SSブログ

鮮やかな黄色のヒメフンバエ [ハエ目]

先のコミミズクの幼虫を見ていてすぐ脇の枝にとまっていた鮮やかな黄色の虫が目に入った。
見た目はハエのようだがこんなに綺麗な色のものは今まで見たことが無かった。
さて、どんな種なのか?
ヒメフンバエ1220-1_1.jpg



















調べると「ヒメフンバエ」のオスのよう。
名前の通り幼虫は獣糞を食べるらしい。
このあたりにいる獣といえば、このところ見なくなったホンドタヌキか散歩に来て持ち帰らなかった飼い犬の糞くらいか。
まぁ、アカネズミなどもいるが・・・。
ヒメフンバエ1220-2_1.jpg



















成虫は他の虫、小さなハエやアブを捕らえて食べる肉食性だそうだ。
普通種のようだが、まだまだ見た事の無い虫がいるなぁ!
ヒメフンバエ1220-3_1.jpg



















2019年12月20日 東京都 ハエ目フンバエ科 ヒメフンバエ

nice!(1)  コメント(2) 

ユスリカの蚊柱 [ハエ目]

仕事の休憩中にベンチに座って何気にぼーっと眺めていると、木漏れ日の当たる場所で小さな虫が群れて飛んでいた。少し前から気付いて気になっていたのだが・・・。

ん~?
じーっと見ていると、上に下に飛んでいる。
いったい何をしているのか?
ユスリカ1216-1_1.jpg





























これは蚊柱と言われるもので、たぶんユスリカかなぁ。
オスばかりが集まって飛んで、これにメスが飛び入って交尾するらしいのだが。
ユスリカ1216-2_1.jpg





























上がって下りて、たまに左右に移動してと種は何であれ見ていて飽きない。
昔、一時クローズアップされた1/fの揺らぎのようなものか?

うちの扇風機にそのボタンが付いていたが、30年も前のものだったので発火の危険を感じて後ろ髪をひかれながらも昨年処分してしまった。
ユスリカ1216-3_1.jpg




















2019年12月16日 東京都 ハ
エ目ユスリカ科 ユスリカの仲間

nice!(0)  コメント(2) 

アオキの葉にハエ ハエ ハエ キモグリバエの仲間 [ハエ目]

飯能の雑木林で紹介いただいた、薄暗い林内のアオキの葉に集まったおびただしい数のハエたち。

赤い複眼で大きさは2-3mmほど。皆、同じく上を向いてとまっていた。
ハエ1129-1_1.jpg





























このハエたちはいつものfieldでも冬に少数がこうして集まっているのを見ることがあるが、ここまでの大集団は見たことが無い。自然度の違いなのだろうか?
昆虫写真家のSさんからキモグリバエの仲間だと教えていただいた。
ハエ1129-2_1_1.jpg





























キモグリバエでネット検索していたら、「廊下のむし探検」というサイトの図鑑で同じようなハエが「ヤマギシモリノキモグリバエ」と紹介されていた。

これを書かれている方は実体顕微鏡をのぞきながら検索表をたどり同定されていた。
写真に撮った種を同定してはいないが、恐らく同種と思われる。
それにしてもどうしてこんなにたくさん集まって冬を越すのか、不思議である。
ハエ1129-3_1_1.jpg



















2019年11月29日 埼玉県 ハエ目キモグリバエ科  ヤマギシモリノキモグリバエ

nice!(1)  コメント(2) 

難しいムシヒキアブの仲間、サキグロムシヒキ他 [ハエ目]

今の時期、草地を歩くとブ~ンという大きな羽音が聞こえてくる。
知らなければハチかとびっくりするだろうが、ほとんどがムシヒキアブたちの仲間だ。
最も多く見られるのが、オスの腹端に白い毛束が目立つ「シオヤアブ」。
メスに白い毛束は無い。
シオヤアブ0710_1.jpg



















おおっ、また羽音、シオヤアブかと思ったが何かちょっと違う。
こちらは「サキグロムシヒキ」のオスのようだ。
脚全体と腹端が黒色で、脚先の一部と腹部が褐色なのが特徴。
サキグロムシヒキ0710-1_1.jpg



















この仲間、似たものがいるのでややこしい。
サキグロムシヒキ0710-2_1.jpg



















クワの木にクワカミキリがいないかと見ていたら、葉の陰に黒いものが。
獲物を捕らえた大きな「オオイシアブ」だった。
オオイシアブ0711-1_1.jpg



















いったい何を捕まえたのか、近づくとブ~ンと飛び去ってしまった。
残された獲物はオオスジコガネだった。
翅が開いていることから翅の合わせ目から柔らかい腹部に口吻を突き立てていたと思われる。
固い体を持つコガネムシの仲間にとって、その装甲が役に立たない恐ろしい敵だ。
オオイシアブ0711-2_1.jpg



















2019年7月10-11日 東京都 ハエ目ムシヒキアブ科 シオヤアブ、サキグロムシヒキ、オオイシアブ、コウチュウ目コガネムシ科 オオスジコガネ

nice!(1)  コメント(0) 

クリの葉裏で ムネグロメバエ交尾中! [ハエ目]

たくさんの虫たちが集まっているクリの木を見回っていると、見覚えのある虫が葉裏にとまっていた。
確かハエの仲間でかっこいいやつ!
それも交尾中だ。
上に見えるオレンジ色のお腹は、アオカミキリモドキだろうか。
ムネグロメバエ0620-1_1.jpg



















その名は「ムネグロメバエ」。
そうそう出会えないので交尾している場面はラッキーだった。
姿はハチに擬態しているようで、色的にはキボシアシナガバチにそっくり。
さらにその生態はハラナガツチバチの仲間に寄生するという。
ムネグロメバエ0620-2_1.jpg



















下がメスで乗っかっているのがオス。
メスの腹部から円錐状の突起が出ているのは何なのか?と上の写真をトリミングしてみた。
調べると普段からこの突起は出ているようだが何の役割があるのか、また拡大してもどうなっているのかよくわからなかった。
ムネグロメバエ0620-3_1.jpg



















2019年6月20日 ハエ目メバエ科 ムネグロメバエ

nice!(1)  コメント(2) 

眠る早春の毛玉 ビロードツリアブ [ハエ目]

昨日はピークが過ぎたであろうフチグロトゲエダシャクを一目見たいと、月曜日にはまだ飛んでいたとのことで絵本作家の伊藤知紗さんのfieldにお邪魔した。

少し風があるものの陽射しは暖かく、3時間で6頭ほどの飛翔を確認したが写真は撮れなかった。
今年は各地で発生が早く出遅れていただけに見られただけでもラッキーで、これで今シーズンフユシャク確認種はコンプリートだ。

その後、いつも観察されている雑木林をご案内いただいた。
コナラの枝先にぶら下がっていた「ビロードツリアブ」を見つけた。
早春に現れる虫のスプリング・エフェメラル(春の短い期間にだけ現れる種、春の妖精)と言われ、毎年楽しみにしているもふもふのアブで数日前からfieldでも見掛けていた。

オオイヌノフグリやスミレなどの花から花を飛び回りなかなか撮らしてくれないのだが、こんなコナラの冬芽にとまって何をしているのか、全く近寄っても動かない。
ビロードツリアブ0314-1_1.jpg



















これは何かの理由で、死んでしまったのだろうと思い、伊藤さんにビロードツリアブが死んでますよと声を掛けると、見て直ぐに「これ、寝てますね」との返事。
えぇっ、こんなところで寝てるの・・・・。
確かにじっと見ていると脚をピクピク動かしている。
こんなに近くでじっくり撮れるチャンスはそうそうなく、まずこのアングルでは撮れないだろうという1枚。
ビロードツリアブ0314-2_1.jpg



















伊藤さんからこっちにもいますよと教えていただいた。
ん~、新たな知見にちょっと興奮。
ビロードツリアブ0314-3_1.jpg



















別のコナラの冬芽でお休み中のハチも教えていただいた。
顎で冬芽をしっかり挟んで逆立ちして寝ている。
顎がだるくならないのか?頭に血が・・・などと色々疑問は湧くものの、このハチにとってはなんら普段通りなのだろう。
不思議だ・・・・。


時間は15時30分頃、それにしてもみんな寝るの早いなぁ。
眠るハチ0314.JPG





























2019年3月14日 埼玉県(丘陵外) ハエ目ツリアブ科 ビロードツリアブ

nice!(1)  コメント(2) 

ケバエの仲間の幼虫とそれを食う?幼虫 [ハエ目]

道の上に褐色の塊を見つけた。
この時期に見られるものといえばケバエの仲間の幼虫だ。
褐色の毛虫が集団で現れ蠢いて、たいそう気持ち悪い。
普段は落ち葉などの下で腐植質を食べているようだが、秋になると何故か道に出てくる。
多い年には歩く先々にいて踏まないように歩くのに気を遣う。

ケバエはハエ目ケバエ科の昆虫で、成虫は春から初夏にかけてオスは集団で草はらの上などで長い後脚を垂らして飛んでいる。ハグロケバエやメスアカケバエなど数種が見られる。
ケバエ.sp1015-1_1.jpg



















久しぶりなのでじっくり見てみると、ケバエの幼虫とは異なる黒く艶のある幼虫が数匹いた。
いったい何者で何をしているのか?
ケバエ.sp1015-2_1.jpg



















そんな中、1匹が大きな顎でケバエの幼虫を咥えていた。
食べているのだろうか?

調べたところオサムシの仲間の幼虫ではないか。
このあたりで見られるのはアオオサムシ、クロカタビロオサムシ、エゾカタビロオサムシなどだが、見られる数から考えるとアオかクロカタビロあたりか?
この幼虫、もう少し調べてみよう。
ケバエ.sp1015-3_1.jpg



















2018年10月15日東京都 ケバエ目ケバエ科 ケバエ sp.、コウチュウ目オサムシ科 オサムシ sp.

nice!(0)  コメント(0) 

カマキリヤドリバエの卵 [ハエ目]

台風12号の影響で窓の外は大雨と強風が吹き荒れている。
長らく雨が降っておらず田んぼが干からびかけていただけに生きものたちにとっても恵みの雨だが、大きな災害を受けた中国・四国地方を直撃するルートを通りそうなので心配だ。

昨日、埼玉中部の公園で見つけた中国原産の外来種「ムネアカハラビロカマキリ」の幼虫。
翅芽が大きいので終令ではないか。
スタッフの方に聞くと、この公園では着実に根付いているようだ。
日本に入って来た経路は、中国から輸入された竹ぼうきに卵のうが付いてきた可能性が高いと言われている。
埼玉県の一部では同じように竹ぼうきに卵が付いて中国からやって来たと思われるタケオオツクツクというセミが話題となっている。
コストが安いことで輸入されるものは数多くあるが、外来種や害虫などの侵入を防ぐために熱処理や燻蒸をするなど外来種を駆除する工程の義務化は必要ではないだろうか。
ムネアカハラビロカマキリ0726_2_1.jpg



















外来種が初めて入った場所では、今までその種がいなかった事から天敵もおらず一気に拡散する場合が多い。
だが近似の在来種がいる場合は、その在来種をターゲットにしているものが敵となることがあるようだ。
この日見つけたムネアカハラビロカマキリの幼虫の胸に白い卵が付いていた。
カマキリヤドリバエ0726-1_1.jpg



















カマキリに寄生するものを調べると「カマキリヤドリバエ」というハエがいるようだ。
卵だけなのでこれがその種かは断言できないが、恐らくその可能性は高いと思う。
netでは孵化した幼虫はカマキリの体内で体を食べ成熟すると体外に出て蛹化して成虫になるらしい。
在来のカマキリに寄生するハエが外来種のムネアカハラビロカマキリにも寄生していることが確認できた。
外国からやって来たから無敵、というわけだは無いようだ。
そういえば今はごく普通に見られるようになったアカボシゴマダラだが、姿が見られるようになった10年ほど前駆除するために捕獲した蛹から寄生蜂が羽化したことを思い出した。恐らくオオムラサキやゴマダラチョウに寄生するハチだと思われた。
しかしカマキリに関しては、在来のハラビロカマキリも同様な外敵の脅威にさらされているが大きさや力では到底ムネアカにかなわないのでムネアカの拡散は在来ハラビロにとって大変な脅威だ。
カマキリヤドリバエ0726-2_1.jpg



















2018年7月26日埼玉県(丘陵外) ハエ目ヤドリバエ科 カマキリヤドリバエ、カマキリ目カマキリ科 ムネアカハラビロカマキリ

nice!(2)  コメント(2) 

早春のもふもふ ビロードツリアブ [ハエ目]

例年早春の虫といえばモンキチョウ、コガタルリハムシ、ミヤマセセリあたりに目が行く。
暖かさを感じて姿を現す越冬チョウたちももちろんだ。
この日、ウメの花にたくさん集まっていた「テングチョウ」。
テングチョウ0314_1.jpg



















この春初見のミヤマセセリを探していて見つけたのが、愛らしいもふもふの「ビロードツリアブ」。
近寄るとすぐ飛んでしまうので取りあえず遠目で1枚。
ビロードツリアブ0314_1.jpg



















何とかアップをとそーっと距離を詰めて・・・。
これを撮った後、飛ばれてしまった。
ほんとは花を訪れているシーンを撮りたいのだが、まだそのチャンスは無い。
ビロードツリアブ0314-1_1.jpg



















2018年3月14日 東京都 チョウ目タテハチョウ科 テングチョウ、ハエ目ツリアブ科 ビロードツリアブ

nice!(1)  コメント(0) 

ドローンのような羽音 オオハナアブ [ハエ目]

歩いていると耳の周りでブーンという大きな音が聞こえた。
上空でドローンが飛んでいるのかと見まわしたがそれらしきものは見つからない。
それでもまだ音が聞こえ、その音をたどると足元で消えた。
見ると落ち葉の上に「オオハナアブ」がいた。
オオハナアブ1129-1_1.jpg



















アブの羽音は普段よく聞いているが、こんな小さなアブがあんな大きな音をと改めて驚いた。
顔をアップで見ると、なかなか貫録のある面構えだった。
オオハナアブ1129-2_1_1.jpg



















2017年11月29日 埼玉県 ハエ目ハナアブ科 オオハナアブ

nice!(1)  コメント(0)