SSブログ
昆虫観察ツアー ブログトップ
- | 次の10件

四国昆虫巡り エダナナフシのオス [昆虫観察ツアー]

四国昆虫巡り 長く続いたがそろそろ終盤。
えっ、まだあるのって声が聞こえてきこそうだが、もう少しお付き合いいただきたい。

狭山丘陵でよく見られるナナフシの仲間はナナフシモドキやトビナナフシ、稀にヤスマツトビナナフシ。
エダナナフシという種がいるがまだ見たことはない。
ナナフシモドキに似ているが触覚が長いのが特徴だ。

ナナフシの仲間はメスのみで単為生殖する種が多く、オスが見つかるのは非常に珍しい。
今回の四国でエダナナフシのオスに2度出逢うことが出来た。
エダナナフシのオスは比較的見られると言われているが、そもそもこの種を見たことが無いので初見がオスというのは嬉しい。

山道の脇のアザミの葉上で独特の色合いと腹部末端が膨れたナナフシを見つけた。
おおっ!これは。
エダナナフシ♂0825_1.jpg



















体のオレンジ色と腹部末端が膨らんでいるのはオスの特徴。
これがエダナナフシのオスのようだ。
エダナナフシ♂0825-2_1.jpg



















別の日、面河山岳博物館でもオスを見ることが出来た。
触覚が短かかったのでナナフシモドキのオスかと慌てて学芸員の方にお知らせしたところ、これはエダナナフシのオスとあっさり言われてしまった。
何かの理由で触覚が切れてしまったようだ。
ん~、紛らわしい!
ぬか喜びだった。
ナナフシモドキのオスは非常に珍しく、国内でも10例ほどしか見つかっていないのだ。

今回、エダナナフシのオスは2個体見られたがメスは見ることが出来なかった。
一般的には普通種なので、そのうちメスも丘陵で見られるだろう・・・・か?
エダナナフシ♂0822_1.jpg



















2019年8月22,25日 愛媛県松山市 ナナフシ目 ナナフシムシ科 エダナナフシ

nice!(1)  コメント(2) 

四国石鎚山系のササキリモドキ他 [昆虫観察ツアー]

山道の休憩所で車をとめて一服していると林縁から緑色の何かが地面に飛び下りたのが視界に入った。
ヤブキリかと下りた先を見ると、ササキリモドキの仲間だった。

ササキリモドキの仲間は樹上生活をし更に夜行性のため目に触れることが少なく、翅の短い種では広域移動が出来ないため地域に特化した種が多くいることが近年になって明らかになった。
この仲間は全国で39種が知られ、うち15種が四国に生息しさらにその中の13種は四国のみでしか見られない固有種だという。※面河山岳博物館第45 回特別展「世界と愛媛のバッタ・コオロギ・キリギリス」解説資料による

四国はまさにササキリモドキ王国なのだ。

帰って調べてみたが、背中の赤い1対の斑がある種で分布を考慮すれば「ムツセモンササキリモドキ」のメスだと思われる。ササキリモドキの同定ではオスは尾端部で見分けることが出来るが、メスは極めて難しい。
ムツセモンササキリモドキ0822_1.jpg



















別の場所で丸まった葉の中にいるのを見つけた。
イヨササキリモドキ?0825-2_1.jpg



















このままではよくわからないので葉から出てもらった。
これもメスで分布から見るとイシヅチササキリモドキ、エヒメフタエササキリモドキ、イヨササキリモドキの3種に絞ったが、エヒメは図鑑やネットにもメスの写真がなくオスの写真から絵合わせで「イヨササキリモドキ」としたが自信はない。
イヨササキリモドキ0825_1.jpg



















こちらは「ホソクビツユムシ」のオス。
初めて見るツユムシだった。
ホソクビツユムシ0822_1.jpg





























葉を綴った巣の中にいたのは「ハネナシコロギス」のメス。
この種はいつものfieldでも見られるが稀で、ここで見られたのは嬉しい出会いだった。
ハネナシコロギス0825.JPG



















2019年8月 愛媛県 バッタ目ササキリモドキ科 ムツセモンササキリモドキ、イヨササキリモドキ?、ツユムシ目 クビボソツユムシ、コロギス科 ハネナシコロギス

nice!(2)  コメント(0) 

四国昆虫巡り エゾゼミ他 [昆虫観察ツアー]

最終日は松山に戻って山地へ!
小さな池にはタカネトンボが飛んでいたのでチャレンジするも惨敗。
池の中にはたくさんの「ミズカマキリ」たち。
上から見ると水の屈曲で小さく見えてヒメミズカマキリかと・・・。
水から出してみると、何だかワンピースのフランキーみたい!
ん~、スーパー!って聞こえてきそう
ミズカマキリ0825_1.jpg



















少し山を登ってあまり虫がいないので降りてくると、新開さんが道脇の枯れ枝で「クロマドボタルの仲間」の幼虫が枝にぶら下がって陸生貝を食べているのを見つけた。
少し揺れてしまって、枝にしがみ付いてしまったがそれでも貝の中に頭を突っ込んでいた。
クロマドボタルの仲間0825_1.jpg



















池の手前のヤマモミジの低い幹に「エゾゼミ」がいた。
エゾゼミの鳴き声は初日から聞いていたがなかなか出会えずにいたのだった。
この頃から、急に霧が出てきて少し先も見えない状況に。
背景にその状況を入れてみたのだが。
エゾゼミ0825-1_1.jpg



















池に戻ると霧も晴れて再び観察開始。
熟したコブシの実にいた「アカスジキンカメムシ」。
アカスジキンカメムシ0825_1.jpg



















こちらはIさんが見つけた山地で見られる「ツノアカツノカメムシ」。
初めて見る種だった。
ツノアカツノカメムシ0825_1.jpg



















丘陵で過去1度しか見たことが無い「トホシカメムシ」。
両肩の角などトータルデザインがかっこいい!

ここでは幼虫も見つかった。

どれも他力本願でもっと虫目を磨かなければならないが、一方で老眼は止まることが無い・・・。
トホシカメムシ0825_1.jpg



















2019年8月25日 カメムシ目タイコウチ科 ミズカマキリ、コウチュウ目ホタル科 クロマドボタルの仲間、カメムシ目セミ科 エゾゼミ、キンカメムシ科 アカスジキンカメムシ、ツノカメムシ科 ツノアカツノカメムシ、カメムシ科 トホシカメムシ

nice!(0)  コメント(0) 

四国昆虫巡り サツマヒメカマキリ [昆虫観察ツアー]

四万十の宿を立ってニシキキンカメムシの産地に行く途中、日本特産種で四国にのみ生息するシコクトゲオトンボを探して水が染み出て苔が生えた場所を探した。
湧水が流れ出た小川を遡った。
川岸にはベンケイガニがこちらの気配を感じて巣穴に隠れる。
アカテガニかと思ったがその特徴からベンケイだった。
ベンケイガニ0824_1.jpg





























川をのぞくと、にょろにょろ!
おおっ!
大きなニホンウナギが2匹、気配を感じて川を下って逃げて行った。
ん~、ウナギは大好きだが長らく食べていない・・・。

残念ながら、今回お目当てのトンボは見ることが出来なかった。
また機会があれば是非見たいと思う。
ニホンウナギ0824_1.jpg



















ニシキキンカメムシを見た後に、公園を散策。
小さな川のほとりを歩くと、足元を歩いていたのは初めて見た?「アカハライモリ」。
昔はfieldにもいたようだが今は絶滅、残念ながら見られなくなってしまった。
アカハライモリ0824_1.jpg



















花が咲いているウドでIさんが、カマキリを見つけた。
茎を見ると枯葉かゴミがついているかという小ささ、ウドの花と比べてもこの大きさだ。
これがカマキリだとわかったその虫目が凄い!
サツマヒメカマキリ0824-1_1.jpg



















新開さんをもってしても、おおっ!

良く似たヒメカマキリは間もなく成虫なので、今の時期この大きさだとサツマヒメカマキリだそう。
幼虫で越冬して5月以降に成虫となる。

関東では見られないカマキリだ。
あまりに小さいのでマクロレンズで。
サツマヒメカマキリ0824-2_1.jpg



















確かに、カマキリの姿でこちらを一瞥。
体の割に大きなカマと鋭い棘、小さな虫たちにとっては脅威のハンターだろう!
サツマヒメカマキリ0824-3_1.jpg



















愛媛県 エビ目ベンケイガニ科 ベンケイガニ、ウナギ目ウナギ科 ニホンウナギ、有尾目イモリ科 アカハライモリ、カマキリ目カマキリ科 サツマヒメカマキリ

nice!(2)  コメント(2) 

四国昆虫巡り ニシキキンカメムシ [昆虫観察ツアー]

カメムシの仲間は普段よく目にするが、地味なのが多い印象だ。
そんな中できらめく輝きを放つキンカメムシの仲間は人気が高い。
通うfieldではアカスジキンカメムシが見られるが、それ以外の種は見られない。
この日のターゲットは、ツゲをホストとする「ニシキキンカメムシ」だ。
今の時期、越冬のためツゲから離れて幼虫集団を形成している頃だという。
植栽されているツゲの木を端から端まで調べたがやはりいない。
ツゲから少し離れた林縁のサクラの木で集団が見つかった。
ニシキキンカメムシ0824_1.jpg



















これでもまだ数が少ないそうだ。
この日は今にも雨が降りそうな天候で、ストロボ無しでは厳しい状況だったので使用したが目で見た色には映らない。
なのでストロボを使わず撮った中で、それほどぶれずに何とか撮れていた1枚。
いい色が再現できたかな。
ニシキキンカメムシ0824_2.jpg



















ならばこちらの木にもと探してみると単独個体が見つかった。
意外とあちこちの葉裏で。
ニシキキンカメムシ0824-1_1.jpg



















成虫になると個体にもよるが概ね青色は少し消えて緑と赤が目立つ色彩となるようだ。
いつか成虫を見てみたい!
ニシキキンカメムシ0824-2_1_1.jpg



















2019年8月24日 カメムシ目 キンカメムシ科 ニシキキンカメムシ

nice!(1)  コメント(2) 

四国昆虫巡り コフキヒメイトトンボ他 [昆虫観察ツアー]

四万十市にあるトンボ王国を久しぶりに訪れた。
前に来たのは20年以上前、まだ中村市だった頃にバイクのツーリングで立ち寄ったと思うが当時の記憶はほとんど残っておらず、その時買ったステッカーと絵葉書が頼り。

池にはギンヤンマ、小川沿いではハグロトンボと狭山丘陵でも見られる種が最初に目に付いた。
湿地をじっと眺めていると、胸の白色が目立つ小さなイトトンボがあちこちにいた。
これは見たことが無いぞ!
調べると「コフキヒメイトトンボ」で分布は四国、九州以南のようだ。
似た種にヒメイトトンボがいるが分布が徳之島以南の南西諸島なのでコフキでいいのだろう。
コフキヒメイトトンボ0823-1_1.jpg



















同じ場所でお尻の先が赤いのもいた。
別種かと思ったが、これは未成熟のオス。
コフキヒメイトトンボ0823-2_1.jpg




















さらに体が赤いものもいた。
何とこれも同種の未成熟のメスらしい。成熟すると緑色になる。
成熟未成熟でこれだけ色が変わるのも珍しくもややこしいな。
コフキヒメイトトンボ0823-3_1.jpg



















同じ場所に少し赤色が薄い個体がいた。
こちらは「ベニイトトンボ」のオスのようだ。
似た種にリュウキュウベニイトトンボがいるが、分布が九州南部以南で複眼の色が緑色と異なる。
ベニイトトンボ0823-1_1.jpg



















連結して産卵している個体を見つけた。
メスはよく見るキイトトンボかと思ったが、これがベニイトトンボのメスだった。
キイトトンボも見かけたので単独で見ればとてもややこしい。
ベニイトトンボ0823-2_1.jpg



















少し大きめの青いイトトンボも発見。
これも初見の「オオイトトンボ」のオス。
この種は関東にもいるが、いつものfieldでは見られない。
オオイトトンボ0823-1_1.jpg



















湿地を離れた林縁で見つけたオオイトトンボかと思ったら「モノサシトンボ」だった。
名前だけは知っていたが、見たのは始めて。
腹部の環状紋がものさしの目盛に見立てて名付けられたので知られている。
関東にも分布しているが、残念ながらfieldでは見られない種だ。
モノサシトンボ0823_1.jpg



















水辺の環境は放置するとどんどん遷移が進んで陸地化していくうえ流れ込む水量の減少なども大きく影響する。
王国の環境を見させていただいたが、様々な種のトンボたちが好む環境を維持していくのにさぞかし御苦労されているだろうと。

間もなく夕暮れという頃に若い二人の女性が、谷戸を歩いていた。
特にトンボに興味があるようでもなく楽しげに話しながら。

トンボ王国 バンザイ!
トンボ王国0823_1.jpg



















2019年8月23日 高知県四万十市 イトトンボ科 コフキヒメイトトンボ、ベニイトトンボ、オオイトトンボ、モノサシトンボ科 モノサシトンボ

nice!(1)  コメント(4) 

愛媛県久万高原町 面河(おもご)山岳博物館 [昆虫観察ツアー]

今回の四国昆虫巡りで愛媛県久万高原町の面河山岳博物館を訪れた。
この博物館は町立の博物館で、石鎚山や面河渓がどのようにできたかという地史やそこにすむ生物、さらに石鎚山の山岳信仰や登山史などを紹介することを目的に設置された四国唯一の博物館だそうだ。
面河山岳博物館0822_1.jpg



















ここは昨年開催された「秋の企画展 モズのはやにえ」で私の写真を数点展示頂いたのだが、遠くて訪れることが出来なかった。
今回訪れて、その節お世話になった学芸員の方にお会いすることが出来たのが何より嬉しかった。
この博物館の過去の企画展示や特別講演は「巨大昆虫・微小昆虫」、「家の中のおじゃまむし~あなたの知らない小さな同居人~」、「あなたの知らないカメムシの世界」、「抜け殻コレクション~脱皮で変身する生きものたち~」、「家の中のきらわれ生物~天井裏と床下の百鬼夜行~」などおおっ!見たいと思うものが目白押しだ。建物も館内も立派な作りで素晴らしい!
面河山岳博物館0822-2_1.jpg


















今年の7月20日からの特別展は「ときめく石きらめく虫」が開催されていたが9月1日今日までだった。
訪れた時に生態展示されていたカブトムシ、クワガタムシの中に久しぶりに見た「ミヤマクワガタ」がいた。
子供の頃は何だかかっこ悪く思い人気がなかったが、今になって子供の頃一番だったノコギリクワガタよりもかっこいいと思う。
だが出逢う機会がなかったのでちょっと興奮した。
面河山岳博物館0822-4_1.jpg


















博物館の脇には清水の面河川が流れ、川岸を歩くことが出来る。
愛媛を訪れた際は是非、久万高原町の面河山岳博物館に足を運んでいただければと!
面河山岳博物館0822.-3_1.jpg


















2019年8月22日 愛媛県

nice!(0)  コメント(2) 

四国昆虫巡り ツノクロツヤムシ [昆虫観察ツアー]

四国2日目は、山地のブナ帯に生息する「ツノクロツヤムシ」探し。
この虫は今まで知らなかった甲虫で、体長約20mm、四国、九州のブナ帯にのみ生息し、ブナなどの朽木の中で一生を過ごす。親虫は噛み砕いた朽木を幼虫に与えて育てるそうだ。前翅は左右固着し後翅は退化して飛べない。

訪れた場所では大きなブナが太い幹に蔓植物を纏い枝を広げて凄い存在感だった。
ブナ0822_1.jpg



















道沿いの朽木の中で手で割れるようなものがよく、8月に羽化するので羽化した飴色の個体も見られるかもしれないとのことだった。
いくつか割っていると、でた~!
黒いのは成虫で、飴色のなのは羽化したての個体だそうだ。
ツノクロツヤムシ0822-1.JPG



















早速、撮影。
ツノクロツヤムシ0822.JPG



















確かに名前の通り角があって艶のある黒色だ。
でも黒くて角がよくわからない。
ツノクロツヤムシ0822-2.JPG



















アップで撮るとなるほど。
左右に1対のへら状の角がある。
まるで漆黒の鎧を纏っているみたいだが、一生を朽木の中で過すならこんな重装備は要らないのではと思ってしまう。
ツノクロツヤムシ0822-2a.JPG



















羽化間もない飴色個体はとても美しい。
まだ体が硬化しておらず、強く握ると潰してしまいそうな柔らかさだった。
ツノクロツヤムシ0822-3.JPG



















こちらの個体はまだ蛹殻を付けていた。
朽木内はいくつもの坑道が掘られていて、1つの朽木から全部で8個体ほどが出てきた。
飛ぶことが出来ず一生を朽木の中で過す生態は、この環境があり続けることで成り立つものだろう。
ここで見つけた虫たちは、すべて別の朽木に移動した。
新たな住まいで次世代を繋いでいって欲しいと願って。
ツノクロツヤムシ0822-4.JPG



















2019年8月22日 愛媛県 甲虫目クロツヤムシ科 ツノクロツヤムシ

nice!(1)  コメント(2) 

四国昆虫巡り クロツバメシジミ [昆虫観察ツアー]

8月末、何年ぶりかに夏休みを取って昆虫写真家の新開孝さん絵本作家のIさんとご一緒させていただき四国の昆虫巡りに出掛けた。
元来飛行機は大の苦手だが、車で行くより時短、安価なので致し方なく辛抱した。
とにかく怖いので終始外の景色を眺めていたが、普段見られない風景を堪能できた。
飛行機0821_1.jpg



















初日のターゲットは「クロツバメシジミ」。
図鑑やblog仲間のサイトでは見たことがあるが、実際に見るのは初めてだった。
山岳の集落の石垣のあちこちに生えたツメレンゲがこのチョウの幼虫の食草。
ツメレンゲ0821_1.jpg



















タイトゴメやマンネングサなどの仲間の多肉植物。
開花はもう少し先のようで花は見られなかった。

ツメレンゲは生息環境の喪失で全国的に数を減らしていて、当然ながらこのチョウも環境省の準絶滅危惧となっている。
ツメレンゲ0821-1_1.jpg



















あたりを探しているとツメレンゲの生えた石垣に沿って飛ぶチョウを発見。
止まったところを見るとどうやらこれが「クロツバメシジミ」のようだ。
一見、翅表の色はヤマトシジミ、や後翅のオレンジや青の斑と尾端突起はツバメシジミに似ている。
地元では見られないチョウだ。
クロツバメシジミ0821-4_1.jpg



















高い石垣に止まってなかなか降りてこなかったが、しばらく待つと足元の花で吸蜜し始めた。
花の周りでは3頭ほどが飛んでいた。
クロツバメシジミ0821-2_1.jpg



















翅を開くと濃い茶色で確かにヤマトやツバメとはちょっと違う色合いだ。
この後も数頭を確認したが、残念ながらどれもツメレンゲには止まってくれなかった。
クロツバメシジミ0821-3_1.jpg



















チョウを撮影する新開さんとIさん。
この産地は昔から変わらず今でもツメレンゲやクロツバメシジミが見られる貴重な場所だ。
これからもこの環境が変わらず続くことを願っている。
新開さんとIさん0821_1.jpg



















この後、面河山岳博物館主催の新開さんの特別講演会に参加して煌めく虫たちの美しい写真や、撮影時のポイント、工夫などを教えていただいた。
今まで見たことのない虫たち、四国昆虫巡りはもう少し続きます。
面河山岳博物館特別講演会.JPG



















2019年8月21日 愛媛県松山市 チョウ目シジミチョウ科 クロツバメシジミ

nice!(1)  コメント(4) 
- | 次の10件 昆虫観察ツアー ブログトップ