SSブログ

八島ヶ原湿原植物観察 [自然]

横谷峡の翌日は八島ヶ原湿原に向かったが、あいにくの雨。
霧ヶ峰はまさに名の通り真っ白な霧の世界だった。
湿原に着くと霧はかなり晴れていたが、風雨はおさまらず。湿原0830_1.jpg



















この雨ではチョウも飛ばず虫はあきらめムード。
木道を歩いていたら、シシウドの上に大きなイモムシ。
唯一の「キアゲハ」の幼虫だった。
キアゲハ0830_1_1.jpg


















湿原でまず目に入った色は、淡いピンク色の「タチフウロ」。
タチフウロ0830_1.jpg



























さらに大柄で濃いピンクは「アサマフウロ」。
霧ケ峰はアサマフウロの群生地の一つのようだ。
アサマフウロ0830_1.jpg


















薄紫は「マツムシソウ」。
マツムシが鳴くころに咲く、実が巡礼の時に持つ松虫鉦に似ているからなどの説があるようだ。
マツムシソウ0830_1.jpg


















湿地を眺めるとあちこちに白いものが見える。
ワタスゲ?ではなくイワショウブというらしい。
八島ヶ原湿原0830-2_1.jpg


















黄色い花は秋の七草のひとつ「オミナエシ」。オミナエシ0830_1.jpg



















すっと伸びた紫色の花は「ヤナギラン」。
葉がヤナギ、花がランに似ているからこの名が付いたそうだが、ラン科ではなくアカバナ科。
葉や茎が赤く色付いているものを見るとなるほど、アカバナのようだ。
ヤナギラン0830_1.jpg


















アザミも見られたがアザミに似た花、「タムラソウ」も群生していた。
晴れていればチョウをはじめたくさんの虫たちを見ることが出来ただろうに、残念。
また、改めて訪れたい場所の一つだ。
八島ヶ原湿原0830_1.jpg


















2015年8月30日 長野県諏訪郡     RICOH WG-4


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

m.tada

こちらも一気に秋の気配です。
庭のオミナエシが満開。道路脇のススキが揺れています。

今年「シシウド」を知りました。
気を付けて見ていると、あちこちにあります。
シシウドにキアゲハの幼虫?
シシウドはせり科なんですね・・・。

今年は我が家の山椒や三つ葉に幼虫はいませんでした。
残念の一言です。

by m.tada (2015-09-04 19:56) 

hirokou

こちらはここ数日また暑くなってきましたが、もう少しの辛抱でしょうね。
標高の高いところでもせり科の植物が多く見られるため、キアゲハが多く見られます。身近に見られるアゲハの中でも最も高いところで見られる種だと思います。

お庭のキアゲハ、食草がある限り毎年の楽しみの一つですね!

by hirokou (2015-09-05 11:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0