SSブログ

水辺のハラビロカマキリから やはりハリガネムシ [カマキリ目]

田んぼ畔の横の小さな水路沿いでメスの「ハラビロカマキリ」を見つけた。
水辺に近づくとはさては・・・
ハラビロカマキリ1021-1.JPG





























その顛末を確認しようと後を追った。
水路の水は少なくハラビロカマキリの腹が付く程度で何の変化も起こらない。
難無く渡って田んぼへ向かったが田んぼに水はない。
ハラビロカマキリ1021-2.JPG



















しかし水辺に来たことには理由があるはずと、申し訳なかったがすぐそばの水のたまった小さな堰に入れてみた。
すると思った通り、奴が腹端から現れた。
ハラビロカマキリ1021-3.JPG



















見る見るうちに姿を現し水の中へ。
時間差でもう1匹も現れた。
このカマキリのお腹の中には2匹の「ハリガネムシ」の一種がいたのだった。
ハリガネムシの仲間は水生の生き物で、カマキリ、バッタ、トンボなどの体に寄生して成長し、成熟すると寄生しているものを操って入水させ水の中へ戻る。寄生された虫たちは死にはしないものの生殖機能を失うと言われれている。何とも虫たちにとっては恐ろしい生き物だ。
ハラビロカマキリ1021-4.JPG



















自力、というよりはハリガネムシに誘導されて入ったと思われる浅い水路では、ハリガネムシはまだカマキリのお腹から出る機会ではないと思ったのだろうか?
2匹が出た後、このカマキリは先ほどまでとは一転して全く動かなくなった。
陸に引き上げたが僅かに脚を動かすだけでほぼ絶命の状態だった。

今年、水辺と異なる場所で見つけたハラビロカマキリをあえて水に浸けてみると、おおよそ8割の確率でハリガネムシが潜んでいた。ただ、ハリガネムシが出た後は死ぬことなく何事もなかったかのようにカマキリたちは元気に去っていった。
さて、今回のカマキリは何故このような状態になったのだろう。
このところ田んぼの水に浮いて死んでいるハラビロカマキリをいくつか見たが、恐らくこういう事なのだろう。

水辺ではない環境にいる個体はハリガネムシに操られていない。その状態で水に浸けるとハリガネムシは出てくるがその後もカマキリはいたって元気だ。
一方今回のように恐らくハリガネムシに操られて水辺に来たものは、ハリガネムシが出てしまうと魂を抜かれたように動けなくなってしまった。
この操られていない、操られているが生死を分けるのだろうか?
過去に水辺に来たカマキリからハリガネムシが出てくるのを何度も見たが、出た後も元気な個体もあったように思う。
ハリガネムシが出た後に命を落とすのは個体差なのだろうか?
ん~、とても興味深い!

※この後職場で見つけたハラビロを水に浸けてみると、ハリガネムシは出なかったが上記個体のように全く動かなくなってしまった。恐らく大きさなどから数日前にハリガネムシが出た後元気に逃げて行った同一個体と思われた。近くの切り株の上に置いて半日後に見ると姿がなく探すと近くの葉上で見つかった。このことから一時的に仮死状態のようになるのではと上記個体がいた場所を確認したところ、やはりその姿は消えていた。数日たっていたので鳥などに捕食された可能性もあるが、今後検証が必要だなと思ったのだった。
ハラビロカマキリ1021-5.JPG



















2020年10月21日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ、ハリガネムシ目 ハリガネムシsp.

nice!(1) 

カマキリたちの季節 [カマキリ目]

谷戸を歩くとカマキリたちの姿が目に付いた。
この日はここで見られるカマキリをコンプリート。
畔の葉上にいたスマートな「オオカマキリ」のオス、だろう。
オオカマキリ0916.JPG



















今年は運が良いのか例年よりもよく見かける「コカマキリ」。
足元を見るとどうやら食後だったようだ。
コカマキリ0916.JPG



















池のほとりのオギにいたのは「ハラビロカマキリ」。
付いた眼の傷がカマキリでさえも生き抜く厳しさを物語っている。
ハラビロカマキリ0916.JPG



















カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリ

nice!(1) 

孵化していたオオカマキリ [カマキリ目]

凝りもせずあちこちのムラサキシキブをチェックしていると枝先の「オオカマキリ」の卵鞘が目に付いた。
おやっ、卵鞘から何かが垂れ下がっていた。
ひょとしてとよく見ると卵鞘の上に小さな幼虫たちが。

カマキリは卵鞘の中の卵から体が薄い膜に包まれた前幼虫という形で産まれてくる。
そして前幼虫で卵鞘の外に出て糸でぶら下がり、その殻を脱いでカマキリの形をした1令幼虫になるのだ。
したがって卵鞘に垂れ下がっているのが前幼虫の殻。
オオカマキリ0417-1_1.jpg



















卵鞘の上の葉を見ると翅はないもののすっかり親と同じ形をしたたくさんの幼虫たちがいた。
今までカマキリの卵が孵化するところを見たことがなく、今回も残念ながらそのシーンには巡り合えなかった。
まだ孵化の時期は続くので今年こそ出会いを期待したい!
オオカマキリ0417-2_1.jpg



















2020年4月16日 東京都 カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ

nice!(0) 

ギシギシの葉影から コカマキリ [カマキリ目]

朝、何かいないかと草地を見て回っていると、ギシギシの葉影からこちらを見る小さな顔を見つけた。
褐色の小さな三角形の顔は「コカマキリ」。
コカマキリ1110-1_1.jpg



















じっとこのまま動かないので、こちらがしびれを切らして葉を突いてみたらのっそり姿を現した。
ちょっと緊張してのファイティングポーズだろう。
コカマキリ1110-2_1.jpg



















このあたりで見られるカマキリでは最小で鎌の内側の黒、白、紫色がコカマキリの特徴だ。
大きなお腹のお母さん。
無事に役目を果たせますように!
コカマキリ1110-3_1.jpg



















2019年11月10日 東京都 カマキリ目カマキリ科 コカマキリ

nice!(1)  コメント(0) 

また、ムネアカハラビロカマキリ [カマキリ目]

カマキリシーズンになってから昨年をはるかに超えるペースで外来種「ムネアカハラビロカマキリ」の卵しょうと成虫が見つかっている。

見る目が多くなった事もあるがとても脅威だ。
この日も成虫が見つかった。
ムネアカハラビロカマキリ1109-1_1.jpg



















最近は一目でムネアカとわかるようになってきた。
喜ばしくない事ではある。
ムネアカハラビロカマキリ1109-2_1.jpg



















近隣の施設ではホームセンターで買ってきた数十本の竹ぼうきにムネアカの卵しょうが10個付いていたそうだ。
この種が在来のハラビロカマキリを駆逐した地域がいくつか報告されていることからも、環境省として竹ぼうきなど輸入の際の検疫強化や何らかの策を取ってもらいたいものだ。
ムネアカハラビロカマキリ1109-3_1.jpg





























このところよく見かけるのが北米原産の外来種のこの「マツヘリカメムシ」。
名前の通りマツに付くカメムシだ。
2008年に東京で確認されて以降各地に分布を広げている。
今のところ被害は聞いてはいないがマツ類の害虫という事から心配ではある。
マツヘリカメムシ1109_1_1.jpg



















2019年11月9日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ、カメムシ目ヘリカメムシ科 マツヘリカメムシ

nice!(1)  コメント(2) 

ムネアカハラビロカマキリの脅威 [カマキリ目]

秋も深まり以前の記事で書いたようにカマキリの姿が目立つようになってきた。
先日もレアな緑色型のコカマキリを見つけたところだが、好まざる外来のカマキリも多く見つかるようになってきた。
外来のカマキリとは中国原産の「ムネアカハラビロカマキリ」だ。
中国で作られた卵しょうのついた竹ぼうきから国内に侵入したとの説が有力で、狭山丘陵でも一部の地域で数年前から成虫や卵しょうが確認されていた。
ムネアカは愛知県や静岡県、神奈川県などのある地域ではすでに在来のハラビロカマキリを駆逐して置き換わり、見つかるのはすべてこの種ばかりという非常事態となっている。

今月に入ってから成虫や卵しょうが見つかり、このところ連日のように成虫も捕獲されここ数年で最も多く確認されている。
以前に白バックで撮ったのは埼玉で見つかった弱り切った個体だったが、今回元気な個体を入手した。
見た目は在来のハラビロとそっくりで翅にも一対の白斑(黄色)もある。
だが体は一回り以上大きい。
ムネアカハラビロカマキリ1028-1_1.jpg



















一番の特徴は名前の通り、胸が赤い事。
ハラビロも一部赤い部分があるがほとんどが黄色でこれほど赤くはない。
また脚の付け根から裏側にも赤い色が目立つ。
ムネアカハラビロカマキリ1028-2_1.jpg



















最も識別がはっきりする特徴は前脚内側の突起の色と数だ。

ムネアカは白色や乳白色の小さな突起がたくさんある。
一方のハラビロは突起が大きく黄色くて3~4個。
この部分が確認できればまず間違えることはない。
ムネアカハラビロカマキリ1028-3_1.jpg



















この日、ムネアカを探しているとサクラの枝でそれらしきものを見つけた(下の写真)。
さてどっちかと上記2つの特徴を確認すると、在来のハラビロカマキリでホッと胸をなでおろした。

先にも書いた通り、侵入経路は中国から輸入された竹ぼうきの可能性が高い。
この場所でも竹ぼうきを購入して使用している周りで見つかっている。
皆さんのところでも竹ぼうきを使用している場所の近くでハラビロカマキリを見つけたら上記の特徴を確認して欲しい。
手遅れにならないうちに・・・!
ハラビロカマキリ1023_1.jpg



















2019年10月28日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ、ハラビロカマキリ

nice!(1)  コメント(2) 

緑色のコカマキリ [カマキリ目]

カマキリの仲間は緑色と褐色の2種類が見られる。
オオカマキリはどちらの色もそこそこだが、ハラビロカマキリは緑色型が圧倒的に多く褐色型が稀に見られる。
コカマキリは逆に褐色型が普通で緑色型は個人的にはハラビロカマキリの褐色型を見るよりも珍しい印象だ。

今日そんなコカマキリの緑色型と何年振りかに再開した。
この10年少しの間虫ばかり見てきたが、調べてみると緑色のコカマキリを見たのは2008年10月のメス以来2回目だ。
コカマキリ1026-2_1.jpg



















探して見つかるものではないのでまさに千載一遇でとてもラッキーだった!
コカマキリ1026-1_1.jpg



















今回も腹端の形状や尾毛の数からお腹はあまり大きくないがメスのようだ。
という事は、このカマキリが卵を産めば緑色の遺伝子が後世に残されるのだろう。
相手を見つけて無事産卵できることを期待して、草むらに消える後姿を見送った。
コカマキリ1026-3_1.jpg



















2019年10月26日 東京都 カマキリ目カマキリ科 コカマキリ

nice!(1)  コメント(2) 

ウスバカマキリ 2019 [カマキリ目]

僕が知る限り広い狭山丘陵で唯一、ある場所にしかいない「ウスバカマキリ」を探しに行った。
丘陵で普通に見られるカマキリは、オオカマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリの3種。
地域限定で見られる種が、チョウセンカマキリ(カマキリ)とこのウスバカマキリだ。
ウスバカマキリは一般的に背の低い草地を好み河原などで見られる。

数年前にこの場所にいることがわかり、毎年カマキリシーズンにはチェックしているのだ。
今年は時期が遅かったのか、なかなか見つからない。
オスは身軽で素早く飛んで逃げるのだが気配もなかった。
歩いていると低い草の中に見つけて写真が撮りやすいメドハギの茎に誘導した。
カマの根元内側の黒斑がウスバカマキリの特徴だ。

大きさはハラビロカマキリより少し小さいくらい。
ウスバカマキリ1017_1.jpg



















お腹の大きなメスだった。
今年も出逢えて良かったなぁ!
無事産卵して来年もまたよろしく!!
ウスバカマキリ1017-1_1.jpg





























探しているとさらにこちらも低い草の中にもう一匹。
体色が淡いオレンジ色のメスだった。
良く見ると右目に傷を負っていた。
ウスバカマキリ1017-2_1.jpg



















何故こんなことになったのか?
確かに動きは緩慢だったが、それでも左目は見えるのだろうから頑張れ!
ウスバカマキリ1017-3_1.jpg



















2019年10月17日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ウスバカマキリ

nice!(1)  コメント(2) 

良く目立つオオカマキリ [カマキリ目]

いよいよセミの声も少なくなりコオロギたちの声が多く聞かれるようになってきた。

歩いているとあちこちに「オオカマキリ」の姿が目に付く。
みな成虫になりこれだけ大きいとやはり目立つのだ。
咲いているメナモミの茎に下向きにとまっているのを見つけた。
オオカマキリ1002-1_1.jpg



















通り過ぎて見返すと何かがお腹あたりに。
よく見ると「ヤマトシリアゲ」だった。
この虫がいるという事は・・・。
このカマキリは何らかの理由でここで息絶え、その死臭を嗅ぎ付けてシリアゲたちが集まっていたのだった。
オオカマキリ1002-2_1.jpg



















交尾をしながら食事中だったようで近づくとメスは逃げ、オスが翅を広げたり閉じたりしながら威嚇をしてきた。
この行動が威嚇なのかどうかはわからないがそのように見えた。
ヤマトシリアゲ1002_1.jpg



















田んぼ脇の小川沿いに生えたオギにもお腹の大きなオオカマキリのメスのシルエットがあった。
無事に次の世代にバトンを渡すことが出来るだろうか?

オオカマキリ1002-3_1.jpg





















9月終わりに職場の同僚が見つけた1頭のメスに集まったオス3頭。
このメスには凄い魅力があるに違いない。
以前2頭のオスがメスの背中に乗っているのは見たことがあったが、3頭は初見だ。
それにしても背中のオス以外はいつ食べられてもおかしくないようなポジションだが、果たしてこの後どうなったかとても興味深い。
オオカマキリ0924_1.jpg



















2019年10月2日、9月2日 東京都 カマキリ目カマキリ科 オオカマキリ、シリアゲムシ目シリアゲムシ科 ヤマトシリアゲ

nice!(1)  コメント(2) 

外来種ムネアカハラビロカマキリの卵鞘 [カマキリ目]

先日、休みの日に職場のサクラの木でフユシャクを探していて高さ5mほどの枝にカマキリの卵を見つけた。
一見ハラビロカマキリのようだが、その付き方が明らかにおかしい。
それはこの距離で見ても一目瞭然、中国原産の外来種「ムネアカハラビロカマキリ」と思われた。
あまりに高い位置なので、後日勤務時に採取することにした。

ムネアカハラビロカマキリ0203_1.jpg



















数日後、高枝切りばさみで枝を落として手元で見るとやはり昨年産み付けられたムネアカのものだった。
卵鞘と枝の接する部分が短く、突出しているのが特徴でこの点で在来のハラビロカマキリとは区別できる。
ムネアカハラビロカマキリ0203-1_1.jpg



















正面から見るとよく似ていて一見区別しにくいかもしれない(下の写真)。

この場所は芝生広場の一角で、ソメイヨシノが多く植えられているが周りに雑木林などは無い。

こんなところにもいるのかと他を探して見ると、同じ木の少し低い位置にハラビロカマキリの卵鞘もあった。
同じ環境に2種が混在していたようだ。
そういえば昨年10月、ここから100mほど離れた広場の端のクスノキで産んで間もない卵鞘とメスを見つけていた。

ここでこの冬見つかった卵鞘は3個。
侵入経路は中国から輸入された竹箒とされており、ここでもホームセンターで購入した竹箒を清掃などで使用している。
今後は購入時に卵鞘が付いていないか確認することと、今の時期枝先をチェックして多数の幼虫が孵化する前に卵鞘を駆除するほかなさそうだ。
ムネアカハラビロカマキリ0203-2_1.jpg



















2019年1月31日、2月4日 東京都 カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ

nice!(1)  コメント(2)