SSブログ

秋の秩父昆虫観察ツアー最終日 [昆虫観察ツアー]

ツアーの最終日は埼玉県中部の里山へ。
途中のコンビニで今年初見の「ヒメヤママユ」と出会う。
高くて間近に見られなかったのは残念だった。
ヒメヤママユ1118.JPG



















目的地で新開さんが拾った落ち葉のホオノキの葉裏にいた「カモドキサシガメ」の一種。
こんなのところにもいるのかとビックリ!
カマのような前脚を持ち上げて歩くさまは、まるでフランキー見たい!!
カモドキサシガメ1118.JPG



















ようやくカマの前脚を伸ばしたところを見ることが出来た。
カマの内側にカマキリのような大きな棘は見られなかったが、このカマで虫を捕えて他のサシガメのように体液を吸うのだろうか?
是非食事の場面を見てみたい。
他の足は細長く、確かにガガンボのようだった。
カモドキサシガメ1118-1.JPG



















道の脇では「クロヤツシロラン」の実が裂開していた。
種は本当に小さいので既にこの隙間から零れ落ちているに違いない。
似た種にアキザキヤツシロランがあり実の色がクロヤツシロランの方が黒いとも言われクロヤツシロランとしたが、花を見なければ自信がない。
クロヤツシロラン1118.JPG



















足元の草に動くものあり。
「セスジツユムシ」のメスだった。
ツユムシの仲間のメスは比較的遅くまで見られるが、そろそろ厳しい。
すでに産卵を済ませただろうか?
セスジツユムシ1118.JPG



















石の下で伊藤さんが見つけたのは初めて見る「ガロアムシ」だった。
一見シロアリを大きくしたような、またコオロギのようでもありコオロギモドキとも呼ばれる。
成虫になっても翅が無く、不完全変態の昆虫の中では原始的な姿をとどめていて昆虫の生きた化石と言われている。
山地の洞窟や土中、石の下などに棲み、埼玉県ではLP:絶滅の恐れがある地域個体群に指定されている希少種だ。

ここで今回のツアーのもう一種のターゲットを探したが、残念ながら見つからず。
翌日新開さんと伊藤さんは別の場所で遭遇できたとのこと。
残念ながら僕は仕事で同行できなかった。
また改めて・・・。
ガロアムシ1118_1.jpg



















2022年11月18日 埼玉県(丘陵外) チョウ目ヤママユガ科 ヒメヤママユ、カメムシ目サシガメ科 カモドキサシガメの一種、キジカクシ目ラン科 クロヤツシロラン?、バッタ目ツユムシ科 セスジツユムシ、ガロアムシ目ガロアムシ科 ガロアムシ

nice!(0)