夏の風物詩 オオヨシキリの囀り [鳥類]
まだギブスが取れず靴が履けないので、片足はサンダル。
なので谷戸の見回りは遠慮して、今日は車で埼玉県の東松山へ。
田んぼ脇に車を停めると小さなヨシの群生から夏の音が聞こえてきた。
「オオヨシキリ」の囀りだ。
冬季はフィリピンやスマトラ島などの熱帯地域で過ごし、夏鳥として日本に渡って来て繁殖する。
ヨシ原脇の低いヤナギの木の枝にその姿を見つけた。
偶然、コチドリの飛ぶ姿も写っていた。

ギョギョシ、ギョギョシ(行々子)♪と賑やかでちょっと煩いがこの声を聞くと夏だなぁと思う。
なので谷戸の見回りは遠慮して、今日は車で埼玉県の東松山へ。
田んぼ脇に車を停めると小さなヨシの群生から夏の音が聞こえてきた。
「オオヨシキリ」の囀りだ。
冬季はフィリピンやスマトラ島などの熱帯地域で過ごし、夏鳥として日本に渡って来て繁殖する。
ヨシ原脇の低いヤナギの木の枝にその姿を見つけた。
偶然、コチドリの飛ぶ姿も写っていた。
ギョギョシ、ギョギョシ(行々子)♪と賑やかでちょっと煩いがこの声を聞くと夏だなぁと思う。
鳴き声の行々子は俳句の夏の季語。
ホタルの灯り、セミの声と共に夏の風物詩の一つだ。
別の場所で昔録った囀り。
音声が小さいのでボリュームを上げないとよく聞こえないかも。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら

2022年7月4日 埼玉県(丘陵外 東松山市) スズメ目ヨシキリ科 オオヨシキリ、チドリ目チドリ科 コチドリ
ホタルの灯り、セミの声と共に夏の風物詩の一つだ。
別の場所で昔録った囀り。
音声が小さいのでボリュームを上げないとよく聞こえないかも。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
2022年7月4日 埼玉県(丘陵外 東松山市) スズメ目ヨシキリ科 オオヨシキリ、チドリ目チドリ科 コチドリ
2022-07-04 21:04
nice!(0)