シオヤトンボとシオカラトンボ [トンボ目]
谷戸の田んぼは荒起こしが終わり、代掻きの前に畔の補修が行われた。
一面だけ子供たちが入って田んぼを体験できる泥んこ田んぼには水が引かれていた。
ここには多くの「シオカラトンボ」のオスたちがテリトリーを張って小競り合いで賑やかだった。
飛びものは苦手なので静止画で。
![シオカラトンボ0518.JPG](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382B7E382AAE382ABE383A9E38388E383B3E3839C0518.JPG)
一方、まだ水が来ていない田んぼの補修された畔では「シオヤトンボ」のオスがいた。
シオカラトンボと似ているが、シオカラのオスは腹端が黒いがシオヤは黒くない。
シオヤトンボはこの地域では準絶滅危惧種に指定されており、確かにシオカラに比べると圧倒的に数は少ない。
![シオヤトンボ0518-1.JPG](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382B7E382AAE383A4E38388E383B3E3839C0518-1-31a18.JPG)
田んぼ脇の道ではシオヤトンボのメスがいた。
腹部に伸びる一対の太い黒線がシオカラのメスとは異なる特徴でシオカラのメスはオス同様腹端が黒いので見分けられる。
環境は大きく変わっていないが、谷戸の奥から流れ出る湧水量が昔と比べると減っているのが心配だ。
![シオヤトンボ0518-2.JPG](https://hirokou2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc4/hirokou2/m_E382B7E382AAE383A4E38388E383B3E3839C0518-2-37bc8.JPG)
2023年5月18日 東京都 トンボ目トンボ科 シオカラトンボ、シオヤトンボ
一面だけ子供たちが入って田んぼを体験できる泥んこ田んぼには水が引かれていた。
ここには多くの「シオカラトンボ」のオスたちがテリトリーを張って小競り合いで賑やかだった。
飛びものは苦手なので静止画で。
一方、まだ水が来ていない田んぼの補修された畔では「シオヤトンボ」のオスがいた。
シオカラトンボと似ているが、シオカラのオスは腹端が黒いがシオヤは黒くない。
シオヤトンボはこの地域では準絶滅危惧種に指定されており、確かにシオカラに比べると圧倒的に数は少ない。
田んぼ脇の道ではシオヤトンボのメスがいた。
腹部に伸びる一対の太い黒線がシオカラのメスとは異なる特徴でシオカラのメスはオス同様腹端が黒いので見分けられる。
環境は大きく変わっていないが、谷戸の奥から流れ出る湧水量が昔と比べると減っているのが心配だ。
2023年5月18日 東京都 トンボ目トンボ科 シオカラトンボ、シオヤトンボ
2023-05-22 10:00
nice!(0)