小諸高原美術館 [自然]
先日、小諸高原美術館で開催されているSSPの海野会長の写真展に行ってきた。
早く着きすぎたので、美術館のある飯綱山公園を散策。
高台にある美術館周辺からの眺めは格別。
草はらから無数のキリギリスの鳴き声が聞こえるが、まったく姿を見つけることが出来ない。
目と耳の衰えに本当にかなりショックだ!
歩いているとか細いトンボがいくつも目の前を過ぎる。
「オツネントンボ」のようだ。
無数のウスバキトンボが飛ぶ中で、草にとまっていたのは「ナツアカネ」。
アキアカネかと思っていたが、写真を見たらナツだった。
この日は真夏日でとにかく日差しが強く、ナツアカネもオベリスク。
こんな開けた草はらで見られるのではないかと思っていたら、足元から飛び去った「ジャノメチョウ」。
なかなか止まってはくれないが、この日は偶然、アザミに吸蜜に訪れているのを見つけた。
写真展は同時開催している生き物写真リトルリーグも含めてじっくり堪能させていただいた。
私の持っているカメラでは簡単に深度合成は出来ないが、そのリアルさに考えさえられた。
2016年8月9日 長野県
トンボ目アオイトトンボ科 オツネントンボ
トンボ目トンボ科 ナツアカネ
チョウ目タテハチョウ科 ジャノメチョウ
CANON EOS50D EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM、EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
台風一過のアオマダラタマムシ [コウチュウ目]
台風のお蔭で今日の仕事は無くなったので、午前中は高校野球をTV観戦。
午後から久しぶりにカメラを持って出掛けたが、台風一過でとにかく暑かった。
うす暗い雑木林の立ち枯れたエゴノキで、今年初見の「アオマダラタマムシ」を見つけた。
早い時期から現れていたと思うが、今まで見ることが出来なかった。
ヤマトタマムシとは異なり一見地味だが、見る角度で青や紫に輝いてシックな美しさ。
が、なかなかその美しさを写し撮ることが難しい。
今日も幹を動き回って、ほとんど静止することがない。
産卵管を伸ばして産卵場所を探しているようだが、良い場所が見つからないのか幹をグルグル回っていた。
いつかこの美しさを最大限に引き出した写真をじっくり撮って見たいものだ。
2016年8月17日 埼玉県
コウチュウ目タマムシ科 アオマダラタマムシ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/内臓ストロボ
午後から久しぶりにカメラを持って出掛けたが、台風一過でとにかく暑かった。
うす暗い雑木林の立ち枯れたエゴノキで、今年初見の「アオマダラタマムシ」を見つけた。
早い時期から現れていたと思うが、今まで見ることが出来なかった。
ヤマトタマムシとは異なり一見地味だが、見る角度で青や紫に輝いてシックな美しさ。
が、なかなかその美しさを写し撮ることが難しい。
今日も幹を動き回って、ほとんど静止することがない。
産卵管を伸ばして産卵場所を探しているようだが、良い場所が見つからないのか幹をグルグル回っていた。
いつかこの美しさを最大限に引き出した写真をじっくり撮って見たいものだ。
2016年8月17日 埼玉県
コウチュウ目タマムシ科 アオマダラタマムシ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/内臓ストロボ