ちっちゃいオトシブミ カシルリオトシブミ [コウチュウ目]
初夏の花が終わりいよいよ夏の花が咲き始めた。
オカトラノオやリョウブは開花し、ヤマユリも間もなくだ。
この「ヒヨドリジョウゴ」も今年初めて花を見た。
ヒヨドリジョウゴはナス科で他の植物に絡んで茎をのばす。花冠が反り返りとても印象的な花だ。
ヒヨドリが好みを好んで実を食べる事から名付けられたとも言われているが本当だろうか?
冬の遅くまで誰にも食べられずに小さくなった実が残っているのを見るのだが・・・
![ヒヨドリジョウゴ0623.JPG](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E38392E383A8E38389E383AAE382B8E383A7E382A6E382B40623.JPG)
道端のヤブタバコの仲間の葉がボロボロになってその犯人があちこちにいた。
今の時期、よく見られる光景でその犯人は「カシルリオトシブミ」だ。
![カシルリオトシブミ0622-1.JPG](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382ABE382B7E383ABE383AAE382AAE38388E382B7E38396E3839F0622-1-48a89.JPG)
独特な体形に頭と胸の黄金色と前翅の瑠璃色が名の通り美しい。
オカトラノオやリョウブは開花し、ヤマユリも間もなくだ。
この「ヒヨドリジョウゴ」も今年初めて花を見た。
ヒヨドリジョウゴはナス科で他の植物に絡んで茎をのばす。花冠が反り返りとても印象的な花だ。
ヒヨドリが好みを好んで実を食べる事から名付けられたとも言われているが本当だろうか?
冬の遅くまで誰にも食べられずに小さくなった実が残っているのを見るのだが・・・
道端のヤブタバコの仲間の葉がボロボロになってその犯人があちこちにいた。
今の時期、よく見られる光景でその犯人は「カシルリオトシブミ」だ。
独特な体形に頭と胸の黄金色と前翅の瑠璃色が名の通り美しい。
ただ大きさは4㎜弱と小さいのでなかなか形や色の美しさを知る人はいないだろう。
オトシブミと名が付くからには揺籃(卵を包んだゆりかご)を作るのだろうが残念ながらまだ見たことが無い。
今年は見てみたいなぁ!
オトシブミと名が付くからには揺籃(卵を包んだゆりかご)を作るのだろうが残念ながらまだ見たことが無い。
今年は見てみたいなぁ!
2024-06-29 20:42
nice!(0)