SSブログ

九州昆虫観察ツアー 宮崎 [昆虫観察ツアー]

最後5種目のターゲットは「オオカマキリモドキ」だった。
カマキリモドキの仲間はカマキリのような前脚を持ち、夜行性で小さな昆虫などを捕食する。
関東ではキカマキリモドキやヒメカマキリモドキが見られるが、オオカマキリモドキは四国や九州にのみ分布する。
新開さんによるとfieldのカキの木で数日前に数頭見られたとの事だったが、夜、昼と探したが残念ながら今回は見つからなかった。事前に採集していたものを見せていただいたが、見つかるだろうと残念ながら写真を撮っていなかった。
代わりに夜、探索中に見つけた高所のカキの実を吸汁しているガの仲間の「イチジクヒトリモドキ」を貼っておく。南方系のなかなかの美麗種で、幼虫はイチジクやイヌビワを食べる。
イチジクヒトリモドキ0930_1.jpg



















当初のターゲットではなかったが、最終日新開さんご自宅の林で「ニホンホホビロコメツキモドキ」の探索を行った。ニホンホホビロコメツキモドキはオオキノコムシ科に属し大きさは2㎝弱とコメツキモドキの仲間では最大。メダケ、リュウキュウチク、アズマネザサなどの枯れた竹に集まり、成虫は春から秋にかけて見られる。一度は見ておきたい種だった。

メスは竹の1節に1つ産卵し、方形で両側に窪みのある特徴的な産卵痕を残す。
ニホンホホビロコメツキモドキ1002-1_1.jpg





























幼虫は節内で蛹となり羽化して内側から方形の穴をあけて脱出する。
その羽脱痕がこちら。
ニホンホホビロコメツキモドキ1002-6_1.jpg



















林内の枯れた竹をかなりの数切り出していただいたが、産卵痕はあるもののなかなか見つからない。
そろそろタイムアップというところでようやく幼虫が見つかった。
この竹の中で幼虫は一体何を食べているのかと思ったが、メスが産卵時に酵母菌を内部に植え付け幼虫が内部を動き回ることで菌を広げそれが餌となっていることがわかってきたそうだ。
ニホンホホビロコメツキモドキ1002-2_1.jpg



















間もなくたて続けに成虫も見つかったのだが、何と春に脱出するための僅かに材を残した方形の穴を既にこの時期に掘っていたのにはびっくりした。
ニホンホホビロコメツキモドキ1002-2a_1.jpg



















この虫の大きな特徴はメスの頭部が非対称で左側に大きく肥大している事だ。
初めて見たが確かに不思議な容姿である。
一方、オスはほぼ対象なことからメスのみ行う産卵行動に関連しているようだ。
ニホンホホビロコメツキモドキ1002-4_1.jpg



















こちらが顔がスリムなオス。
1本の竹を割ると根元の太い節間から大きい成虫、先にいくに従って細くなる節間の太さと比例して小さな成虫が5頭でてきた。まるでマトリョーシカみたいと皆で笑いあったのだった。

この種は北は岩手県まで分布しており、関東ではアズマネザサに依存していると思われ是非fieldでも見つけてみたい。
ニホンホホビロコメツキモドキ1002-5_1.jpg



















帰りの飛行機から見た夕景はそれはそれは美しかった。
帰路1002_1.jpg



















2020年10月2日 宮崎県 チョウ目ヤガ科 イチジクヒトリモドキ、コウチュウ目オオキノコムシ科 ニホンホホビロコメツキモドキ

nice!(1)