シックな2種だが知名度は対照的 [チョウ目]
クリの花もそろそろ終わりを迎えているが、まだまだたくさんの虫たちを呼び寄せている。
1昨年だったか今の時期に大発生した「テングチョウ」、今年は例年通りか少し少ないように感じる。
翅表は鮮やかなオレンジ色の斑があるが、翅裏は枯葉擬態のシックさ。
すぐ近くの林縁で見つけたこちらも地味な中に大人のお洒落な装いの「シラオビキリガ」。
翅裏ではテングチョウよりシラオビの方が個人的には魅力的なのだが、発生数や夜行性で人の目に付かない事が最大の知名度の無さの要因だろう。
毎年、世界的な蛾のイベント「ナショナル・モス・ウイーク」が開催されているが、日本版ナショナル・モス・ウイークも7月23日から31日まで各地で様々なイベントが行われる。
この機会に不思議で魅力的な蛾の世界、ぜひ覗いて見てはいかだだろうか!
2016年6月8日 東京都
チョウ目タテハチョウ科 テングチョウ、ヤガ科 シラオビキリガ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
2016-06-18 20:39
nice!(1)
コメント(2)
トラックバック(0)
これはまたシックな装いですね♪
しぶい。(テングチョウもですが^^)
by ぜふ (2016-06-19 20:35)
ぜふさん コメントありがとうございます。
ほんとにシックで渋いですよね!
蛾の美しさも捨てたものではありませんね(^_-)-☆
by hirokou (2016-06-20 22:17)