ガマズミの葉の日焼け [植物]
それぞれの木、コナラやクヌギのオレンジ、アカシデやカマツカの赤、アオハダの黄色、同じ樹種の葉でも陽当たりや成長具合で色も異なり、様々な色のグラデーションが楽しめるのだ。

でも日本人はやはり赤が心に響くのだろうか?
アカシデの色には心惹かれる。

林縁ではガマズミも赤く色付いてきていた。
夏にはサンゴジュハムシに食い尽くされ、秋には赤い実をつける。

すべてが同じように赤く色付くわけでなく、陽の当たらないところは色がまだ黄緑色。
まるで夏に日焼けしたところと海パンで隠れていたところみたいで面白い!

2015年11月26日 東京都
ブナ目カバノキ科 アカシデ
マツムシソウ目レンプクソウ科 ガマズミ CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM
寒さにめげず コバネイナゴ [バッタ目]
ヨコヅナサシガメ幼虫集まる [カメムシ目]
雑木林の木々や湿地の植物ははすっかり色変わり。
今日は寒くチョウやトンボも全く姿を見せなかった。

大きなエゴノキの幹にたくさんの「ヨコヅナサシガメ」の幼虫が集まっていた。
春から秋にかけては単独で活動するが、晩秋から初冬に集まって寒い冬を越す。
この木では毎年見られる光景だ。

この木では毎年キノカワガも越冬するが、今日は見つからなかった。
昨冬の小春日和にはヨコヅナサシガメVSキノカワガの攻防が見られたが、さてこの冬はどうだろうか?

2015年11月26日 東京都
カメムシ目サシガメ科 ヨコヅナサシガメ CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM
里山のアンモナイト [植物]
今シーズンお初のハヤニエ [鳥類]
クワコ [チョウ目]
ここ数日、職場の明かりに飛んできている「クワコ」。
名前の通り幼虫はクワの葉を食べることから名付けられたのだろうか?
カイコの原種でもある。
幼虫はクワの木でよく見かけるが、成虫を見ることはほとんどなかった。
このところよく見られるので晩秋が発生時期かと思いきや、初夏から成虫は現れるようでなぜ今まで来なかったのか不思議だ。
ちょっと手に乗ってもらった。
お尻の先に傷があるオス。
先日ここで見つけた個体の顔があまりにも可愛くて、写真を撮ろうと思ったら飛ばれてしまった。
今日こそはと思い飛ばれる前に何とか撮ったが、前の個体の方が可愛かったと言ったら失礼だろうか・・・。
2015年11月20日 東京都
チョウ目カイコガ科 クワコ RICOH WG-4
まだまだ 赤トンボ [トンボ目]
谷戸で出逢ったトンボは3種類。
恐らく一番遅くまで見られるのは「アキアカネ」はまた改めて。
石の上は日差しで温められて温度が高いのだろう、「マユタテアカネ」のオスが飛び上がっては小さな虫を捕まえて繰り返し食事をしていた。

小川の橋では頭まで真っ赤に染まった「コノシメトンボ」のオス。
まさに赤トンボというにふさわしい姿だ。
これだけ体全体が赤くなるのは、このあたりではこのコノシメトンボとナツアカネくらいだろう。
この日見られた赤トンボ3種、さていつまでその姿を見ることが出来るだろうか。

2015年11月11日 東京都
トンボ目トンボ科 マユタテアカネ、コノシメトンボ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
シダ食い ムラサキアカガネヨトウ [チョウ目]
そんなシダの枯れた葉に、緑色の芋虫がいた。
蛾の幼虫だとは思ったが、種は全くわからずに取り敢えず撮っておいた。
覚えられないからというわけではないが、シダは渋くて不味そうなイメージ。
そんなシダを主食としているものがいるというのも、さすが地球上でもっとも繁栄している昆虫の凄さだと思う。

幼虫の形からヨトウっぽいなぁと調べると、どうやら「ムラサキアカガネヨトウ」のようだ。
特徴の尾部にある1対の白斑が見て取れる。
まぁシダ食いはさほど多くはないので、比較的同定しやすいかもしれない。

2015年11月11日 東京都
チョウ目ヤガ科 ムラサキアカガネヨトウ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
まだまだ頑張れ! [季節]
クワの若木の葉の上にいたのは、寒さに強く12月に入っても見られる「キボシカミキリ」。
周りに仲間は見られなかったが、高みの見物といったところか?
はて 何を見る?

気に絡まって樹上に伸びたクズの葉裏にシルエット。
黄色い目玉模様が名前を教えてくれた「アケビコノハ」。
よく見るとクズの脇に食草のアケビも絡んでいたので、そこから移ったようだ。
成虫越冬なのだが、まだ終齢には程遠いサイズ。
アケビの葉はまだたくさんあるので、しっかり食べて早く蛹にならなければ!

2015年11月11日 東京都
コウチュウ目カミキリムシ科 キボシカミキリ
チョウ目ヤガ科 アケビコノハ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
晩秋の蛾 [チョウ目]
一雨ごとに寒さが増す、歩いてもなかなか虫が見つからない季節となって来た。
そんな中、目につくのが晩秋の蛾たち。
雑木林の中にあるトイレを見て回ると、夜に灯りに来たと思われる「ヒメヤママユ」がいた。
翅にクモの巣がかかっていたので取ってふと見上げると破れたジョロウグモの巣があった。
今年は、ヒメヤママユと出逢う機会が多い。
男子トイレを入った壁には「オオノコメエダシャク」。
お尻をクッと曲げているのがこの蛾の特徴。
男子トイレの中だが、腹部の太さからメスっぽい。
職場のガラス戸に来ていたのは、まさしく晩秋の蛾の「ニトベエダシャク」だ。
数日前から複数個体が見られるようになった。
明暗がはっきりしたシックでお洒落な翅の模様が印象的。
翅のデザインが独特なのがこの「ホシヒメホウジャク」。
発生時期としてはそろそろ終盤だろうが、今年初めてこの姿を見ることが出来たのは嬉しい。
2015年11月11日、14日 東京都
チョウ目ヤママユガ科 ヒメヤママユ
シャクガ科 オオノコメエダシャク、ニトベエダシャク
スズメガ科 ホシヒメホウジャク
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM、RICOH WG-4