SSブログ

エノキの枝先や根元で [季節]

谷戸の入り口にある枝張りのいいエノキ。
エノキは大きく目立つことから昔から街道沿いの一里塚に植えられて利用されてきた。
虫たちにとっても人気の木でたくさんの虫が食樹とし、鳥たちも実を食べに集まってくる。

葉を落としたエノキの枝先を観察してみると2mほどの枝先に「オオカマキリ」の卵鞘があった。
この谷戸では今年はかなり高所で見られる。一時、降雪が多い冬は高い場所に産むと言われたが、降雪量と高さに関連性はないとの事だ。他にハラビロカマキリの卵鞘が2つ。
オオカマキリ0110.jpg






















近くには「イラガ」の繭もあった。
てっぺんに丸い穴が開いているので無事に成虫が羽化した繭だ。
白地に褐色の模様があるものやないものもある。
この模様は一つとして同じものはない事からコレクションにしても面白い。
イラガ0110.jpg






















高所には「ウスタビガ」の繭殻が全部で4つあった。写真を撮り忘れたので昨年末に撮ったものを。
この繭はかなり色が褪せているので昨年より前のものだろう。
ウスタビガ0110.JPG





























木の根元の落ち葉を少しめくって見ると、すぐ出てきたのは越冬中の「ツヤアオカメムシ」。
葉っぱめくりの常連で、常緑樹の葉の隙間や枝に付いた枯葉の中などでもよく見つかる。
ツヤアオカメムシ0110.jpg






















こちらも越冬する姿をよく見掛ける「チャバネアオカメムシ」。
カメムシ2種は少し触角や脚を動かす程度で、すぐに落ち葉の布団の中に戻しておいた。
オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫を期待したが残念ながら見つからなかった。
チャバネアオカメムシ0110.jpg






















2024年1月10日 東京都 カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ、チョウ目イラガ科 イラガ、ヤママユガ科 ウスタビガ、カメムシ目カメムシ科 ツヤアオカメムシ、チャバネアオカメムシ

nice!(0)