SSブログ

トラフシジミとアカシジミ [チョウ目]

久しぶりにスッキリと晴れ気温も上がった。
林縁を歩いていると目にもとまらぬ高速で飛び回る小さなチョウがいた。
こんなに早く飛ぶのはウラギンシジミかと思ったが色が違う。
止まった先を見ると、春型の「トラフシジミ」だった。
トラフシジミ0518-1.JPG



















春と夏の2度姿を見せるが、春型は白い帯がくっきりとしていて帯が褐色の夏型より人気がある。
fieldではそれほど個体数が多くなく、見ることが出来たのはラッキーだ!
トラフシジミ0518-2.JPG



















こちらは年に1回、今の短い時期にしか見られないゼフィルスと呼ばれるシジミチョウの仲間の「アカシジミ」。
羽化して間もないようで傷みの無い奇麗なオレンジ色の翅が美しい。
この後すぐに高く舞い上がり視界から消えてしまった。
アカシジミ0518-1.JPG



















すぐ近くに枝を広げたマユミの木があり花が咲いてたくさんの虫たちが集まっていた。
目を凝らすと奥の花にオレンジ色が。
先ほどと別個体のアカシジミのよう。
ウラナミアカ、ミドリ、オオミドリ、ウラゴマダラなどいよいよゼフィルスの季節がやって来た!

今日はトラフシジミもアカシジミも、アカマツではハルゼミの鳴き声も聞かれ、今年初見の嬉しい出会いばかりだった!

備忘録として。
アカシジミ0518-2.JPG



















2022年5月18日 東京都 チョウ目シジミチョウ科 トラフシジミ、アカシジミ






nice!(1) 

緑色のハバチの幼虫は? [ハチ目]

コロナ禍で立ち入り禁止になっていた皆伐した林が解禁となり、久しぶりに見たコナラやクヌギは遥か見上げるほどにすっかり大きくなっていた。
多くのコナラの木の根元近くにはシロスジカミキリの産卵痕や羽脱痕があった。
そこから染み出た樹液には「ヨツボシケシキスイ」やヨツボシオオキスイたちが集まっていた。
機会があればシロスジカミキリが出てくるところを見たいのだが。
ヨツボシケシキスイ0504.JPG





























越冬していた2匹のリンゴコブガの幼虫はどうしているだろうと、見つけたコナラの幼木を念入りに探したが見つからない。
鳥やクモに食べられたのか、見つけそこなったのか、またもう一度探してみよう。
代わりに奇麗な緑色の体に白いトゲトゲのハバチの仲間と思われる幼虫を見つけた。
ハバチの幼虫0504.JPG



















図鑑やnetで調べたが種はわかなかった。
netでは同種であろうと思われる写真は見つかるものの、どれも不明種と記されていた。
ハバチの幼虫の顔はやはりかわいいなぁ!
ハバチの幼虫0504-1.JPG



















2022年5月4日 東京都 コウチュウ目ケシキスイ科 ヨツボシケシキスイ、ハチ目ハバチ科?

nice!(1) 

5月に入って出会った蛾たち [チョウ目]

地味な印象のある蛾だが、中にはそれはそれは美しい美麗種もいる。
この時期、姿を時折見かける頭部や胸が青い金属光沢に藍色の翅の黄色い筋が美しい「キスジホソマダラ」。
キスジホソマダラ0501.JPG



















緑の葉上にこれ以上ないというオレンジ色が目立つド派手な蛾は「カノコマルハキバガ」だ。
キスジホソマダラと共に翅を開いても2cm前後という小ささだ。
カノコマルハキバガ0501.JPG



















一方こちらは地味な中にデザインの美しさがある「ウスキオエダシャク」。
幼虫はグミの仲間が食樹のようだ。
ウスキオエダシャク0501.JPG



















これも葉上にとまっていた「マエキカギバ」。
こちらもシックな翅色に小さな白斑を散りばめたなかなかのデザインだ!
マエキカギバ0503.JPG



















2022年5月1-3日 チョウ目マダラガ科 キスジホソマダラ、キバガ科 カノコマルハキバガ、シャクガ科 ウスキオエダシャク、カギバ科 マエキカギバ

nice!(0) 

淡い青緑色が美しい サクラセグロハバチ [ハチ目]

タチヤナギでヤナギハムシを探していて見つけたのは「ムナグロツヤハムシ」だった。
名前の通り胸(前胸背)が黒い個体や体全部が黒、頭部は黒でそれ以外は赤色など個体差がかなりあるようだ。
ハムシハンドブックによると食樹はハンノキ、クワ、イタヤカエデなどとあるが、ヤナギも食べるみたい。
ムナグロツヤハムシ0430.JPG






















サクラ、何ザクラだったか忘れたが、葉裏に小さなハバチの仲間がとまっていた。
サクラセグロハバチ0425-1.JPG






















よく見ると、淡い青緑色がとても奇麗だ。
この色合いのハバチの仲間は色々いるようだが、調べると「サクラセグロハバチ」のようだ。
こちらも名前の通り、幼虫の食樹はサクラ類なのでたぶん間違いないだろう。
小さなハチの仲間もたくさんいるようだが、ミノオキイロヒラタヒメバチと共に好きな種の一つとなった。
サクラセグロハバチ0425-2.JPG



















2022年4月25-30日 東京都 コウチュウ目ハムシ科 ムナグロツヤハムシ、ハチ目ハバチ科 サクラセグロハバチ

nice!(0) 

アカボシゴマダラ羽化 [季節]

先日アパートの階段途中に奇麗な水色の割れた卵が落ちていた。
ん~、きっと「ムクドリ」だろうが、カラスにでもやられたのだろうか?
ムクドリの営巣は屋根の庇の中や屋根裏など込み入ったところに作るので、カラスなどはなかなか手、いや嘴が届かないところと思っていたのだが・・・・。
ムクドリ0502.JPG






















fieldのオニグルミの高所の枝にいた「ミスジマイマイ」の火炎彩型。
ここで見るのは2度目だ。
ミスジマイマイ0508.JPG



















ハルジオンの花から花へ、「ダイミョウセセリ」もあちこちで見られるようになってきた。
ダイミョウセセリ0503.JPG



















定点観察していたアカボシゴマダラの幼虫が蛹へ、そしてこの日羽化していた。
後翅に赤い斑の無い春型。
このチョウは特定外来生物に指定されているので、本来どこかの段階で駆除をと思ったのだが・・・。
アカボシゴマダラ0508.JPG






















2022年5月2-8日 埼玉県、東京都 スズメ目ムクドリ科 ムクドリ、有肺目オナジマイマイ科 ミスジマイマイ、チョウ目セセリチョウ科 ダイミョウセセリ、タテハチョウ科 アカボシゴマダラ

nice!(0) 

枯れたマツに シラフオナガヒメバチが産卵 [ハチ目]

林縁のヤマツツジが咲くすぐ脇のササの上にとまっていたアゲハの仲間。
クロアゲハ?ジャコウアゲハ? 違うなぁ!
fieldでは稀な「オナガアゲハ」だった。
この15年でちゃんと撮影したのはこれが初めて、それほどここではレアなのだ。
オナガアゲハ0508.JPG



















ボランティアの方々の活動がようやく再開され、閉鎖されていた谷戸の整備をしていただいたおかげで何年ぶりだろうか立ち入ることが出来るようになった。
園路脇のサンショウにはアゲハの終齢幼虫がいた。
アゲハ0508.JPG





























すぐ近くの立ち枯れたマツの幹に数個体のハチがまとわりついていた。
幹を触角で探りながら狙いを定めたようで、1か所にとどまりお尻を高く上げて産卵管を幹に突き刺した。
シラフオナガヒメバチ0508-1.JPG



















このハチはキバチの仲間の幼虫に寄生する「シロフオナガヒメバチ」のようだ。
普段産卵管は鞘に包まれているが、産卵時は写真のように産卵管のみ幹に入っていき入らない鞘は曲がって産卵管が一部で露出するのだ。
さて、この枯れたマツの中には一体何が潜んでいるのだろうか?
シラフオナガヒメバチ0508-2.JPG



















2022年5月8日 東京都 チョウ目アゲハチョウ科 オナガアゲハ、アゲハ(ナミアゲハ)、ハチ目ヒメバチ科 シロフオナガヒメバチ

nice!(0) 

ジョウカイボンの仲間だが・・・ [コウチュウ目]

ミズキの花が咲き始め、今年はどうだろうと花ではなくガの発生が気になった。
ミズキの葉を食べるのは「キアシドクガ」で、時折真白な成虫が大発生して木の周りを群飛する。
今年も終齢と思われる幼虫を見つけたが、この木では数が少ないのでfieldでは大量発生は無さそうだ。
大発生が続けばミズキにもかなりのダメージがあるのでホッとした。
キアシドクガ0508.JPG



















足元を見るとカラムシの葉が餃子のように綴られていた。
これは「アカタテハ」の幼虫の巣。
そういえばキアシドクガも同じようにミズキの葉を綴っていた。
開いてみると現れたまだ中令ほどの幼虫。
寄生も多いので無事に成虫になれるだろうか?
アカタテハ0508.JPG



















ヌルデの木を見上げると高い枝先の葉裏で何やらが交尾をしている様子。
遠くて何だかわからなかった。
ジョウカイボンの仲間0508-1.JPG



















アップで見て見るとどうやらジョウカイボンの仲間のようだ。
大きなメスは前胸背が赤く鞘翅が褐色なのでウスチャジョウカイに似ているが、オスは体形が全く異なりクビボソジョウカイの仲間に酷似している。
オスとメスでこんなに形態が異なるジョウカイボンの仲間はいったい誰なのだろうか?
ジョウカイボンの仲間は一見カミキリムシのようだが、鞘翅が柔らかくホタルに近い仲間。
種が多いうえに小さいものも多く、まだまだ未記録な種がいるようだ。
ジョウカイボンハンドブックを切に望んでいる!
ジョウカイボンの仲間0508-2.JPG



















2022年5月8日 東京都 チョウ目ドクガ科 キアシドクガ、タテハチョウ科 アカタテハ、コウチュウ目ジョウカイボン科 ジョウカイボン sp.

nice!(0) 

クロカタビロオサムシ ヒオドシチョウ幼虫を襲う [コウチュウ目]

職場近くに、毎年ヒオドシチョウの幼虫が見られるエノキがある。
4月の終わりに見ると高さ5mほどの2か所の枝先に幼虫たちがいるのを見つけた。
今年も生んでくれたなぁと嬉しく思ったのだった。
後日、様子を見に行ったら・・・。

はて、1か所には食い尽くされた枝には全く幼虫たちの姿が無い。
まだ蛹化するには早いと思ってもう1か所を見て見ると、その理由がわかった。
近くの枝にいたのは「クロカタビロオサムシ」だった。
クロカタビロオサムシ0503-1.JPG



















この辺りでよく見られるオサムシの仲間はアオオサムシだが、その生態は地上徘徊性で樹上に上がることは無い、というか出来ないのだ。
一方クロカタは樹上性で、樹上のチョウやガの幼虫などを好んで食べている。
とはいえ高所にいるヒオドシチョウの幼虫たちの臭いを感じて狙いを定めるとはスゴイ!
クロカタビロオサムシ0503-2.JPG



















見ていると、幼虫たちのいる葉に近付いて行った。
クロカタビロオサムシ0503-3.JPG



















枝から葉に乗り移り幼虫の元へ。
幼虫たちが体をくねらせているのが目に入ったが、もはやどうしようもない。
そういえば昨年?一昨年だったか、このエノキの幼虫たちが3頭のクロカタに壊滅させられてしまった。
今年はいくつかでも生き残ってくれればいいのだが・・・・。
クロカタビロオサムシ0503-4.JPG



















2022年5月3日 東京都 コウチュウ目オサムシ科 クロカタビロオサムシ、チョウ目タテハチョウ科 ヒオドシチョウ

nice!(0) 

久しぶりの雑木林で [季節]

谷戸にはコロナ感染拡大の影響でボランティアの方々の活動が中止となり、手入れをされてきた区域が放置されて立ち入り禁止になっていた園路がいくつかある。
そのうちの一つがようやく活動が再開されて開通した。
もう何年前だろう皆伐されて萌芽更新や実生の生育で若い林になった場所だが、この数年で一気に成長して見違えるようになっていた。

エゴノキの枝先に「エゴツルクビオトシブミ」の揺籃があった。
いつ見ても見事な命を懸けた職人技!
少し前から成虫の姿を見ていたが、この時はすっかり見られなくなっていた。
エゴツルクビオトシブミ0504.JPG



















小高い山の頂上にあるユズリハの木でとある虫を探していたら、枝に大きな「ミスジマイマイ」を見つけた。
右手の拳を握って親指が見えるように見た時、この貝殻の巻きと同じならばミスジ、左手と同じならヒダリマキマイマイ、わかるかなぁ(^^
お目当ての虫は残念、見つからなかった。
ミスジマイマイ0504.JPG



















数年前はまだ背丈よりも少し高いくらいだった園路両脇のコナラやクヌギが、一気に伸びてびっくりするほど成長していた。目の高さの枝が無くこれでは観察が出来ないなぁと幹を見ると、樹液が出ていて「ヨツボシケシキスイ」がいた。点刻のある漆黒の体に鮮やかなオレンジ色の模様がかっこいいのだが、いかんせん小さい。
もう少し大きければ人気の虫だったかもなぁ。

どうやらシロスジカミキリの産卵痕から樹液が出ている様で、あちこちのコナラに産卵痕があった。
シロスジカミキリが好んで産卵するのは若い直径15-20cmの木と言われ、ここはそんな木ばかりだった。
昔、萌芽更新を行っていた頃にはそんな木々がたくさんあり生息数も多かったのだろうが、放置されて木々が大きくなり産卵場所が減ったことで数を減らしていったようだ。

一方でこんな若い木に幼虫が入れば、枯れてしまうのではと心配になったのだが・・・。
ヨツボシケシキスイ0504.JPG





























2022年5月4日 東京都 コウチュウ目オトシブミ科 エゴツルクビオトシブミ、ケシキスイ科 ヨツボシケシキスイ、有肺目オナジマイマイ科 ミスジマイマイ

nice!(0) 

5月はまだ春か? [季節]

一年十二か月。
これを春夏秋冬の四季に分けると、かなり乱暴だが春は3-5月、夏は6-8月、秋は9-11月、冬は12-2月となる。
というか個人的にそう分けているだけである。
昨日は暦の上では立夏、fieldの草木は黄緑色に芽吹いてまさに初夏。
春の終わり=初夏でいいかもしれない。

歩いていると肩越しを勢いよく飛んで目の前にとまったのは、ひげジイこと「オオイシアブ」。
葉上で獲物を待ち構え、見つけるとスクランブル発進して捕らえる。
ほとんどがコガネムシやコメツキムシなどの甲虫の仲間だ。
この日は、獲物を捕るところは見られなかった。
オオイシアブ0504.JPG



















クワの木でお目当てを探していたが残念ながら見つからず。
いたのは顔が黄色い「クワハムシ」。
クワハムシ0504.JPG



















陽を浴びたクワの葉上の毛虫。
クワと言えばクワゴマダラヒトリを思い浮かべるが、どうやらドクガの仲間のようだった。
クワの毛虫0504.JPG



















ベンチで一休みと思ったら先客が。
越冬明けにもかかわらず、翅に傷みの無い「ルリタテハ」。
この日は暖かかったからか、すでに体が温まっていたからか、きっと奇麗であろう翅表の水色は見せてくれなかった。
ルリタテハ0504.JPG



















2022年5月4日 東京都 ハエ目ムシヒキアブ科 オオイシアブ、コウチュウ目ハムシ科 クワハムシ、チョウ目タテハチョウ科 ルリタテハ



nice!(1)