ジョウビタキのオス [鳥類]
今日は埼玉県飯能市の西武線の駅へ。
着いてしばらくするとどこからかヒー♪ヒー♪と声が聞こえてきた。
声の主はジョウビタキだが、首を振って鳴くのでなかなか場所が特定できず。
ようやく目の前の低木にその姿を見つけた。
やはり「ジョウビタキ」のオスだった。
半月前ここに来た時には、オスとメスがいて追いかけっこして縄張り争いをしていた。
その時はオスがメスを追っかける場面がよく見られたのだが、恐らくそのオスが勝ってこの場所を取ったのだろう。葉がオレンジ色に紅葉したサクラの枝にいるとお腹のオレンジ色で紛れるが、羽の白斑が見つける目印になる。メスはどこかいい場所を見つけただろうか?
どこからか「ハシボソガラス」が飛んで来て、ヒノキのてっぺんにとまった。
時折空を見上げるので何かいるのかなとこちらも見るが、毎回なぁんにもいなかった。
ああっ、紛らわしい・・・
2024年11月15日 埼玉県(丘陵外) スズメ目ヒタキ科 ジョウビタキ、カラス科 ハシボソガラス
着いてしばらくするとどこからかヒー♪ヒー♪と声が聞こえてきた。
声の主はジョウビタキだが、首を振って鳴くのでなかなか場所が特定できず。
ようやく目の前の低木にその姿を見つけた。
やはり「ジョウビタキ」のオスだった。
半月前ここに来た時には、オスとメスがいて追いかけっこして縄張り争いをしていた。
その時はオスがメスを追っかける場面がよく見られたのだが、恐らくそのオスが勝ってこの場所を取ったのだろう。葉がオレンジ色に紅葉したサクラの枝にいるとお腹のオレンジ色で紛れるが、羽の白斑が見つける目印になる。メスはどこかいい場所を見つけただろうか?
どこからか「ハシボソガラス」が飛んで来て、ヒノキのてっぺんにとまった。
時折空を見上げるので何かいるのかなとこちらも見るが、毎回なぁんにもいなかった。
ああっ、紛らわしい・・・
2024年11月15日 埼玉県(丘陵外) スズメ目ヒタキ科 ジョウビタキ、カラス科 ハシボソガラス
2024-11-15 19:36
nice!(1)