愛媛県久万高原町 面河(おもご)山岳博物館 [昆虫観察ツアー]
今回の四国昆虫巡りで愛媛県久万高原町の面河山岳博物館を訪れた。
この博物館は町立の博物館で、石鎚山や面河渓がどのようにできたかという地史やそこにすむ生物、さらに石鎚山の山岳信仰や登山史などを紹介することを目的に設置された四国唯一の博物館だそうだ。
ここは昨年開催された「秋の企画展 モズのはやにえ」で私の写真を数点展示頂いたのだが、遠くて訪れることが出来なかった。
今回訪れて、その節お世話になった学芸員の方にお会いすることが出来たのが何より嬉しかった。
この博物館の過去の企画展示や特別講演は「巨大昆虫・微小昆虫」、「家の中のおじゃまむし~あなたの知らない小さな同居人~」、「あなたの知らないカメムシの世界」、「抜け殻コレクション~脱皮で変身する生きものたち~」、「家の中のきらわれ生物~天井裏と床下の百鬼夜行~」などおおっ!見たいと思うものが目白押しだ。建物も館内も立派な作りで素晴らしい!
今年の7月20日からの特別展は「ときめく石きらめく虫」が開催されていたが9月1日今日までだった。
訪れた時に生態展示されていたカブトムシ、クワガタムシの中に久しぶりに見た「ミヤマクワガタ」がいた。
子供の頃は何だかかっこ悪く思い人気がなかったが、今になって子供の頃一番だったノコギリクワガタよりもかっこいいと思う。
だが出逢う機会がなかったのでちょっと興奮した。
博物館の脇には清水の面河川が流れ、川岸を歩くことが出来る。
愛媛を訪れた際は是非、久万高原町の面河山岳博物館に足を運んでいただければと!
2019年8月22日 愛媛県
この博物館は町立の博物館で、石鎚山や面河渓がどのようにできたかという地史やそこにすむ生物、さらに石鎚山の山岳信仰や登山史などを紹介することを目的に設置された四国唯一の博物館だそうだ。
ここは昨年開催された「秋の企画展 モズのはやにえ」で私の写真を数点展示頂いたのだが、遠くて訪れることが出来なかった。
今回訪れて、その節お世話になった学芸員の方にお会いすることが出来たのが何より嬉しかった。
この博物館の過去の企画展示や特別講演は「巨大昆虫・微小昆虫」、「家の中のおじゃまむし~あなたの知らない小さな同居人~」、「あなたの知らないカメムシの世界」、「抜け殻コレクション~脱皮で変身する生きものたち~」、「家の中のきらわれ生物~天井裏と床下の百鬼夜行~」などおおっ!見たいと思うものが目白押しだ。建物も館内も立派な作りで素晴らしい!
今年の7月20日からの特別展は「ときめく石きらめく虫」が開催されていたが9月1日今日までだった。
訪れた時に生態展示されていたカブトムシ、クワガタムシの中に久しぶりに見た「ミヤマクワガタ」がいた。
子供の頃は何だかかっこ悪く思い人気がなかったが、今になって子供の頃一番だったノコギリクワガタよりもかっこいいと思う。
だが出逢う機会がなかったのでちょっと興奮した。
博物館の脇には清水の面河川が流れ、川岸を歩くことが出来る。
愛媛を訪れた際は是非、久万高原町の面河山岳博物館に足を運んでいただければと!
2019年8月22日 愛媛県
2019-09-01 21:48
nice!(0)
コメント(2)
四国に行かれてたんですね。
しかし町立なのに立派な博物館。
学芸員の方も専門の方が常駐とは…
ミヤマクワガタは去年、望遠でオオムラサキを狙っていたときに数十年ぶりに見かけました。
狭山丘陵にもまだいるんだ!とビックリしました。
そう言えばそろそろアサギマダラが飛来する頃でしょうか?
去年は1頭も出会えずでしたが、今年は会えるかな?
by かず (2019-09-02 19:30)
かずさん コメントありがとうございます。
久しぶりの遠征でした。
ほんとに立派で「ときめく石きらめく虫」展示も良かったです!
丘陵にミヤマクワガタはビックリです!!いるんですか?
アサギマダラ今年はまだ見ていませんが、少数ですが丘陵でも夏にコバノカモメヅルなどに産卵し羽化しているようです。
by hirokou (2019-09-04 18:54)