SSブログ

頑張れ! ハクセキレイ [鳥類]

今月初旬に片足が悪い「ハクセキレイ」がいるとの情報があった。
その場所に行ってみると確かに。
左足を上げて右足だけで立っていた。
ハクセキレイ0408-1.JPG



















ハクセキレイはいつもコンビニの駐車場でよく見かけるのでコンビニの鳥と名付けていたが、そこでも何度か片足の指が無い個体や今回のものと同じような個体を見かけたことがあった。
コンビニでは飛ぶというよりチョコチョコチョコッと素早く歩くさまが可愛い鳥だ。
ハクセキレイ0408-2.JPG



















この個体は左足が地面に着けないようで片足で跳んでは進んでいた。
ハクセキレイ0408-3.JPG



















撮った写真を見ると、左足の指の付け根に腫瘍の様なものが出来て指もぎゅっと縮まっていた。
これでは指が開かず足を着けられないだろう。
傷から細菌が入ったのか、それとも何らかの病気なのか。
顏の周りの毛も乱れていて良い状態ではないように見える。
この1週間後の15日もまだ確認されている。
生死にかかわる状態だが、過去に片足の指の無いハクセキレイが元気に餌を探しているのをコンビニで何度も見ているので辛いだろうが頑張って欲しい!
ハクセキレイ0408-4.JPG



















2023年4月16日 東京都 スズメ目セキレイ科 ハクセキレイ

nice!(0) 

今年はヒレンジャクがやって来た [鳥類]

先週あたりから目撃情報があった「ヒレンジャク」のその姿がようやく見られた。
職場事務所のすぐ横にあるコナラに絡んだキヅタの実を10羽ほどの小さな群れで食べていた。
昨年は見られなかったが、今年は来てくれた。
今日は曇り空で、色が奇麗に出ないのが残念だ。
ヒレンジャク0321-1.JPG



















こちらに警戒してか、木の裏側などで食べていてなかなか姿が見られない。
時折食べるのをやめて枝にとまる時があるのだが、枝が被る場所にとまるのでうまく撮れない。
偶然いい場所にとまってくれたが、すぐに飛んでしまった。
ヒレンジャク0321-2.JPG



















ヒヨドリたちも集まっていて、ヒヨドリかヒレンジャクかと識別に手間取いややこしい。
キヅタの絡んだコナラの枝にとまって、ひっきりなしに実を啄んでいる。
ヒレンジャク0321-3.JPG



















たまにはこんな光景も。
この後、もちろんナイスキャッチだった!
探して見たが群れの中にキレンジャクは見つからなかった。
ヒレンジャク0321-4.JPG



















キヅタの実がある間は姿が見られるだろうが天気予報を見ると当分晴れが望めず、ここに来る時間も取れそうも無いので今日で最初で最後の見納めだろう。
晴れた日に撮りたかったなぁ・・・
ヒレンジャク0321-5.JPG





























2023年3月21日 東京都 スズメ目レンジャク科 ヒレンジャク


nice!(0) 

ノスリも春! [鳥類]

今日も20℃を超える暖かさ。
山はスギ花粉で霞んでいた。
そろそろスギからヒノキへバトンタッチのようだが、ここ数日の花粉の影響で体中が痒くて仕方がない。
早く終わって欲しいが、この時期は次々と色々な生き物たちが姿を現すいい季節なのでなかなかはがゆい。

空には「ノスリ」のオスとメスが仲良くランデブー。
そう書いて、さすがにもう死語かではないかとちょっと恥ずかしくなった。
ランデブーはフランス語でrendez-vousと表記されるようで、生きもののオスとメスが飛行しながら行う求愛行動の事を指す意味もあるとのこと。まぁ、間違った使い方ではないようだ。
ノスリ0310-1.JPG



















この後、このオスが巣材の枝を運んでいた。
いよいよこのノスリのカップルにも春が来たようだ!
ノスリ0310-2.JPG



















2023年3月10日 埼玉県(丘陵外) タカ目タカ科 ノスリ

nice!(0) 

センダンの実を食べる鳥たち [鳥類]

fieldではいよいよ草木の実が無くなってきた。
ある場所ではなかなか鳥たちに食べられずあちこちで残っていた赤いマンリョウの実が全く見られなくなった。

たくさん実をつけているセンダンの木にこれまで全く見向きもしなかった「ヒヨドリ」が一斉に集って実を食べていた。
実は果肉がやや干からびた状態で綾のある核果の中に種子が入っている。
恐らく種子は糞として排出され種子散布されるのだろう。
ヒヨドリ0219.JPG




















センダンの実には毒があり人や家畜が食べると死に至ることがあると言われているが、果肉が干からびた頃には毒が軽減されているのだろうか?
そうでなければ小さなヒヨドリなどはひとたまりもないと思われる。
ヒヨドリ0219-1.JPG



















この頃、「ムクドリ」も群れでやって来て実を啄んでいる。

ただ、見ていると食べずに落とすものが多い。
その後、地面に降りて落ちた実を食べているようだった。
実の大きさからして、食べに来るのはヒヨドリとムクドリ以外はまだ見たことが無い。
ムクドリ0219.JPG



















2023年2月18-19日 東京都 スズメ目ヒヨドリ科 ヒヨドリ、ムクドリ科 ムクドリ

nice!(0) 

イカルの大群現る [鳥類]

今月初め頃から10羽ほどの「イカル」の群れがあちこちで見られるようになった。
頭上からキュルキュルキュル♪という声が聞かれ、見上げると黄色い大きなくちばしの鳥たちがいた。
賑やかなような騒々しいような、個人的には心地良く響く声だ。
冬でも時折キーコーキー♪と聞きなしされる美しい囀りが聞かれる。
丘陵では夏にもこの囀りが聞かれることから、山に帰らず居残っているものもいるようだ。
イカル0204.JPG






















今月中旬頃には数が増して、おびただしい数のイカルたちが地面に降りて落ちた種を啄んでいた。
百羽近くいるのではと思われた。
パチ、パチ、ピチとくちばしで種を割る音があたり中に響き渡っていた。
イカル0219.JPG



















人が近くを通ると一斉に樹上に上がり、しばらくするとまた降りてくる。
冬鳥のイカル、全く見られなかったり小さな群れだったりと年によって見られる数は様々だが、この冬ほどの大群は数年ぶりだ。
コイカルが混じっていないか探したが、残念ながら見つからなかった。
いつまでいるのだろうと思っていたら、今日は1羽も確認できなかった。
みんなどこへ行ったのだろう また戻って来てくれるだろうか?
イカル0219-1.JPG



















2023年2月4、19日 東京都 スズメ目アトリ科 イカル

nice!(0) 

川っぷちで鳥色々 [鳥類]

一昨日は埼玉県越谷にある利根川水系の川っぷちでお仕事。
この日は曇り空で、遠くに見えるスカイツリーがかすんで見えた。
スカイツリー0208.JPG





























川面で行ったり来たりしていたのは「オオバン」。
足に水かきが無いので首を前後に大きく振って泳いでいた。
逆光で赤い眼が見えない( 一一)
オオバン0208.JPG



















オオバンを追いかけていた「カイツブリ」。
何故?
手前の波はオオバンが付けたもの。
カイツブリ0208.JPG




















カイツブリに比べるととても大きな「カンムリカイツブリ」も。
カンムリカイツブリ0208.JPG



















目の前を何度も飛び交っていた「カワウ」。
羽表の模様が美しいのに初めて気付いた。
ウ0208.JPG



















遠くから大きな白い鳥が飛んで来た。
ダイサギかと思ったらカモメの仲間だ。
カモメは普段見ないので全く種がわからず、帰って調べたらどうやら「セグロカモメ」みたい。
図鑑で見ると翼を開いた長さはダイサギより大きい。
カモメがこんなに大きいとはビックリした。
セグロカモメ0208.JPG



















陽が傾いた水面をゆったりと漂う「ホシハジロ」。
目をつぶって眠っているようだった。
ホシハジロ0208.JPG



















帰り際に頭上を飛んだのは、漂鳥の猛禽、冬に姿が見られる「ハイタカ」だった。
数回旋回したのちに飛び去って行った。
ハイタカ0208.JPG



















2023年2月8日 埼玉県(丘陵外) ツル目クイナ科 オオバン、カイツブリ目カイツブリ科 カイツブリ、カンムリカイツブリ、ペリカン目ウ科 カワウ、チドリ目カモメ科 セグロカモメ、カモ目カモ科 ホシハジロ、タカ目タカ科 ハイタカ

nice!(0) 

アオジとカシラダカ [鳥類]

この冬はなかなか見つからないなぁと思っていたが、ようやくあちこちでその姿や鳴き声が聞かれるようになった「アオジ」。
夏は山地で過ごし冬になると低地へ降りてくる漂鳥だが、海外から渡ってくる個体もいるようだ。
林縁や草地、カヤ場などで見られ、チッ♪チッ♪と鳴く。
数年前に皆伐した後の刈られた草地でオスとメスが餌探し。
目の周りが黒いオス。
アオジオス0129.JPG



















顔付きが優しいメス。
共に仲良く揃って行動していた。
アオジメス0129.JPG



















アオジと一緒にいたのは「カシラダカ」のオスとメス。
草地や湿地などのカヤ場で群れで見られる冬鳥だ。
鳴き声はアオジとよく似ていて、頭の毛が立つことからカシラダカ。
こちらはオスで名の通りの頭に!
一枚目のアオジのオスの写真の中にも映っているがわかるだろうか?
残念ながらメスは撮りそこなった。
数日前には近くで数十羽の群れがいたが、この日は見つからずこの2羽だけだった。
東京都レッドリスト2020から仲間入りをした絶滅危惧種だ。
カシラダカ0129.JPG



















2023年1月29日 東京都 スズメ目ホオジロ科 アオジ、カシラダカ

nice!(0) 

ルリビタキの若オスか? [鳥類]

今日で1月も終わり。
昔の人はよく言ったもので、1月はいぬ(去ぬ・往ぬ)、2月は逃げる、3月は去る。
年が明けるとあっという間に時が過ぎていく。

このところ休みに家にいるのですっかり虫ネタが無くて仕事中に撮った鳥ばかりだ。

この冬も「タヒバリ」がやって来た。
セキレイの仲間でビンズイとよく似ているが、ビンズイは目の後ろに白い斑があるがタヒバリにはない。
いつもは草地で餌を啄んでいるが、この日は道に出て餌探し。
だいぶ警戒心が薄れてきたようだ。
タヒバリ0129.JPG



















キジバトは小さな群れやカップルでいるのをよく見掛ける。
じっくり見ると美しい。
キジバト0130.JPG



















今シーズンはなかなか「ルリビタキ」に会えなかったが、ようやく。
青いオスではなくメスか若いオスだ。
目の上に白い眉斑がうっすら見えるので、若いオスかもしれない。
この後すぐに飛び去った。
ルリビタキ0129.JPG



















翌日この場所に行ってみたが姿が見られない。
近くの尾根の広場で見つけた後姿。
きっと昨日の。
ここも縄張りなのだろうか。
ルリビタキ0130-1.JPG



















こちらに向いてくれた、さてどうだか?
決定的な特徴が見いだせずだがきっと同じ個体だろう。
まだ幸せの青い鳥には出会えていない。
ルリビタキ0130-2.JPG



















2023年1月29-30日 東京都 スズメ目セキレイ科 タヒバリ、ヒタキ科 ルリビタキ、ハト目ハト科 キジバト

nice!(0) 

シロ、アカ、トラ、クロ? [鳥類]

冬になると、さて今年はどんな冬鳥たちに出会えるだろうかと楽しみになる。
奇麗、小さくて可愛いなど色々いるが、大きめで地味なツグミの仲間も楽しみの一つだ。

今シーズンは冬鳥が少ないと会う方々に言われるが、fieldではまさにそう思う。
毎年多く見られるツグミでさえ、探してもなかなか見つからない。
今日は、高いコナラの枝先に1羽がとまっていたのを見ただけだった。
これから増えてくるのか?
あのだるまさんが転んだみたいな仕草をまた見たいのだが!

今日も「シロハラ」は心配せずとも例年通りあちこちで姿や声が聞かれた。
昨日は歩いていた先で道案内をしてくれた。
シロハラ0129.JPG



















渡りの時期には小さな群れで見られることがあるが、冬に定着した個体が見られる機会が少ない「アカハラ」がいた。それも草刈りされた開けた林縁に出て葉っぱをひっくり返して餌探し。
これはラッキーだった!
アカハラ0130.JPG



















この近くを歩いてみると、今度はトラちゃんこと「トラツグミ」が。
半月ほど前はこちらが気付かずふと見ると目の前3mほどのところにいてびっくりしたのだが、今日は敏感で見つけてこっそり近寄ったがすぐに気づかれ飛ばれてしまった。
アカハラほどでは無いが、シロハラほど多くは見られない。
飛ぶ前の後ろ姿、このシックな模様の美しさはやはり魅力だなぁ!

ちなみにクロはハラグロの僕のことである。
シロ、アカ、トラ、クロと4つ揃ったいい日和だった!!
トラツグミ0130.JPG



















2023年1月30日 東京都 スズメ目ヒタキ科 シロハラ、アカハラ、トラツグミ

nice!(0) 

モズオ [鳥類]

先日のカヤクグリに出会った日、すぐ近くにとまった「モズ」のオスがいた。
警戒心が強いと思っているが、よくここまで来たものだ!
モズ0126-1.JPG



















秋に聞かれた縄張りを主張する声はすっかり聞かれないが、時折飛んでとまる姿が目に入る。
低く直線的に飛んでとまったら尾羽を上下に振るのですぐにモズだとわかる。
とまった足元にずっと視線を落としていたのは何か獲物の気配があったのだろうか?
モズ0126-2.JPG



















時折こちらを見ているので、一応警戒はしているようだった。
少しして見ると姿は無く、あたりを見まわすと遠くの畑の脇に立てられた杭の上にとまっていた。
縄張りのパトロールだろうか?
モズ0126-3.JPG



















2023年1月26日 埼玉県(丘陵外) スズメ目モズ科 モズ

nice!(0)