シオヤトンボがキラキラ [トンボ目]
湿地脇を歩くと足元から翅が美しく輝くトンボたちが飛び立った。
飛び立ったあたりを探してみると、抜け殻があった。
これを見ただけでは何トンボかわからない。
![シオヤトンボ0430-1_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382B7E382AAE383A4E38388E383B3E3839C0430-1_1.jpg)
飛び立った先にいたのは「シオヤトンボ」。
翅のキラキラの輝きはきっと一番きれいな時かな。
この抜け殻はシオヤトンボのものだった。
![シオヤトンボ0430-2_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382B7E382AAE383A4E38388E383B3E3839C0430-2_1-aa052.jpg)
ギシギシの葉の上にもキラキラが。
スゲの上で見られる「スゲハムシ」。
たまたまスゲへの移動中なのだろう。
![スゲハムシ0430_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382B9E382B2E3838FE383A0E382B70430_1.jpg)
2017年4月30日 東京都
トンボ目トンボ科 シオヤトンボ
コウチュウ目ハムシ科 スゲハムシ
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM、EOS50D EF70-200mm F2.8 L IS USM/EXTENDER EF 1.4×Ⅱ
飛び立ったあたりを探してみると、抜け殻があった。
これを見ただけでは何トンボかわからない。
![シオヤトンボ0430-1_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382B7E382AAE383A4E38388E383B3E3839C0430-1_1.jpg)
飛び立った先にいたのは「シオヤトンボ」。
翅のキラキラの輝きはきっと一番きれいな時かな。
この抜け殻はシオヤトンボのものだった。
![シオヤトンボ0430-2_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382B7E382AAE383A4E38388E383B3E3839C0430-2_1-aa052.jpg)
ギシギシの葉の上にもキラキラが。
スゲの上で見られる「スゲハムシ」。
たまたまスゲへの移動中なのだろう。
![スゲハムシ0430_1.jpg](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382B9E382B2E3838FE383A0E382B70430_1.jpg)
2017年4月30日 東京都
トンボ目トンボ科 シオヤトンボ
コウチュウ目ハムシ科 スゲハムシ
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM、EOS50D EF70-200mm F2.8 L IS USM/EXTENDER EF 1.4×Ⅱ
2017-05-01 21:31
nice!(1)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0