SSブログ

小さくても母さんそっくり オオトリノフンダマシのメス幼体 [クモ目]

ヤナギにクワガタでもいないかと枝を見ていると、隣のヌルデの小さな葉陰に黒い影が。
マクロレンズを付けたカメラのファインダーを覗いてみると、小さな小さな「オオトリノフンダマシ」だった。
オオトリノフンダマシ0702-1_1.jpg



















大きさは5mmもないが色といい腹部の目玉のような模様といい見た目はメスの成体そっくりで、写真だけ見れば一見区別がつかないのではないだろうか。
まるで生き写し。
近くの別の葉にも同じくらいの大きさのを見つけた。
姉妹か?
オオトリノフンダマシ0702-2_1.jpg



















オスの成体はこれよりもさらに小さかったと思い、今までの写真を見返したが見つからなかった。
撮ったと思っていたけど撮ってなかったのかなぁ・・・。
今年の夏はオスを探そう!
オオトリノフンダマシ0702-3_1.jpg





























2020年2日 東京都 クモ目ナゲナワグモ科 オオトリノフンダマシ

nice!(0) 

松葉? いやいや、オナガグモ [クモ目]

マツの実生がたくさん生えた場所であたりを眺めていると、幾本ものクモの糸が風に漂っていた。
その一本を目で追っていくとマツの実生にたどり着いた。
さて、誰の糸なのか?
1本の松葉が不自然にクモの糸に絡んでいた。
ふふ~ん、君か!
オナガグモ0610-1_1.jpg



















見ているとその松葉がぐにゃりと動き出した。
松葉の正体は「オナガグモ」だった。
腹部が長いからオナガグモで、粘着性がない糸を数本張ってそれに伝ってきたクモを食べるクモ食いのクモ。
そのシーンをまだ一度も見たことが無いのでぜひ見たいなぁ。
オナガグモ0610-2_1.jpg



















大きさは2㎝ほどあり時期的にも成体だろう。
周りを見渡すとあちこちでその姿が見られた。
都市部の雑木林の林縁などでも見られるので、ちょっとエイリアンっぽいこのクモを探してみてはいかが!

いまさらながらにクモは昆虫か?
昆虫の一般的な定義は、体が頭部、胸部、腹部に分かれ胸部から出る6本の脚があるということ。
一方のクモは体が頭胸部と腹部に分かれ脚は8本、なので昆虫ではない。
昆虫はクモの餌食になる印象があるがではクモは最強か、というとそうでもない。
クモも昆虫に食べられたり、ツツクモバチの仲間やカマキリモドキの仲間などクモに寄生する昆虫もいるのだ。
オナガグモ0610-3_1.jpg



















2020年6月10日 東京都 クモ目ヒメグモ科 オナガグモ

nice!(0) 

ゴミ屋敷の住人 ゴミグモ [クモ目]

湿地や田んぼの小川沿いで群生して花を咲かせている「クサヨシ」。
1本1本は地味だが、これだけ集まるとなかなかいい景色だ。
撮っている時に何かいるなと思ったが、写真を見ると赤いナナホシテントウが小さなアクセントとなった。
クサヨシ0528_1_1.jpg



















クワの葉上には「シロコブゾウムシ」がいた。
クワで見ることはあまりないので、ここにいるのにちょっと驚いた。
少しして再び見ると、すでに姿を消していた。
シロコブゾウムシ0528_1.jpg



















ヒイラギモクセイの生垣で、「ゴミグモ」の巣を見つけた。
名前の通り張った網の中央縦に食べかすや脱皮殻、枯葉片などをくっつけていて、人間界でいえばまるでゴミ屋敷といったところか。
懐の深い自然界ではゴミ屋敷は問題にならない。まぁ、ゴミの量が違いすぎるが・・・。

さて、この巣のどこにゴミグモ本体がいるかお分かりだろうか?
目を凝らして探して欲しい。
ゴミグモ0604-1_1.jpg



















ゴミとそっくりの体の色と突起のある腹部が景色に体を溶け込ませている。
正解は網の糸が放射線状に出ている中心。
頭を下、腹部を上に向けて脚を揃えてひたすら掛かる獲物を待っていた。
アリに擬態したアリグモに負けず劣らず、ゴミと一体化した見事な技だ。
ゴミグモ0604-2_1.jpg



















2020年5月28日、6月4日 東京都 イネ目イネ科 クサヨシ、コウチュウ目ゾウムシ科 シロコブゾウムシ、クモ目コガネグモ科 ゴミグモ



nice!(1) 

アリか? いやアリグモだ [クモ目]

先日見つけたビワの葉裏のゲホウグモの卵嚢の周りで成体を探していて見つけた「アリグモ」のオス。
一瞬アリかとも思ったが、オスの持つ大きな牙はまさにアリグモ!
騙されはしない、が一瞬アリと思ったことがとても悔やまれる。
アリグモ0604-1_1.jpg



















一番前の脚を触角のように浮かして歩く姿は、体の形といい仕草といいアリを真似ているとしか思えない。
アリは昆虫なので頭と胸と腹部が分かれていて、クモは頭胸部と腹部の2分割なので体の構造を見れば識別できるのだが、とにかく小さいのでそこまでは残念ながら今の眼では見えない。
職場などでもたまに見られ、こんなところにアリがと払おうとするとぴょんと飛んでツツツッーと糸を引いて降りていくのを見てなんだアリグモだったかと思う。
ハエトリグモ科なので動きとしてはまさにハエトリグモそっくりでもある。
アリグモ0604-2_1.jpg



















アリグモにはクワガタ、ヤサ、ヤガタ、タイリクなどがいるが、これはご本家アリグモでいいだろう。
アリグモ0604-3_1.jpg



















2020年6月4日 東京都 クモ目ハエトリグモ科 アリグモ

nice!(0) 

まさに自然の芸術 ゲホウグモの卵嚢 [クモ目]

非常事態宣言が解除され、Fieldの駐車場も開場され久しぶりに行ってみた。
早速目に付いたのは、ビワの葉裏の真新しいクモの卵嚢だ。
結構目立つところにあるのだが、これに気付く人はそうそういないだろう。
ゲホウグモ卵嚢0528-1_1.jpg



















卵の上を白い糸で覆い、さらに黄色い飾り糸?を被せてある。
この黄色の糸は何らかの意味があるのだろうがいったい何なのだろう?
それにしても白と黄色のコントラストがとても美しい。
ゲホウグモ卵嚢0528-2_1.jpg



















2年前の6月初旬にこのビワの葉の裏で見つけたものは、黄色ではなく赤い飾り糸だった。
黄色に赤があるなら青(緑)があると面白いなぁ!

親蜘蛛を探したが残念ながら見つけられなかった。
脚を縮めてとまっているとまるで突出した樹皮のように見える擬態の名手。
今まで見たことがないので見てみたい!!
ゲホウグモ卵嚢_1.jpg



















2020年5月28日 東京都 クモ目コガネグモ科 ゲホウグモ

nice!(0) 

ワクドツキジグモ、ウロコアシナガグモ [クモ目]

Iさんが教えてくれた葉の上の小さなクモ。
よくこんな小さなものを見つけたなぁと感心しきりだ。
「ワクドツキジグモ」のオスの幼体かもしれないとの事。
このクモはナゲナワグモ科の南方系の種で以前は神奈川県が北限だったが、2013年にも見つけて埼玉の北限を更新したそうだ。
写真は下が頭。
ワクドツキジグモ0227_1.jpg



















こちらの葉表では緑色が美しい「ウロコアシナガグモ」の幼体と思われるクモを見つけたが気付かれ裏に回られて。
似た種にエゾアシナガグモがいるがどうだろうか?
ウロコアシナガグモ0227_1_1.jpg





























2020年2月27日 埼玉県(丘陵外) クモ目ナゲナワグモ科 ワクドツキジグモ、アシナガグモ科 ウロコアシナガグモ

nice!(0)  コメント(0) 

シダに、枝先の葉に クモ [クモ目]

今日は朝から雪が積もるとの予報もありノーマルタイヤでの通勤は無理か電車で行こうと早起きしたものの、予報は外れ雪は降っておらずまったく積もっていなかった。
予報より遅れて降り出したが、小さな雪で結局積もらずだった。

数日前に雑木林を歩いていて、シダの葉上に見つけたクモの巣。
そういえば昨年もこの巣の中に緑色のクモがいたのを思い出した。
クモ0116-1_1.jpg



















そっと覗いてみると、やはりいた。
葉の表よりも裏のほうがいろんな意味でいいような気がするのだが・・・。
クモ0116-2_1.jpg



















コナラの枝先を見ていると、枯葉の上にまたいた。
やっぱり上がいいようだ。
細かく張られた巣の中は、雨も通さず快適なのだろうか?
クモ0116-3_1.jpg



















コナラの冬芽のそばには、冬芽に色、形がそっくりのクモがいた。

恐らく幼体だろうが、お尻がまるでそのもの。
クモ0116_1.jpg



















そのすぐ近くにはあのヨコバイの仲間が。
こちらもどうやら冬芽擬態か?
ヨコバイの仲間0116_1.jpg



















2020年1月16日 東京都

nice!(0)  コメント(0) 

ビジョかアオか? オニグモ [クモ目]

林縁のササの間にクモの巣が張られていたが主がいない。
今あちこちで見られるジョロウグモではない。
探すとササの葉に糸を張ったテントの中にいた。
よく見えないので、申し訳なかったがつついて追い出した。
ビジョオニグモ0925-1_1.jpg



















ん~、この愛らしいというかおそらく見た人によって感想は色々な腹部の模様が印象的で、実際の顔は気にしないのがちょっと可愛そうか・・・
白いお腹に顔のあるクモは、「ビジョオニグモ」だったかなぁ?

いや他にもいたような。
ビジョオニグモ0925-2_1.jpg





























他にお腹に顔のあるクモを調べると「アオオニグモ」がいた。
でもよく見ると違った。
アオオニグモ_1.jpg



















2019年9月26日 東京都 クモ目 コガネグモ科 ビジョオニグモ

nice!(0)  コメント(0) 

クモの美麗種 ウロコアシナガグモ [クモ目]

トリノフンダマシがいないかと小川沿いのオギを見て回っていると、脇の葉上にスマートで繊細で美しい小さなクモを見つけた。
足が長いのでアシナガグモの仲間だろうが、はて?
ウロコアシナガグモ0912-1_1.jpg





























ウロコアシナガグモに似ているが何かちょっと違うなぁと思ったが、ウロコアシナガグモのオスだった。
今までメスばかりでオスは初めて。

クモの場合、オスは口元の一対の髭のような触肢の先に生殖器がありそこが膨らんでいるので見分けやすい。
多くの種がオスのほうが小さいようだ。
ウロコアシナガグモ0912-2_1.jpg





























腹部と足の関節のオレンジ色が際立っていた。
この仲間には似た種がいるが、腹部のオレンジ色の模様はこの種の特徴のようだ。
ウロコアシナガグモ0912-3_1.jpg





























2019年9月12日 東京都 クモ目アシナガグモ科 ウロコアシナガグモ

nice!(1)  コメント(0) 

かかしとアズチグモ [クモ目]

昨日紹介したように、今の時期東京都立野山北・六道山公園里山民家の田んぼには、案山子づくりイベントの参加者たちの個性あるかかしたちが稲を守ってくれている。
毎年かかしコンテストが行われるのだが、個人的にも一番を決めるべく見て回っている。
今年の僕の一番は昨日のあいなちゃんだがさてどうだろうか?

そんなかかしたちを見ているとあるかかしで生きものが目に入った。
白い花をあしらった髪飾りのすぐ横の髪に白いクモが・・・。
花で獲物を待ち構えて捕える「アズチグモ」のメスだった。
かかしとアズチグモ0912-1_1.jpg



















糸を風に流してここにたどり着き、髪飾りを花と思っているのか?
本当の花ではないのでいつまでたってもここには獲物はやってこないのだけれども。
空腹になればそのうち場所を変えるだろうか?
クモにとっては災難だが、これはとても面白い!
いつまでいるか時々、チェックしてみよう!!
かかしとアズチグモ0912-2_1.jpg





























2019年9月12日 東京都 クモ目カニグモ科 アズチグモ

nice!(0)  コメント(0)