おおっ! 早っ ノコギリクワガタ [コウチュウ目]
ヤナギの樹皮に花が咲いていた。
なぁんて、これは樹液に集まった「サトキマダラヒカゲ」たち。
いさかいも起こさず皆礼儀正しく樹液を飲んでいるのが微笑ましい。
さすがに後から来たものは、この周りをくるくる回って隙が無いと思うや飛んで行っていた。
通りすがりにクワノキをちら見すると、でかい黒い影が見えた。
その影の正体は立派な大顎を持った「ノコギリクワガタ」のオスだった。
ここ数日、気温が上がって暑い日が続いているが、さすがにこの時期に見たのは初めて。
ノコギリクワガタは朽木の中で初夏に羽化した個体はその夏に現れ、晩夏から秋に蛹から羽化した個体はそのまま冬を越して翌年の夏まで朽木の中でじっと外の世界に出るのを待っているそうだ。
なので、いつ出るかということではこの時期に姿を現してもおかしくはないのだろう。
少しストロボを焚いて撮っていると、光に反応して威嚇のポーズをとった。
これだけの大顎の個体は、僕の子供の頃スイギュウと呼んでたいそう人気があったものだ。
明日は観察会があり、折角なので参加した方にご紹介したいと持ち帰った。
見ていただいた後は元いた場所に戻すとしよう。
2019年5月24日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ、コウチュウ目クワガタムシ科 ノコギリクワガタ
なぁんて、これは樹液に集まった「サトキマダラヒカゲ」たち。
いさかいも起こさず皆礼儀正しく樹液を飲んでいるのが微笑ましい。
さすがに後から来たものは、この周りをくるくる回って隙が無いと思うや飛んで行っていた。
通りすがりにクワノキをちら見すると、でかい黒い影が見えた。
その影の正体は立派な大顎を持った「ノコギリクワガタ」のオスだった。
ここ数日、気温が上がって暑い日が続いているが、さすがにこの時期に見たのは初めて。
ノコギリクワガタは朽木の中で初夏に羽化した個体はその夏に現れ、晩夏から秋に蛹から羽化した個体はそのまま冬を越して翌年の夏まで朽木の中でじっと外の世界に出るのを待っているそうだ。
なので、いつ出るかということではこの時期に姿を現してもおかしくはないのだろう。
少しストロボを焚いて撮っていると、光に反応して威嚇のポーズをとった。
これだけの大顎の個体は、僕の子供の頃スイギュウと呼んでたいそう人気があったものだ。
明日は観察会があり、折角なので参加した方にご紹介したいと持ち帰った。
見ていただいた後は元いた場所に戻すとしよう。
2019年5月24日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ、コウチュウ目クワガタムシ科 ノコギリクワガタ
2019-05-25 20:29
nice!(2)
コメント(4)
立派なノコギリクワガタですね。
昨日今日の真夏の暑さで出番だと思ったのかな。
ヒョウモンチョウの同定有難うございました。
by 散歩道 (2019-05-25 21:40)
散歩道さん コメントありがとうございます。
ほんとに立派でした!
ヒョウモンチョウもそろそろ色々出合いそうですね!
by hirokou (2019-05-25 22:57)
ノコ早いですね~
今週、杉並区でカブトがいたという情報がありますが、それはどうですかね?
それはさておき、今年もキアトドクガは大発生の予感。
房総ではクワゴマダラヒトリが大量発生しています。
by ぜふ (2019-05-25 23:24)
ぜふさん コメントありがとうございます。
越冬のコクワなどは早くに見られますが、ノコはこの時期初めてです。
今まで5月にカブトムシの出現情報はありますので、いた可能性は高いですね。
こちらではキアシドクガが大発生して樹冠を飛び回っています。
クワゴマダラヒトリの幼虫も大量発生すると毛虫が苦手な方はたまらないですねぇ!成虫はキアシドクガのような美しさは無いので、こちらもたまらない(T_T)
by hirokou (2019-05-27 20:39)