SSブログ

予想通り ヤマアカガエル産卵 [両生類]

昨日は20℃近くまで気温が上がり夜に雨が降った。
アカガエルたちの宴にはもってこいの気候だが風が冷たかったのがちょっと気がかりだった。
さて宴は始まったか?と見に行った。

丘陵北側の谷戸の小さな池にはたくさんの「ヤマアカガエル」の卵塊が見つかった。
おおっ!予想通りである。
今まで確認した初認日は09年1月31日、10年2月16日、11年2月18日、12年2月16日、13年2月12日、15年2月20日、16年2月2日、17年2月22日、18年3月1日だ。
まぁ毎日見回っているわけではないので多少遅れて初認となった年もあるが、今までと比べると少し遅いかなぁ。
気候に大きく左右されるのでカエルたちにはどうしようもないのだが・・・。
ヤマアカガエル卵塊0221-1_1.jpg



















ここでは残念ながらアカガエルたちの姿や鳴き声は聞かれなかった。
卵は産んだばかりでとても綺麗。
まるでバジルシードのようだ。
ヤマアカガエル卵塊0221-2_1.jpg



















産んだばかりで判断しにくいが、卵を包むゼラチン質の境がはっきりしないのでヤマアカガエルで良いだろう。
ここではヤマアカガエルとニホンアカガエルが混生しているが、おおむねヤマアカの方が早く産卵するようだ。
ヤマアカガエル卵塊0221-3_1.jpg



















すぐ隣の大きな湿地に行ってみた。
こちらは昨年の枯草が湿地を覆ってほとんど水面が見えない状態。
ただ耳を澄ますとあのキャラキャラキャラ♪という声が聞こえてきた。

どうやら草の下で宴が行われているようだが全く見えない。
今日は風が強かったが、この草のお蔭で風の影響はないのだろう。
ヤマアカガエル卵塊0221-4_1.jpg



















声がする場所は湿地の真ん中あたりで、岸に近づいてもお構いなしに鳴いている。
あちこち探してようやくヤマアカガエルの姿が確認できた。
望遠レンズで撮ってトリミングしているのだがわかるだろうか?
宴は始まったばかり、これからあちこちの湿地が賑やかになるのだろう。
ヤマアカガエル0221-4_1.jpg



















湿地脇でも丸いものを見つけた。
まだ新しいな!
キュウシュウノウサギ0221.JPG



















2019年2月21日 東京都 無尾目アカガエル科 ヤマアカガエル

nice!(1)  コメント(4) 

立春3日後、ヤマアカガエル 鳴く [両生類]

立春が過ぎた2月7日、暖かかったので丘陵の湿地にアカガエルの様子を見に行った。
概ね産卵するのに十分とはいえないまでも水位は確保されていた。
ただ、どこの湿地も鳴き声やその姿も確認出来なかった。
丘陵の北に位置する湿地を見に行ったが、水が無く今年はここでの産卵は期待出来ない状況だった。
車に戻る途中どこからかキャラキャラキャラ♪という1年ぶりのあの懐かしい期待していた声が聞こえてきた。
湿地に水は無いはずなのに・・・・。
その声をたどっていくと、丘陵に接した空家の小さな池。
ヤマアカガエル0207-1_1.jpg



















近づくとすぐに鳴き声が止んで水面に波紋がたった。
どうやら危険を察知して潜ってしまったようだ。
ヤマアカガエル0207-2_1.jpg



















待つこと20分、ようやく水面にひょっこりと顔を出した。

どこにいるかわかるだろうか?
ヤマアカガエル0207-3_1.jpg



















答えは写真中央の少し上、枯れた草がV字になった真ん中。
さらに待っていると、別の場所からスーッと水面に現れたのはやはり「ヤマアカガエル」だった。

既に30分以上同じ姿勢で微動だにせずじっとしているのもそろそろ限界。
鳴き声を目の前で聞くことは叶わなかったが、姿を見られただけでもOKと体を動かすとまた水の中へ潜って行った。

この日、姿や鳴き声が聞かれたのは、この北向きの最も寒いと思われる場所だけ。
過去にも最も早く卵塊が見られたことがあった
産卵する条件として暖かさの他に何かあるのだろうか?
今年も一番に姿と鳴き声が聞かれたこの北向きの場所で他に先駆けて卵塊が見られるのか、確認したい。

ヤマアカガエル0207-4_1.jpg




















2019年2月7日 東京都 無尾目アカガエル科 ヤマアカガエル

nice!(1)  コメント(0) 

ニホンアカガエル そろそろ [両生類]

台風後の雑木林は風で吹き飛ばされた葉や枝が散乱していた。
今回の台風チャーミーこと24号は風台風と言われていたが、まさにその通りだった。
全然チャーミーじゃない!

歩いていると足元からピョンと何かが飛んだ。
おおっ!
見ると大きな大人の「ニホンアカガエル」だった。
ニホンアカガエル1009-1_1.jpg





























春先、産卵の頃には水辺でカエル合戦、初夏には陸に上がった小さなカエルたちが多く見られたが、その後すっかりご無沙汰だった。
さて、君は何歳か?
でっぷりしたお腹はちょっとメタボ!
ニホンアカガエル1009-2_1.jpg






















別の場所でもまた遭遇。
この日は3か所で3個体、皆なかなかの健康体。
これなら寒い冬も乗り越えられるだろう。
アカガエルたちもそろそろ冬越しの準備を始める季節。
ニホンアカガエル1009-3_1.jpg






















2018年10月9日 東京都 無尾目アカガエル科 ニホンアカガエル

nice!(0)  コメント(0) 

薪場にいた愛嬌者 アズマヒキガエル [両生類]

キイロトラカミキリのいた薪場で何かいないか探していると、足元から大きなものが飛び跳ねた。
ん~?
跳ねた先にいたのは最大級の「アズマヒキガエル」だった。
これだけ大きいのは久しぶりに見た。
アズマヒキガエル0531-1_1.jpg



















春先に産卵のために水場に集まってくる頃はよく見掛けたが、その後はめっきり出会う機会がなかった。
雨が降ったので出てきたのだろう。
じっとしていたのでそぉっと回り込んで数枚撮っていると、危険を感じたのか薪の方へジャンプ ジャンプ!
アズマヒキガエル0531-2_1.jpg



















どうするかと見ていると、薪を登りはじめた。
どうやら薪の間の隙間に隠れようとしているようだ。
この伸ばした足が可愛い!
うまく登れず何度も繰り返すその姿は、不器用な人間と重なった。
それが自分だったりするのだが、こういったところを見るとどうにも憎めないんだなぁ!
アズマヒキガエル0531-3_1.jpg



















2018年5月31日 無尾目ヒキガエル科 アズマヒキガエル

nice!(2)  コメント(2) 

宴の始まり♪ ヤマアカガエル [両生類]

昨晩は予報通り、春の嵐がやって来た。
朝起きても暖かく、これはきっと・・・と湿地へ行ってみた。

湿地のそばまで来るとニャラニャラとあの懐かしい声が聞こえ水面に波紋が出来ている。

そっと近づくとたくさんのアカガエルたちが宴を始めていた。
嬉しくなって不意に覗き込んでしまったので、皆一斉に姿を消してしまった。
岸の近くには複数のメスが産んだであろう大きな卵塊があった。
ヤマアカガエル0301_1.jpg



















一度姿を消すと、なかなか現れてはくれない。
30分近く、岸に屈んで再び現れるのを待った。
遠く鳴き声が数回聞こえ、それを合図にあちこちで声が聞こえてきた。

するとどこからともなくカエルたちが戻ってきた。いったいどこに隠れていたのか?
ヤマアカガエル0301-1_1.jpg



















泳いだり岸辺に集合したりと忙しいが、ペアになったのは見つからない。
ほとんどがヤマアカガエルだ。
体色が濃く、背中の筋が鼓膜の後で湾曲しオスは鳴くときに鳴嚢を膨らませるのが特徴だ。
ヤマアカガエル0301-3_1.jpg



















賑やかになった湿地がまた静まり返りカエルたちが姿を消した。
誰か来たのか?と振り返るが誰もいない。
その時、大きな影が水面に写った。
空を見上げるとそこにはトビが飛んで下を覗き込んでいた。

カエルたちは危険を察知して姿を消したのだった。
ふうぅ、また現れるのを待たなければならない。
トビ0301_1.jpg



















数十分が経ったとき、湿地に賑やかさが戻ってきた。
しかしこちらの足が限界、しびれてしまった。
数枚撮ってここで断念。
彼らはとにかく敏感で近寄らせてくれないので望遠レンズで撮っていたのだが、手振れ続出で結局満足いく写真は撮れなかった。

また、出直しだ。
ヤマアカガエル0301-2_1.jpg



















2018年3月1日 東京都 無尾目アカガエル科 ヤマアカガエル


nice!(1)  コメント(0) 

ん~ 可愛い ニホンアマガエル [両生類]

丘陵ではほとんど見られないと言っていい「ニホンアマガエル」。

子供の頃には初夏になると田んぼから煩いほどの鳴き声が聞かれたものだが、時代と所変わればか。
それでも毎年数か所の限られた場所でその鳴き声や姿を見ることが出来る。

この日、その場所の一つを通ると擬木柵の上にまだ若い個体を見つけた。
ニホンアマガエル2_1.jpg






















写真撮るからちょっとの間じっとしててねと話しかけると素直に言うことを聞いてくれた。
いい子、いいカエルだ!

地域は違えど昔は身近なカエルだっただけに、もう少し鳴き声や出会える機会があればいいのになぁと思うのだが。
ニホンアマガエル1_1.jpg






















2017年8月5日 東京都 無尾目アマガエル科 ニホンアマガエル

nice!(1)  コメント(0) 

子ガエル上陸 ニホンアカガエル [両生類]

埼玉側の小さな谷戸に行ってみた。
既に田植えが終わり、田んぼは水で満たされ稲が思った以上に生育していた。
都側の田んぼでは田植え後雨が降らず非常事態となっているのだが、同じ丘陵でも谷戸によってこうも違うとは・・・。
田んぼ0614_1.jpg





























稲の根元の浮草の間から、子ガエルがぴょこんと顔を出した。
今年生まれのアカガエル、大きさは小指の先ぐらいだろうか。
小さく力が弱いので、浮草を掻き分けて進めないのがもどかしくも可愛らしい。
アカガエル0614-0_1.jpg



















それでも掻き分け稲まで辿り着いて茎を登ってきた。

アカガエル0614-2_1.jpg





























少し高みの見物だろうか?
こちらもじっくり観察させてもらった。
足の指がこれまたたまらない!
小さいので難しいが、背中の2本の線や鼻先などから「ニホンアカガエル」だろうか。
アカガエル0614-1_1.jpg



















畔を歩くと草からひょっこり顔を出したのは「ヤマカガシ」の幼蛇。
長さは20cmほどあっただろう。
狙いは子ガエルたちのようだ。
こちらを見て逃げ出したがその逃げ足の速い事。

こんな敵に睨まれたら、まず逃げ切ることは出来ないだろう。
子ガエルの愛らしさについ味方してしまうが、どちらも生きるために一生懸命なのだ。
ヤマカガシ0614_1.jpg



















2017年6月14日 埼玉県
無尾目アカガエル科 ニホンアカガエル
有鱗目ナミヘビ科 ヤマカガシ


トウキョウサンショウウオ卵塊 [両生類]

コナラにクヌギにヤマザクラなどなど、もう少し春の色どりを楽しめそう。春の雑木林0416_1.jpg




















田んぼの畔にはレンゲの花。
今はゲンゲというらしいが、子供の頃から慣れ親しんだレンゲの方が違和感が無くて良い。
この花一面の田んぼや畑は今は高いレベルの絶滅危惧となってしまった。
ゲンゲ0416_1.jpg





























この日は田んぼで荒起しが行われたようで、畔もしっかり修復されていた。
そんな畔の上で、さっそくルリタテハがテリトリーを張っていた。
ちょっと遠いなあ!
ルリタテハ0416_1.jpg



















小さな池でやっと見つけた枝に産み付けられた一対の真新しいトウキョウサンショウウオの卵塊。
湿地めぐりの目的の一つで見て回っていたが、今シーズンようやくの初見。
調査をしている仲間から、今年は遅い産卵なうえ卵塊数も少ないとのこと。
また、4個あった卵塊が次に見た時には無くなっていたそうだ。
人、アライグマ?いったい誰の仕業だろうか?
トウキョウサンショウウオ0416_1.jpg



















2017年4月16日 埼玉県、東京都
マメ目マメ科 ゲンゲ
チョウ目タテハチョウ科 ルリタテハ
有尾目サンショウウオ科 トウキョウサンショウウオ 
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM、EOS50D EF70-200mm F2.8 L IS USM/EXTENDER EF 1.4×Ⅱ


春の使者 アカガエル産卵する [両生類]

このところ天候が安定せず、昼には日差しが暖かく夜には気温が下がり池や湿地には氷が張るほど温度差が大きい。
そろそろアカガエルの卵塊が見られるのではと思っていたが、昨日職場の同僚がヤマアカガエルの卵塊と生体を確認した。

早速今日、my fieldの湿地を見て回った。
丘陵の北西側に面した小さな谷戸の池には氷が張っていたが、氷の脇に「ヤマアカガエル」の卵塊があった。
一昨日から昨日にかけて産んだと思われる新鮮な卵塊だった。
ヤマアカガエル0222-1_1.jpg



















さらに隣の谷戸の湿地では、「ニホンアカガエル」の卵塊が1個見つかった。
ここは昨年の台風で湧水の水みちが埋まり湿地に水が流れなくなっていたが、地下から湧いてきた水がたまっていた場所に産んでいた。例年最も卵塊数が多い場所だけに今の状況は残念だ。
ニホンアカガエル0222-1_1.jpg



















一つ一つの寒天質がこれだけくっきりしているのでニホンアカでよいだろう。
今日見まわった湿地や池でニホンアカはこの1卵塊だけだった。
ニホンアカガエル0222_1.jpg



















今日最もたくさんの数が見られたのは、昨年2月6日に初確認した丘陵西の小さな池。
ここは北風を遮るものが無く遅くまで氷が張るとても寒い場所だが、何故か早い時期に卵塊が見られる。
同僚が見つけたのはこの場所で、恐らく昨日昼までには産んでいたと思われる。
これだけの数の卵塊を産むにはかなりの数のヤマアカガエルの母さんたちとオスが集まりさぞかし賑やかな宴が繰り広げられたのだろう。
アカガエルたちの宴はまだ始まったばかり、さあこれからが本番だ!
ヤマアカガエル0222-2_1.jpg



















2017年2月22日 東京都
無尾目アカガエル科 ヤマアカガエル、ニホンアカガエル
CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM 、EOS70D EF100mm F2.8L IS USM

ようやくアズマヒキガエル・・・ [両生類]

アズマヒキガエルの産卵があちこちで聞かれていたが、ようやくMy fieldでもカエルたちが集まって来た。
既に包接していたカップル。
アズマヒキガエル0322_1.jpg


















後から何やら怪しい波紋が・・・、危ないジョーズか!
アズマヒキガエル0322-1_1.jpg


















田んぼにサメはいない、そんなわけはなくメスを狙う単独のオスだった。
ここから争奪戦が始まるが、すでに包接しているオスがメスを離すはずがなく取っ組み合いに。
先にメスを確保しているオスがココココッ♪俺はオスだと鳴くが、お構いなしに抱きつく。
アズマヒキガエル0322-2_1.jpg


















メスに包接しているオスのキックがさく裂し、横取りしようとしたオスが吹っ飛んだ。
アズマヒキガエル0322-3_1.jpg


















一瞬、静けさが戻り少し離れた場所に妖怪が現れた。
アズマヒキガエル0322-4_1.jpg


















どうやら田んぼの底に顔を突っ込んでしまったようで何とも情けない顔。
この顔を見ると同情したい気になるが、まぁしょうがない。
あぁ、どの世界も厳しいなぁ!
アズマヒキガエル0322-5_1.jpg


















2016年3月22日 埼玉県
無尾目ヒキガエル科 アズマヒキガエル           CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM