカメムシだ!
山地性だが、過去数回fieldの狭山丘陵でも見掛けたことがあった。
トホシカメムシ1116.JPG



















コテージの壁面にいた「モンキツノカメムシ」。
小楯板に黄色の紋があり角が長い。
いつものfieldでは見る機会は少ない。
モンキツノカメムシ1116.JPG



















すぐ近くにいたそっくりさんの「エサキモンキツノカメムシ」。
こちらも同じように黄色の紋があるが、紋の上面に切れ込みがありハートの形になっていることとモンキより角が短いので見分けられる。
エサキモンキツノカメムシ1116.JPG



















さらには「ツノアカツノカメムシ」もいた。
この種も山地性だろうか?fieldでは見たことが無い。

こうしてここまで撮った写真を見ると今回はまるでカメムシツアー!
明後日は秩父を離れた平地へ。
ツノアカツノカメムシ1116.JPG



















2022年11月16日 埼玉県(丘陵外) チョウ目ヤガ科 アケビコノハ、カメムシ目マルカメムシ科 マルカメムシ、キンカメムシ科 アカスジキンカメムシ、カメムシ科 トホシカメムシ、ツノカメムシ科 モンキツノカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、ツノアカツノカメムシ

nice!(0) 

秋の秩父昆虫観察ツアーその1 [昆虫観察ツアー]

毎年の恒例で今年は秋の秩父昆虫観察ツアーに先日行って来た。
同行させていただいたのは昆虫写真家の新開孝さんと絵本作家の伊藤知紗さん。
観察場所に着いて最初に見つけたのは「センチコガネ」だった。
背中の一部のブルーの輝きが美しくオオセンチコガネかと思ったが頭楯(口の上にある板状のもの)の形が違った。
センチコガネ1115.JPG



















虫目の達人と歩くと自分では見つけられない色々な虫たちに出会えるので楽しい!
虫を探すお二人。
虫探しの達人たち1115.JPG



















アラカシの葉裏で見つかった今回のターゲットの一つ。
さてどこにいるかわかるだろうか?

カモドキサシガメ1115-1.JPG



















葉裏にいたのはカメムシの仲間のカモドキサシガメの一種。
足が長くカ(といってもガガンボ?)に似ている事から名付けられたのだろうか?
前脚はカマキリの鎌のようで肉食性だ。
netで調べたら「ウスイロカモドキサシガメ」の可能性がある。
カモドキサシガメ1115-2.JPG



















コナラの根元の苔にいたのは「シリブトガガンボ」の一種の幼虫だそうだ。
まさに肉質突起がコケそのもので教えてもらわなければ全く気付かなかった。
ちなみに左が頭とのこと。
シリブトガガンボの仲間1115.JPG



















クスノキの葉裏にいたのは近年あちこちで見つかるようになった中国原産の外来種「クスベニヒラタカスミカメ」の幼虫。埼玉県や都心でも見つかっていて、集団発生すると常緑のクスノキの葉が褐色に色変わりして落葉し害虫とされている。幼虫は粘着物質を纏っているそうだ。外来種だがとても美しい。
クスベニヒラタカスミカメ幼虫1115.JPG



















近くには成虫も見つかった。
葉が赤くなっているのはこの虫たちのしわざだ。
クスベニヒラタカスミカメ成虫1115.JPG



















すぐ近くでは「オオトビモンシャチホコ」と卵が見つかった。
卵は毛で覆われていた。
幼虫の食草はブナ科と言われているが、クスノキも食べるのだろうか?
オオトビモンシャチホコ1115.JPG



















アラカシの葉裏では冬の観察対象の「ヒゲナガサシガメ」の幼虫がいた。
いつもは低いヤツデの葉裏で見られるが、こんな高い所にもいるとは思わなかった。
冬にアラカシの葉裏もチェックしてみよう!
ヒゲナガサシガメ1115.JPG



















2022年11月15日 埼玉県(丘陵外) コウチュウ目センチコガネ科 センチコガネ、カメムシ目サシガメ科 ウスイロカモドキサシガメ?、ヒゲナガサシガメ、 ハエ目シリブトガガンボ科 シリブトガガンボの一種、カメムシ目カスミカメムシ科 クスベニヒラタカスミカメ、チョウ目シャチホコガ科 オオトビモンシャチホコ

nice!(1)