ヤツデの葉陰からこっそりと [カマキリ目]
林縁で先月からあちこちで花を咲かせている「ウグイスカグラ」。
花期はウグイスが囀る春なのだが、例年この頃からちょこちょこと花を咲かせる。
虫食いのヤツデの葉陰に虫の気配が・・・。
そっと近づくと何かがこちらをこっそり見ていた。
なんか可愛い!
さらに近付くと見付かったかと開き直ったか、観念したか、その姿を現した。
その正体は「ハラビロカマキリ」だった。
このあと確認したらお腹の大きなメス。
いよいよ朝夕の冷え込みは厳しく、まだ暖かい昼間のうちにサッサと産んでしまえばよいのにと思うのだが。
お腹の大きなメスが寒さで死んでいる光景を見ることがある。
産むスイッチはいったい何なのだろうか?
今日も4匹のお腹の大きなハラビロカマキリのメスに出会った・・・。
無事に命を繋いでくれると良いのだが!
2021年12月3日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ
花期はウグイスが囀る春なのだが、例年この頃からちょこちょこと花を咲かせる。
虫食いのヤツデの葉陰に虫の気配が・・・。
そっと近づくと何かがこちらをこっそり見ていた。
なんか可愛い!
さらに近付くと見付かったかと開き直ったか、観念したか、その姿を現した。
その正体は「ハラビロカマキリ」だった。
このあと確認したらお腹の大きなメス。
いよいよ朝夕の冷え込みは厳しく、まだ暖かい昼間のうちにサッサと産んでしまえばよいのにと思うのだが。
お腹の大きなメスが寒さで死んでいる光景を見ることがある。
産むスイッチはいったい何なのだろうか?
今日も4匹のお腹の大きなハラビロカマキリのメスに出会った・・・。
無事に命を繋いでくれると良いのだが!
2021年12月3日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ
2021-12-04 21:05
nice!(1)
師走のオオカマキリ [カマキリ目]
12月に入って職場の外壁に「オオカマキリ」のメスがいた。
いつもほとんど同じ場所にいて、さていつまでいるのだろうかとずっと見守ってきたが、仕事納めの今日も姿を見ることが出来た。
職場は床下暖房で恐らく外壁もそのお陰で暖かかったのだろう。
ただ、一昨日だったかボイラーの故障で暖房が使えなくなってしまった。
そのためか昨日も今日も壁からササの茎に移動していた。
次にここへの出勤は1月5日。
正月の最低気温は氷点下になる予想。
今日が最後になるかもしれないなぁ。
2020年12月28日 東京都 カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
いつもほとんど同じ場所にいて、さていつまでいるのだろうかとずっと見守ってきたが、仕事納めの今日も姿を見ることが出来た。
職場は床下暖房で恐らく外壁もそのお陰で暖かかったのだろう。
ただ、一昨日だったかボイラーの故障で暖房が使えなくなってしまった。
そのためか昨日も今日も壁からササの茎に移動していた。
次にここへの出勤は1月5日。
正月の最低気温は氷点下になる予想。
今日が最後になるかもしれないなぁ。
2020年12月28日 東京都 カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
2020-12-28 22:17
nice!(1)
コカマキリも少し紅葉? [カマキリ目]
ショウリョウバッタモドキがいたススキの株、まだいるかなぁと探してみたが見つからない。
ここ数日朝晩の寒さが厳しかったので星になってしまったか?
いたのは「コカマキリ」だった。
ひょっとしたら・・・
少し離れた場所にはオオカマキリのメスもいた。
カマキリたちもそろそろ終わり。
赤みを帯びたこのコカマキリのメスは子孫を残せたのだろうか?
まだなら早くしないと、残された時間はあと僅か。
今年はコカマキリに良く出会えた一年だった。
2020年12月8日 東京都 カマキリ目カマキリ科 コカマキリ
ここ数日朝晩の寒さが厳しかったので星になってしまったか?
いたのは「コカマキリ」だった。
ひょっとしたら・・・
少し離れた場所にはオオカマキリのメスもいた。
カマキリたちもそろそろ終わり。
赤みを帯びたこのコカマキリのメスは子孫を残せたのだろうか?
まだなら早くしないと、残された時間はあと僅か。
今年はコカマキリに良く出会えた一年だった。
2020年12月8日 東京都 カマキリ目カマキリ科 コカマキリ
2020-12-08 20:25
nice!(1)
今年はハラビロカマキリに良く出会う [カマキリ目]
木柵の上にいた「ハラビロカマキリ」と目が合った。
近付くといきなりファインティングポーズ。
後日水辺の杭の上にいた褐色型。
川の中に入れてみたらやはりハリガネムシが出てきた。
出終わって岸に。
スッキリしたかなぁ。
同じ日、小川沿いのメナモミにも褐色型が。
やはりポーズをとってくれた。
この個体からもハリガネムシが。
今まで確認したところ、現時点で8割が寄生されていた。
2020年10月24,27日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ
近付くといきなりファインティングポーズ。
後日水辺の杭の上にいた褐色型。
川の中に入れてみたらやはりハリガネムシが出てきた。
出終わって岸に。
スッキリしたかなぁ。
同じ日、小川沿いのメナモミにも褐色型が。
やはりポーズをとってくれた。
この個体からもハリガネムシが。
今まで確認したところ、現時点で8割が寄生されていた。
2020年10月24,27日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ
2020-10-30 20:48
nice!(1)
水辺のハラビロカマキリから やはりハリガネムシ [カマキリ目]
田んぼ畔の横の小さな水路沿いでメスの「ハラビロカマキリ」を見つけた。
水辺に近づくとはさては・・・
その顛末を確認しようと後を追った。
水路の水は少なくハラビロカマキリの腹が付く程度で何の変化も起こらない。
難無く渡って田んぼへ向かったが田んぼに水はない。
しかし水辺に来たことには理由があるはずと、申し訳なかったがすぐそばの水のたまった小さな堰に入れてみた。
すると思った通り、奴が腹端から現れた。
見る見るうちに姿を現し水の中へ。
時間差でもう1匹も現れた。
このカマキリのお腹の中には2匹の「ハリガネムシ」の一種がいたのだった。
ハリガネムシの仲間は水生の生き物で、カマキリ、バッタ、トンボなどの体に寄生して成長し、成熟すると寄生しているものを操って入水させ水の中へ戻る。寄生された虫たちは死にはしないものの生殖機能を失うと言われれている。何とも虫たちにとっては恐ろしい生き物だ。
自力、というよりはハリガネムシに誘導されて入ったと思われる浅い水路では、ハリガネムシはまだカマキリのお腹から出る機会ではないと思ったのだろうか?
2匹が出た後、このカマキリは先ほどまでとは一転して全く動かなくなった。
陸に引き上げたが僅かに脚を動かすだけでほぼ絶命の状態だった。
今年、水辺と異なる場所で見つけたハラビロカマキリをあえて水に浸けてみると、おおよそ8割の確率でハリガネムシが潜んでいた。ただ、ハリガネムシが出た後は死ぬことなく何事もなかったかのようにカマキリたちは元気に去っていった。
さて、今回のカマキリは何故このような状態になったのだろう。
このところ田んぼの水に浮いて死んでいるハラビロカマキリをいくつか見たが、恐らくこういう事なのだろう。
水辺ではない環境にいる個体はハリガネムシに操られていない。その状態で水に浸けるとハリガネムシは出てくるがその後もカマキリはいたって元気だ。
一方今回のように恐らくハリガネムシに操られて水辺に来たものは、ハリガネムシが出てしまうと魂を抜かれたように動けなくなってしまった。
この操られていない、操られているが生死を分けるのだろうか?
過去に水辺に来たカマキリからハリガネムシが出てくるのを何度も見たが、出た後も元気な個体もあったように思う。
ハリガネムシが出た後に命を落とすのは個体差なのだろうか?
ん~、とても興味深い!
※この後職場で見つけたハラビロを水に浸けてみると、ハリガネムシは出なかったが上記個体のように全く動かなくなってしまった。恐らく大きさなどから数日前にハリガネムシが出た後元気に逃げて行った同一個体と思われた。近くの切り株の上に置いて半日後に見ると姿がなく探すと近くの葉上で見つかった。このことから一時的に仮死状態のようになるのではと上記個体がいた場所を確認したところ、やはりその姿は消えていた。数日たっていたので鳥などに捕食された可能性もあるが、今後検証が必要だなと思ったのだった。
2020年10月21日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ、ハリガネムシ目 ハリガネムシsp.
水辺に近づくとはさては・・・
その顛末を確認しようと後を追った。
水路の水は少なくハラビロカマキリの腹が付く程度で何の変化も起こらない。
難無く渡って田んぼへ向かったが田んぼに水はない。
しかし水辺に来たことには理由があるはずと、申し訳なかったがすぐそばの水のたまった小さな堰に入れてみた。
すると思った通り、奴が腹端から現れた。
見る見るうちに姿を現し水の中へ。
時間差でもう1匹も現れた。
このカマキリのお腹の中には2匹の「ハリガネムシ」の一種がいたのだった。
ハリガネムシの仲間は水生の生き物で、カマキリ、バッタ、トンボなどの体に寄生して成長し、成熟すると寄生しているものを操って入水させ水の中へ戻る。寄生された虫たちは死にはしないものの生殖機能を失うと言われれている。何とも虫たちにとっては恐ろしい生き物だ。
自力、というよりはハリガネムシに誘導されて入ったと思われる浅い水路では、ハリガネムシはまだカマキリのお腹から出る機会ではないと思ったのだろうか?
2匹が出た後、このカマキリは先ほどまでとは一転して全く動かなくなった。
陸に引き上げたが僅かに脚を動かすだけでほぼ絶命の状態だった。
今年、水辺と異なる場所で見つけたハラビロカマキリをあえて水に浸けてみると、おおよそ8割の確率でハリガネムシが潜んでいた。ただ、ハリガネムシが出た後は死ぬことなく何事もなかったかのようにカマキリたちは元気に去っていった。
さて、今回のカマキリは何故このような状態になったのだろう。
このところ田んぼの水に浮いて死んでいるハラビロカマキリをいくつか見たが、恐らくこういう事なのだろう。
水辺ではない環境にいる個体はハリガネムシに操られていない。その状態で水に浸けるとハリガネムシは出てくるがその後もカマキリはいたって元気だ。
一方今回のように恐らくハリガネムシに操られて水辺に来たものは、ハリガネムシが出てしまうと魂を抜かれたように動けなくなってしまった。
この操られていない、操られているが生死を分けるのだろうか?
過去に水辺に来たカマキリからハリガネムシが出てくるのを何度も見たが、出た後も元気な個体もあったように思う。
ハリガネムシが出た後に命を落とすのは個体差なのだろうか?
ん~、とても興味深い!
※この後職場で見つけたハラビロを水に浸けてみると、ハリガネムシは出なかったが上記個体のように全く動かなくなってしまった。恐らく大きさなどから数日前にハリガネムシが出た後元気に逃げて行った同一個体と思われた。近くの切り株の上に置いて半日後に見ると姿がなく探すと近くの葉上で見つかった。このことから一時的に仮死状態のようになるのではと上記個体がいた場所を確認したところ、やはりその姿は消えていた。数日たっていたので鳥などに捕食された可能性もあるが、今後検証が必要だなと思ったのだった。
2020年10月21日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ、ハリガネムシ目 ハリガネムシsp.
2020-10-22 20:44
nice!(1)
カマキリたちの季節 [カマキリ目]
谷戸を歩くとカマキリたちの姿が目に付いた。
この日はここで見られるカマキリをコンプリート。
畔の葉上にいたスマートな「オオカマキリ」のオス、だろう。
今年は運が良いのか例年よりもよく見かける「コカマキリ」。
足元を見るとどうやら食後だったようだ。
池のほとりのオギにいたのは「ハラビロカマキリ」。
付いた眼の傷がカマキリでさえも生き抜く厳しさを物語っている。
カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリ
この日はここで見られるカマキリをコンプリート。
畔の葉上にいたスマートな「オオカマキリ」のオス、だろう。
今年は運が良いのか例年よりもよく見かける「コカマキリ」。
足元を見るとどうやら食後だったようだ。
池のほとりのオギにいたのは「ハラビロカマキリ」。
付いた眼の傷がカマキリでさえも生き抜く厳しさを物語っている。
カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリ
2020-09-19 21:22
nice!(1)
孵化していたオオカマキリ [カマキリ目]
凝りもせずあちこちのムラサキシキブをチェックしていると枝先の「オオカマキリ」の卵鞘が目に付いた。
おやっ、卵鞘から何かが垂れ下がっていた。
ひょとしてとよく見ると卵鞘の上に小さな幼虫たちが。
カマキリは卵鞘の中の卵から体が薄い膜に包まれた前幼虫という形で産まれてくる。
そして前幼虫で卵鞘の外に出て糸でぶら下がり、その殻を脱いでカマキリの形をした1令幼虫になるのだ。
したがって卵鞘に垂れ下がっているのが前幼虫の殻。
卵鞘の上の葉を見ると翅はないもののすっかり親と同じ形をしたたくさんの幼虫たちがいた。
今までカマキリの卵が孵化するところを見たことがなく、今回も残念ながらそのシーンには巡り合えなかった。
まだ孵化の時期は続くので今年こそ出会いを期待したい!
2020年4月16日 東京都 カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
おやっ、卵鞘から何かが垂れ下がっていた。
ひょとしてとよく見ると卵鞘の上に小さな幼虫たちが。
カマキリは卵鞘の中の卵から体が薄い膜に包まれた前幼虫という形で産まれてくる。
そして前幼虫で卵鞘の外に出て糸でぶら下がり、その殻を脱いでカマキリの形をした1令幼虫になるのだ。
したがって卵鞘に垂れ下がっているのが前幼虫の殻。
卵鞘の上の葉を見ると翅はないもののすっかり親と同じ形をしたたくさんの幼虫たちがいた。
今までカマキリの卵が孵化するところを見たことがなく、今回も残念ながらそのシーンには巡り合えなかった。
まだ孵化の時期は続くので今年こそ出会いを期待したい!
2020年4月16日 東京都 カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ
2020-04-17 20:06
nice!(0)
ギシギシの葉影から コカマキリ [カマキリ目]
また、ムネアカハラビロカマキリ [カマキリ目]
カマキリシーズンになってから昨年をはるかに超えるペースで外来種「ムネアカハラビロカマキリ」の卵しょうと成虫が見つかっている。
見る目が多くなった事もあるがとても脅威だ。
この日も成虫が見つかった。
最近は一目でムネアカとわかるようになってきた。
喜ばしくない事ではある。
近隣の施設ではホームセンターで買ってきた数十本の竹ぼうきにムネアカの卵しょうが10個付いていたそうだ。
この種が在来のハラビロカマキリを駆逐した地域がいくつか報告されていることからも、環境省として竹ぼうきなど輸入の際の検疫強化や何らかの策を取ってもらいたいものだ。
このところよく見かけるのが北米原産の外来種のこの「マツヘリカメムシ」。
名前の通りマツに付くカメムシだ。
2008年に東京で確認されて以降各地に分布を広げている。
今のところ被害は聞いてはいないがマツ類の害虫という事から心配ではある。
2019年11月9日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ、カメムシ目ヘリカメムシ科 マツヘリカメムシ
この日も成虫が見つかった。
最近は一目でムネアカとわかるようになってきた。
喜ばしくない事ではある。
近隣の施設ではホームセンターで買ってきた数十本の竹ぼうきにムネアカの卵しょうが10個付いていたそうだ。
この種が在来のハラビロカマキリを駆逐した地域がいくつか報告されていることからも、環境省として竹ぼうきなど輸入の際の検疫強化や何らかの策を取ってもらいたいものだ。
このところよく見かけるのが北米原産の外来種のこの「マツヘリカメムシ」。
名前の通りマツに付くカメムシだ。
2008年に東京で確認されて以降各地に分布を広げている。
今のところ被害は聞いてはいないがマツ類の害虫という事から心配ではある。
2019年11月9日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ、カメムシ目ヘリカメムシ科 マツヘリカメムシ
ムネアカハラビロカマキリの脅威 [カマキリ目]
秋も深まり以前の記事で書いたようにカマキリの姿が目立つようになってきた。
先日もレアな緑色型のコカマキリを見つけたところだが、好まざる外来のカマキリも多く見つかるようになってきた。
外来のカマキリとは中国原産の「ムネアカハラビロカマキリ」だ。
中国で作られた卵しょうのついた竹ぼうきから国内に侵入したとの説が有力で、狭山丘陵でも一部の地域で数年前から成虫や卵しょうが確認されていた。
ムネアカは愛知県や静岡県、神奈川県などのある地域ではすでに在来のハラビロカマキリを駆逐して置き換わり、見つかるのはすべてこの種ばかりという非常事態となっている。
今月に入ってから成虫や卵しょうが見つかり、このところ連日のように成虫も捕獲されここ数年で最も多く確認されている。
以前に白バックで撮ったのは埼玉で見つかった弱り切った個体だったが、今回元気な個体を入手した。
見た目は在来のハラビロとそっくりで翅にも一対の白斑(黄色)もある。
だが体は一回り以上大きい。
一番の特徴は名前の通り、胸が赤い事。
ハラビロも一部赤い部分があるがほとんどが黄色でこれほど赤くはない。
また脚の付け根から裏側にも赤い色が目立つ。
最も識別がはっきりする特徴は前脚内側の突起の色と数だ。
先日もレアな緑色型のコカマキリを見つけたところだが、好まざる外来のカマキリも多く見つかるようになってきた。
外来のカマキリとは中国原産の「ムネアカハラビロカマキリ」だ。
中国で作られた卵しょうのついた竹ぼうきから国内に侵入したとの説が有力で、狭山丘陵でも一部の地域で数年前から成虫や卵しょうが確認されていた。
ムネアカは愛知県や静岡県、神奈川県などのある地域ではすでに在来のハラビロカマキリを駆逐して置き換わり、見つかるのはすべてこの種ばかりという非常事態となっている。
今月に入ってから成虫や卵しょうが見つかり、このところ連日のように成虫も捕獲されここ数年で最も多く確認されている。
以前に白バックで撮ったのは埼玉で見つかった弱り切った個体だったが、今回元気な個体を入手した。
見た目は在来のハラビロとそっくりで翅にも一対の白斑(黄色)もある。
だが体は一回り以上大きい。
一番の特徴は名前の通り、胸が赤い事。
ハラビロも一部赤い部分があるがほとんどが黄色でこれほど赤くはない。
また脚の付け根から裏側にも赤い色が目立つ。
最も識別がはっきりする特徴は前脚内側の突起の色と数だ。
ムネアカは白色や乳白色の小さな突起がたくさんある。
一方のハラビロは突起が大きく黄色くて3~4個。
この部分が確認できればまず間違えることはない。
この日、ムネアカを探しているとサクラの枝でそれらしきものを見つけた(下の写真)。
さてどっちかと上記2つの特徴を確認すると、在来のハラビロカマキリでホッと胸をなでおろした。
先にも書いた通り、侵入経路は中国から輸入された竹ぼうきの可能性が高い。
この場所でも竹ぼうきを購入して使用している周りで見つかっている。
皆さんのところでも竹ぼうきを使用している場所の近くでハラビロカマキリを見つけたら上記の特徴を確認して欲しい。
手遅れにならないうちに・・・!
2019年10月28日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ、ハラビロカマキリ
一方のハラビロは突起が大きく黄色くて3~4個。
この部分が確認できればまず間違えることはない。
この日、ムネアカを探しているとサクラの枝でそれらしきものを見つけた(下の写真)。
さてどっちかと上記2つの特徴を確認すると、在来のハラビロカマキリでホッと胸をなでおろした。
先にも書いた通り、侵入経路は中国から輸入された竹ぼうきの可能性が高い。
この場所でも竹ぼうきを購入して使用している周りで見つかっている。
皆さんのところでも竹ぼうきを使用している場所の近くでハラビロカマキリを見つけたら上記の特徴を確認して欲しい。
手遅れにならないうちに・・・!
2019年10月28日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ、ハラビロカマキリ