このシルエットは! ハヤシノウマオイ [バッタ目]
小川沿いの日陰のオギの葉裏に見覚えのあるシルエットが。

そこにいたのは「ハヤシノウマオイ」のメスだった。
翅の端から立派な産卵器が見える。

顔をじっくり見てみると、何ともいけず(意地が悪い)そうな目をしている。
脚の長い棘は肉食性の証だ。

背中側から見てみると意外と目の印象が違いなかなかのおとぼけだった。
頭部から背中の斑の色も褐色かと思っていたがピンクがかった奇麗な色。
オスはスイッチョン♪という鳴き声で知られるが、鳴かないメスは翅に発音器が無い。

以前に撮った、夜翅を開いて鳴くハヤシノウマオイのオス。
背中の大きな発音器が見て分かる。

2020年8月20日 東京都 バッタ目キリギリス科 ハヤシノウマオイ

そこにいたのは「ハヤシノウマオイ」のメスだった。
翅の端から立派な産卵器が見える。

顔をじっくり見てみると、何ともいけず(意地が悪い)そうな目をしている。
脚の長い棘は肉食性の証だ。

背中側から見てみると意外と目の印象が違いなかなかのおとぼけだった。
頭部から背中の斑の色も褐色かと思っていたがピンクがかった奇麗な色。
オスはスイッチョン♪という鳴き声で知られるが、鳴かないメスは翅に発音器が無い。

以前に撮った、夜翅を開いて鳴くハヤシノウマオイのオス。
背中の大きな発音器が見て分かる。

2020年8月20日 東京都 バッタ目キリギリス科 ハヤシノウマオイ
2020-08-22 21:40
nice!(1)