シブイロカヤキリとクビキリギス [バッタ目]
先週あたりから陽が暮れると職場周りでジー♪という声が聞かれるようになった。
早速鳴いているところを探してみると、見つかったのは「シブイロカヤキリ」。
成虫越冬し春暖かくなると夜に鳴いて繁殖活動を始めるキリギリスの仲間。
以前はシブイロカヤキリモドキという名前だったが改名されてモドキが取れた。
意外と知られていない種だろう。
同じように成虫越冬して春に鳴きだすキリギリスの仲間で知られているのが「クビキリギス」だ。
赤い口から血吸いバッタとも言われ、噛みついたら首が切れるまで離さないという恐ろしい名前もポピュラーな理由なのだろうか。
シブイロの方が生息範囲が局地的なのかもしれない。
数日前、鳴き声が聞こえたので外に出てみると窓ガラスにクビキリギスがいた。
しかし鳴いているのは皆、シブイロカヤキリ。
シブイロカヤキリの方が、声が濁って低い感じで聞きなれれば区別は容易だ。
いい機会なので両者を捕まえて並べてみた。
まず正面顔。
シブイロは顔が黒く、クビキリは口が赤い。

身体はシブイロの方がずんぐりしている印象で黒い部分が多い。
シブイロの顔つきはどちらかというと同じ仲間のクサキリに似ているが、クサキリは卵越冬で鳴き始めるのは夏以降なので生態は異なるのだ。

並んでみると頭の尖り具合、翅の長さ、後脚の長さの違いがよくわかる。
シブイロの体色は褐色のみだが、クビキリギスは褐色と緑色がいる。
そっくりさんだがよく見るとここまで違うとは。
やはりじっくり観察することは大事だとつくづく思う。

2016年4月14日 東京都
バッタ目キリギリス科 シブイロカヤキリ、クビキリギス
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX/430EXⅡ
早速鳴いているところを探してみると、見つかったのは「シブイロカヤキリ」。
成虫越冬し春暖かくなると夜に鳴いて繁殖活動を始めるキリギリスの仲間。
以前はシブイロカヤキリモドキという名前だったが改名されてモドキが取れた。
意外と知られていない種だろう。
同じように成虫越冬して春に鳴きだすキリギリスの仲間で知られているのが「クビキリギス」だ。
赤い口から血吸いバッタとも言われ、噛みついたら首が切れるまで離さないという恐ろしい名前もポピュラーな理由なのだろうか。
シブイロの方が生息範囲が局地的なのかもしれない。
数日前、鳴き声が聞こえたので外に出てみると窓ガラスにクビキリギスがいた。
しかし鳴いているのは皆、シブイロカヤキリ。
シブイロカヤキリの方が、声が濁って低い感じで聞きなれれば区別は容易だ。
いい機会なので両者を捕まえて並べてみた。
まず正面顔。
シブイロは顔が黒く、クビキリは口が赤い。

身体はシブイロの方がずんぐりしている印象で黒い部分が多い。
シブイロの顔つきはどちらかというと同じ仲間のクサキリに似ているが、クサキリは卵越冬で鳴き始めるのは夏以降なので生態は異なるのだ。

並んでみると頭の尖り具合、翅の長さ、後脚の長さの違いがよくわかる。
シブイロの体色は褐色のみだが、クビキリギスは褐色と緑色がいる。
そっくりさんだがよく見るとここまで違うとは。
やはりじっくり観察することは大事だとつくづく思う。

2016年4月14日 東京都
バッタ目キリギリス科 シブイロカヤキリ、クビキリギス
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX/430EXⅡ
2016-04-15 22:41
nice!(2)
コメント(6)
トラックバック(0)
こんばんは 比較撮影するとはナイスです!!
シブイロはカヤキリをそのまま縮小した形です。
近年気づきましたがシブイロの方が低い気温でも鳴きます。
昨晩はかなりの数のシブイロが鳴いてました。気温は17℃
それに対しクビキリギスは推定3匹程度、確実にクビキリと
分かったのはたった1匹でした。20℃に近くないと鳴かない
ようです。
by つばさ2号 (2016-04-15 23:10)
つばさ2号さん コメント、ナイスありがとうございます。
カヤキリ、長い間見ていないので今年こそは見に行きたいと思っています。
クビキリギスの鳴きだす気温ですが鳴く日と鳴かない日があり、中学生の頃に調べたことがありました。その時は気温16℃を境でした。
当時住んでいた場所ではシブイロはいなかったのですべてクビキリギスでした。
by hirokou (2016-04-16 22:26)
ご無沙汰しております。以前、2種類の違いをご指摘していただいたことを想い出しました!こうやってみると違いが写真付きでわかりやすくて納得です。
http://anyuko.blog.so-net.ne.jp/2014-05-20-1
今はカヤキリやダルマガエルがいた環境から離れて区内に引越していますが、先月カメラを入手したことが縁で5/7は写真家の黒柳昌樹先生に昆虫の撮り方を教えていただき、SSP展に観に行かせていただくことにしたばかり!
ブログ名を頼りにお写真拝見させていただきますね(*˘︶˘*).。.:*
by あゆこ (2016-05-11 04:21)
あゆこさん コメントありがとうございます。
こちらこそご無沙汰で<(_ _)>
この2種、ほんとによく似ているので並べないとなかなか分かりにくいですね。
カメラを入手されましたか!
黒柳さんは広角レンズでのチョウの飛翔が素晴らしいですね。
学んだことを活かした写真、貴blogで楽しみにしています。
SSP展、今回はベニシジミの幼虫を展示していただきますのでぜひ!
by hirokou (2016-05-11 18:53)
ご案内ありがとうございます。ベニシジミの幼虫ですね。しっかり観させて頂きます!大きな写真でみると迫力ありそうなので、楽しみにしています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
黒柳先生がツマグロヒョウモンやクマバチを追いかける様子を目前でみたので、昆虫との向き合い方がちょっとわかった気分になっています( ´ ▽ ` )ノ
私もその日のブログをあげてみました。写真は…苦しく楽しく課題満載でお恥ずかしい限りですが…。また宜しくお願い致します。
http://anyuko.blog.so-net.ne.jp/2016-05-12
by あゆこ (2016-05-13 14:20)
SSP展はプロはもちろん、アマチュアの方もレベルが高いうえにお題も多岐にわたるので楽しんでいただけると思います。
黒柳さんは飛んでいる昆虫の姿を背景と共に見事に写真に収めるプロです。そういった方の撮影方法を見ることはとても勉強になると思います。私もぜひ見てみたい・・・(^^)
早速訪問させていただきちょこっと足跡。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
by hirokou (2016-05-13 20:24)