クサヒバリの声も弱々しく [バッタ目]
マユミの木である虫を探していると隣の葉上に何かいた。
眼鏡をかけると「クサヒバリ」のオスだった。
鳴き声はよく聞くが姿を見るのは今シーズン初めてだ。
![クサヒバリ1026-1_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382AFE382B5E38392E38390E383AA1026-1_1.jpg)
体長8mmほどと小さく林縁の葉の込み入ったところで鳴いていて探すのに骨が折れるので、よほどの事が無い限り普段なかなか撮る気になれない。
なのでこういう機会は非常にありがたい。
翅の発音器の模様が美しい。
![クサヒバリ1026-2_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382AFE382B5E38392E38390E383AA1026-2_1-9eefd.jpg)
恐らくこれが今年最初で最後だろうとちょっとマジになったが、うかつにも葉を揺らしてしまい素早い動きであっという間に高い場所へ登って行ってしまった。
数枚撮った中で見られるのは僅かだった。
いよいよ寒さが増してfieldで聞こえるクサヒバリの鳴き声も弱々しくなってきた。
![クサヒバリ1026-3_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382AFE382B5E38392E38390E383AA1026-3_1-f5738.jpg)
2017年10月26日 東京都 バッタ目ヒバリモドキ科 クサヒバリ
鳴き声はよく聞くが姿を見るのは今シーズン初めてだ。
![クサヒバリ1026-1_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382AFE382B5E38392E38390E383AA1026-1_1.jpg)
体長8mmほどと小さく林縁の葉の込み入ったところで鳴いていて探すのに骨が折れるので、よほどの事が無い限り普段なかなか撮る気になれない。
なのでこういう機会は非常にありがたい。
翅の発音器の模様が美しい。
![クサヒバリ1026-2_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382AFE382B5E38392E38390E383AA1026-2_1-9eefd.jpg)
恐らくこれが今年最初で最後だろうとちょっとマジになったが、うかつにも葉を揺らしてしまい素早い動きであっという間に高い場所へ登って行ってしまった。
数枚撮った中で見られるのは僅かだった。
いよいよ寒さが増してfieldで聞こえるクサヒバリの鳴き声も弱々しくなってきた。
![クサヒバリ1026-3_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382AFE382B5E38392E38390E383AA1026-3_1-f5738.jpg)
2017年10月26日 東京都 バッタ目ヒバリモドキ科 クサヒバリ
2017-11-01 18:42
nice!(1)
コメント(2)
鳴き虫はほんとに撮影大変ですよね。
やはり撮るものではなく、聞くものだと思います。(負け惜しみ^^;)
by ぜふ (2017-11-01 19:42)
ぜふさん コメントありがとうございます。
本当ですね!
鳴き声を頼りに見つけても、枝や葉が邪魔して撮れないとか、ストロボ光が届かない、影が出来るなど大変です。
by hirokou (2017-11-02 20:36)