ウグイスカグラで [自然]
先日羽化した「コミミズク」だが、コンデジでしか撮っていなかったので一眼で撮り直してきた。
少しは晴れるかと思ったが、曇り空で風があり思ったように撮れなかったが仕方がない。
まだいてくれただけでもラッキーだった。
風の影響がない谷戸を歩いていると「ジュウニヒトエ」が咲いていた。
重なり合う花の様子を平安時代の衣装である十二単に例えて名付けられたとの説がありとても興味深くその立ち姿が美しい。
少しは晴れるかと思ったが、曇り空で風があり思ったように撮れなかったが仕方がない。
まだいてくれただけでもラッキーだった。
風の影響がない谷戸を歩いていると「ジュウニヒトエ」が咲いていた。
重なり合う花の様子を平安時代の衣装である十二単に例えて名付けられたとの説がありとても興味深くその立ち姿が美しい。
ウグイスカグラの枝に脱出口の無いヤママユの繭があった。
持つとずっしりとかなり重い。
中はコンボウアメバチなのだろうか?
一頭か?または別種で複数か?
気になってお持ち帰りさせてもらった。
さて何が出てくるやら。
そのウグイスカグラの葉に何かのうんち?
持つとずっしりとかなり重い。
中はコンボウアメバチなのだろうか?
一頭か?または別種で複数か?
気になってお持ち帰りさせてもらった。
さて何が出てくるやら。
そのウグイスカグラの葉に何かのうんち?
な~んて、騙されないぞ!
うんちに擬態した「オカモトトゲエダシャク」の幼虫。
歩いていると糸でぶら下がって降りてきたいもむしたちが服に・・・・ひゃぁっ!
うんちに擬態した「オカモトトゲエダシャク」の幼虫。
歩いていると糸でぶら下がって降りてきたいもむしたちが服に・・・・ひゃぁっ!
2019-04-17 19:43
nice!(2)
コメント(4)
成虫の写真は貴重ですね。
ヤママユの繭も貴重ですが・・寄生済みですか・・
by ぜふ (2019-04-18 00:13)
ぜふさん コメントありがとうございます。
コミミズクの成虫は見たことが無く撮っていなかったので。
このヤママユの繭はかなり重いです。
出てくるところを見たいのですが、難しいですね。
by hirokou (2019-04-18 21:48)
オカモトちゃんの幼虫ってこんなんなのですネ。
成虫はかなり個性的な姿ですけど幼虫はまったくの普通ですね。
by 愛野緑 (2019-04-20 22:25)
愛野緑さん コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
親からは想像できない姿です。
親はなかなか見つかりませんが、幼虫は結構見つかります。
by hirokou (2019-04-20 22:40)