SSブログ

番外編 奄美で出会ったチョウたち [チョウ目]

本編に記載した以外に出会ったご当地のチョウたち。

最もよく見掛けたのは「リュウキュウアサギマダラ」だ。
奄美大島以南に分布し、ご本家アサギマダラのように北への旅をすることは無さそうだ。
リュウキュウアサギマダラ1005.JPG



















島のどこに行っても見られる小さなシジミチョウでヤマトシジミかと思ったらすべて「クロマダラソテツシジミ」だった。幼虫の食樹はソテツで近年関東でも見られるようになってきた、通称クマソ。
クロマダラソテツシジミ1008-1.JPG



















あるソテツ畑に植えられていたソテツを見ると、若葉に複数の大小様々なステージの幼虫がいた。
シジミチョウらしくワラジ型で慣れないとどっちが頭だっけ?と間違えてお尻ばっかり撮ってしまう。
クロマダラソテツシジミ1008-2.JPG



















林道脇のコセンダングサの仲間では「ツマムラサキマダラ」が多く見られた。
翅を開くとオスは奇麗な青紫色なのだが、残念ながらその美しさを写真に撮ることは出来なかった。
ツマムラサキマダラ1005_1.jpg



















幼虫の食樹はリュウキュウテイカカズラやベンジャミンなど。
樹冠を飛んでいるのを見た時にはゴマダラチョウかと思ったがゴマダラチョウはここには分布しておらず、樹冠に伸びた蔓植物=リュウキュウテイカカズラに産卵していたのだった。
ツマムラサキマダラ1005_2.JPG



















ターゲットのキンキラカメムシを探していたら、見慣れぬチョウが目の前に舞い降りた。
ん~、見たことが無い。
「リュウキュウムラサキ」のメスだった。
南方系のチョウで幼虫はヒルガオ科やヒユ科などの葉を食べる。南西諸島南部では土着でそれ以外は南から飛んで来た迷蝶とされている。
リュウキュウムラサキ1008-1.JPG



















このチョウのメスは翅の模様の変異が大きく、翅表の模様から様々なタイプに分かれているようだが、この個体はその翅の模様から大陸型と思われた。なかなか翅を開いてくれず開翅を撮るのにかなりの時間を要した。
リュウキュウムラサキ1008-2.JPG



















最後は一度は見たいと思っていた「イワカワシジミ」のメス。
蒲生崎観光公園を歩いていて猛スピードで目の前を横切って葉上にとまった。
写真ではわかりにくいがその翅裏は美しい緑色で他のチョウには見られない色だ。
分布は奄美大島以南の南西諸島。
イワカワシジミ1008-1.JPG



















メスはクチナシの実に産卵し幼虫は実の内部を食べて育ち、終齢幼虫は実に羽化後の脱出口を開けて蛹化し羽化するとそこから脱出するらしい。
奄美自然観察の森で羽化した後の穴の開いた実や実の口の部分の内側に産み付けられた卵を新開さんに紹介していただいたが、写真を撮っていなかったのが残念だ。

いつものfieldでは見たことが無い数々のチョウたち、せっかくの機会にピンボケの連発でもっとチョウの撮影を練習しておかねばと痛恨の極みであった。

昨日、blogの写真の表示を大きいサイズに変更したのだがうまくいかず元に戻したので、是非クリックしていただいて少し大きなサイズでご覧いただければと思う。
イワカワシジミ1008-2.JPG



















2021年10月5-8日 奄美大島 チョウ目タテハチョウ科 リュウキュウアサギマダラ、ツマムラサキマダラ、リュウキュウムラサキ、シジミチョウ科 クロマダラソテツシジミ、イワカワシジミ

nice!(1)