夏の終わりから~ ミドリヒョウモン [チョウ目]
今年、初夏の頃のヒョウモンチョウの仲間はメスグロヒョウモンばかりで、例年見られるミドリヒョウモンは一度も見ることが無かった。
気になってこの仲間を見ると、常々何だろうってチェックしていた。
この日も、谷戸の湿地でテリトリーを張っているのを発見。
高さ3mを超えるキクイモの花にとまり肉眼では種を確認できず、望遠で撮影してみるとやはり「メスグロヒョウモン」のオスだった。
ちょっと残念だったが、花から生まれたような絵になった。

ノハラアザミやヒヨドリバナが開花している場所で9月半ばになって、ようやく「ミドリヒョウモン」の姿が見られるようになってきた。

前翅表の先端に白斑があるのでメス。
他の場所でヒヨドリバナとキバナコスモスが開花していたが、ミドリヒョウモンはヒヨドリバナ、キバナコスモスに集まっているのはすべてツマグロヒョウモンだったのが印象深い。
他にもクモガタヒョウモンやオオウラギンスジヒョウモンも見られるのでこれからの時期ちょっと楽しみ!

2017年9月13,14日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 メスグロヒョウモン、ミドリヒョウモン
気になってこの仲間を見ると、常々何だろうってチェックしていた。
この日も、谷戸の湿地でテリトリーを張っているのを発見。
高さ3mを超えるキクイモの花にとまり肉眼では種を確認できず、望遠で撮影してみるとやはり「メスグロヒョウモン」のオスだった。
ちょっと残念だったが、花から生まれたような絵になった。

ノハラアザミやヒヨドリバナが開花している場所で9月半ばになって、ようやく「ミドリヒョウモン」の姿が見られるようになってきた。

前翅表の先端に白斑があるのでメス。
他の場所でヒヨドリバナとキバナコスモスが開花していたが、ミドリヒョウモンはヒヨドリバナ、キバナコスモスに集まっているのはすべてツマグロヒョウモンだったのが印象深い。
他にもクモガタヒョウモンやオオウラギンスジヒョウモンも見られるのでこれからの時期ちょっと楽しみ!

2017年9月13,14日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 メスグロヒョウモン、ミドリヒョウモン
2017-09-20 19:08
nice!(1)
コメント(4)
こんばんは
夏眠(今年は暑く無かったので寝てない?)明けで
活動が活発になったのでしょうか?
私が見るのはボロばかりですが、そちらの個体は
みなきれいですね。
キバナコスモスの事例は面白いです。のさばる種は
環境適応が優れていると思いますが、その表れでし
ょうかね。
by つばさ2号 (2017-09-20 22:59)
なぜかメスがなかなか見られませんが、いつもメスグロ♂との分別に迷います^^;
関東ではこれからですね。
by ぜふ (2017-09-20 23:07)
つばさ2号さん コメントありがとうございます。
ミドリヒョウモン、今日も多く見ましたが、翅の傷んだものと綺麗なもの両方見られました。
ツマグロは環境適応力に優れているのでしょうね!
by hirokou (2017-09-22 20:25)
ミドリヒョウモン、今までオスばっかりでしたが、今日メスを初めて?見ました!分別は慣れでしょうか、私もまだまだですが・・・・
by hirokou (2017-09-22 20:32)